80sai.jpg80歳、体力も気力も70代とは全く違う。80歳以上と70代までとは健康戦略を変える必要がある。「80歳の壁」は高く厚いが、壁を越える方法、それは「嫌なことを我慢せず、好きなことだけすること」という。

平均寿命は、男性が81.64歳、女性が87.74歳。健康寿命は男性が72.68歳、女性が75.38歳。「死亡数」を見ると、最も多くの人が亡くなった年齢は、男性が85歳、女性が90歳だ。80歳からの人生で大事な事は「老いを受け入れ、できることを大事にする」といい、80歳を超えた人は「幸齢者」と呼ぼうという。「80歳を過ぎたらほとんどの人の体にがんが見つかる。認知症も必ずやって来る。歳をとると誰にでも起こる症状であるが故に、我慢をしないことが大事である。我慢や無理はしなくてもいいし、してはいけないことだ」「三つの我慢や無理を止めること。薬の我慢(薬は必要最小限に、飲み過ぎは毒) (薬が不調があるときに飲む) 食事の我慢(食べたいものは食べる。体が求めているかも)興味あることへの我慢(どんどん歳と思わずやりなさい。男性ホルモンも元気の源。したいことをして脳も体も元気に。脳の前頭葉を刺激する、したいことをすると脳は喜び若返る)」――。

「血圧、血糖値、コレステロール値は下げなくて良い」「過度の運動は体内で活性酸素を作りすぎ、体を酸化させる。散歩ぐらいがいい」「高齢者に多いうつ症状、心と体を動かすことが予防になる」「生きがいは求めない。楽しんで気楽に過ごしていくのが80歳の壁の乗り越え方」「孤独も誰にも気兼ねせず楽しめるからいい」「ボケたら何もわからなくなる、と思いがちだが記憶は苦手でも判断はできる(だから詐欺にあいやすい)。認知症になっても生きる力と知恵は最後まで残る」「認知症は脳の老化。記憶を司る海馬も縮むが、感情や行動の司令塔である前頭葉も萎縮する。だから脳を使って刺激すればいい」・・・・・・。

最後に「高い壁を低くするヒント・50音カルタ」がある。


mayuzumike.jpg「高瀬庄左衛門御留書」に続く神山藩シリーズ第二弾。神山藩の筆頭家老・黛清左衛門を父にもつ三兄弟。長兄・栄之丞、次兄・壮十郎、そして三男・新三郎。兄弟の仲も良く、17歳の新三郎は恵まれた平穏の日々を送り、道場仲間の由利圭蔵という無二の「友垣」もいた。父・清左衛門と大目付の黒沢織部正は極めて親しい間柄で、家族ぐるみの付き合いを続けており、やがて織部正の美しい一人娘・りくとの婚儀がまとまり、新三郎は黒澤家の家に婿入りすることになる。元禄時代以降、借財には喘いでいたが、藩内は目立った嵐もなくまとまっていた。しかし「冬の湖面に石が投じられたごとく」に亀裂がしだいに広がっていたのだ。次席家老を代々務める漆原内記の野望がむくむくと立ち上がってきたのだ。娘のおりうが藩主の側室になり、又次郎という庶子をあげ、主導権を握るとともに藩主擁立への動きだ。そして黛と漆原はぶつかり死傷事件を起こす。「喧嘩両成敗」――次兄・壮十郎を落涙するなか「切腹」の断を新三郎は下すのだった。「わしがにくいか」「つぶした虫の怨みなど、気にかけるものはおらぬ」「未熟は悪でござる」「同じことなら強い虫になられるがよい」――。漆原内記の睥睨する言だ。

そして13年――。黒沢織部正となった新三郎は、筆頭家老になった漆原内記に仕え精励するが、陰では「漆原の走狗」「いつも抜き身を下げているような鞘なし織部」と嘲られる。「兄殺し」の自分にだ。再びの政争の嵐のなか、異なった立場の「黛家の兄弟」はどう立ち向かうのか。

静かに流れる風景と時間――。そのなかで、登場する人物それぞれが貫く自らの一筋の心の道が、静謐さのなかで描かれる。砂原浩太朗の世界。その静謐さとゆったりした時間、江戸時代の時空を形づくる精神性が心に迫ってくる。


1654236133164.jpg学生時代から大変お世話になった土岐憲三先生の「随想集」。「あてのない旅」どころか、強固な一本の人生の軸が貫かれており、その都度遭遇した地震工学の研究者だけでない各界の人物との交差は、きわめて豊富で面白くドラマチックだ。人生とはこうして、それぞれの人生の「線」が交わり、また離れ、それが豊かさを生み出すのだという感慨に包まれた。

 私自身、学生時代の研究室で土岐先生にお世話になった。本書にもある松代群発地震、阪神淡路大震災後の公述人、東日本大震災後の国交省での講演のお願い・・・・・・。小野紘一さんの研究室に伺ったこと、地震火災から文化財を護る粘り強い戦い・・・・・・。

 「音楽」「オーディオ」「自動車」「映画」「裁判」「イタリア」「ユダヤ人への判官贔屓」「桂キャンパス」「人融知湧」「明智光秀と土岐」――意欲ある知識人・教養人とはこんなにも豊かな人生を歩むのか――。感動した。


kiseki.jpg「奇跡の経済教室」シリーズの「基礎知識編」「戦略編」に続く第3弾。前著「変異する資本主義」では、「米国のバイデン政権は、過去40年にわたって支配的であった新自由主義から訣別しようとインフラ投資、研究開発投資、製造業支援、これら画期的な大型経済対策に乗り出した」「世界はシュンペーターのいう経済社会への関与に乗り出す社会主義化への変異を遂げる」「構造改革、規制緩和、競争の活発化、生産性向上という新自由主義的政策が長期停滞をもたらした。供給力の高まりではなく、今は需要の増大が同時に行われることが大切。デフレ脱却の時だ」「金融政策以上に財政政策が重要で、民間投資を減殺しないで、ばらまきではなくインフラ、技術、公共投資、医療、教育、観光などへの財政出動が大切」と強調した。今回は、「このままでは日本は財政破綻する」「財政再建」論を糾弾する。「日本政府は、バブルの崩壊、アジア通貨危機、リーマン・ショック、直近のコロナ禍の環境変化のなか、一貫して財政健全化の旗を振り続け、積極財政に転換してこなかった。こうして日本経済は衰退。一方アメリカは、主流派経済学界が、リーマン・ショック後の長期停滞を契機に、積極財政を再評価する議論を始めた」という。

「財政赤字は将来世代へのツケではない。財政赤字は、単に民間部門に通貨を供給しているだけだ。税は財源確保の手段ではない。税は通貨の価値を支えるために必要だ」「日本国債はデフォルトしない」「M M Tは、供給力という上限があるので、財政赤字は無尽蔵には膨らませられない(供給が需要に追いつかなくなり高インフレになる)」「ばらまきか否かは、財政の余地政策目的政策効果、が判断基準。財政の余地は、高インフレになるまである」「財政出動で、防災、健康・医療、防衛、環境対策、教育など政府として当然やるべき仕事をやるために、財政支出を拡大すれば、需給キャップは埋まって、経済は成長する」「積極財政とともに株主資本主義からの脱却が重要」「財政支出の伸び率と名目GDPの成長率の間にはきわめて高い相関がある」「アメリカ経済は、リーマン・ショック後、低成長・低インフレ・低金利の長期停滞に陥り、従来の主流派経済学も積極財政に転じた。サマーズらは長期停滞の原因は構造的な需要不足にあると考えた」「インフレが制御不能になったのは、戦後の日本や、ジンバブエ、第一次世界大戦後のドイツなど例外的。生産力が異常に破壊された時など」「健全財政は無意味だが、主流派経済学の人々は、積極財政を支持するとはいえ、長期的に財政の健全化させるべきと考えている。低金利・低インフレ・低成長という長期停滞の下では、積極財政が最も有効である。そして大規模な財政出動により、『政府債務/GDP』は下がり、財政はより健全化する――それは今やアメリカの主流経済学におけるコンセンサス」「財政赤字は悪いもので、財政黒字は良いものという考え方は根本的に間違っている(バブルが起きると政府は黒字化し、民間部門は赤字化する)」「コストプッシュ・インフレ対策として、政府支出の抑制や増税を用いるべきではない。アメリカの直面しているインフレは、コロナ禍が一服し需要が戻りつつある中での積極財政というデマンドプル・インフレの側面がある。現在の状況を見るとコストプッシュ・インフレの性格が強い」・・・・・。

日本はコストプッシュ・インフレどころか、長期にわたり緩やかなデフレ状況を脱していない。それこそが最重要の問題である。日米の金融政策の違いによって円安が起きているが、生活習慣病のように染み付いているデフレの底流をどう打開するか。正念場となっている。


mizunotuki.jpg幼い頃に両親が離婚、姉・百花は父親に、妹・千愛(ちあき)は母親にと、ずっと離れて暮らしてきた3つ違いの姉妹。テレビでのふとしたきっかけで千愛は姉・百花を見つけ手紙を書く。「母が、がんになり、すい臓がんのステージ4です」・・・・・。2人のメールの交信が始まる。全編メールで紡ぐ、愛のこもった家族の物語。

結婚して娘もいる千愛は、母の状況や自分の夫との感情のズレを、独身で一人暮らしの百花は、父親の状況や仕事の事を綴る。長い間別れて暮らしてきた親子が、メールを通じて心情を語り合っていく。メールであるからこそともいえよう。率直な家族それぞれの喜びや悲しみ、辛さ、その心奥が吐露されていく。家族とはやはりここまで結びついているんだなぁとの思いを深くする。逃れがたい「老い」と「病」を家族であるが故に「深き縁」として探り当てていく姿が、透明感をもってひしひしと伝わってくる。

「『どうして月は、ついてくるの?』  幼い私が訊いたら母さんは、『千愛のことが好きなんだね、月は』  そう答えてくれた」「月は何も言わずに見守ってくれるから」「母さんはいなくなったけど、母さんとの幸せな時間は私の中にあるし、変わることがない。生きている人よりも、ずっとそばにいてくれるみたいな気がする」「月も変わらない。見上げて昔のことを思い返したリ、少し話しかけたりしてる。すると孤独が癒されるの」・・・・・・。生老病死、人生、家族の絆、宇宙の中で生かされている人間存在の不思議さまでも感じさせる作品。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ