「加齢で得るもの、失うもの」が副題。増本さんは、認知症や記憶障害、加齢と記憶に関する研究、高齢者心理学・認知心理学の専門家。高齢期はさまざまな喪失の期間、しかも寿命と健康寿命の差は約10年、どうこの10年間を悔いなく過ごすかが人生にとってきわめて重要。確かに加齢によって記憶は衰えるが、そのメカニズムはもっと複雑だ。
「加齢によって脳全体に均質に変化がみられるわけではない。前頭前野の体積が加齢とともに最も萎縮し、次いで海馬を含む側頭葉、頭頂葉、後頭葉の順に萎縮がみられる」「経験した記憶、思い出はエピソード記憶と呼ばれるが、10代から20代にかけて経験した出来事を多く思い出す(5年以内のエピソード記憶は加齢によって低下する)」「記憶は、経験を情報として頭に入力(符号化)、それを保持(貯蔵)、必要な情報を思い出す(検索)、の3つのプロセスを経るが、加齢による萎縮が顕著な前頭前野が、符号化と検索を担っている」「鍵やメガネを置いた場所を忘れるのは符号化、名前が出てこないのは検索の問題」「思い出せない部分はストーリーで補う。経験した事実と異なる記憶(虚偽記憶)が高齢期には増加する」「知識の記憶は意味記憶という。知恵にも通ずる意味記憶は加齢による低下がみられない。知識は知恵の基盤となる(一を聞いて十を知る)」「興味は記憶を促進する。感情は扁桃体が働くことで喚起される」――。記憶の持つ意味と構造が解説される。
そして認知症。なるかならないのか、どうコントロールできるのか。修正可能な認知症リスクが示される。「若年期の教育が認知の予備力を獲得する(低い教育レベルだと8%のリスク)」「中年期の難聴(9%)、高血圧(2%)、肥満(1%)で12%のリスク」「高齢期の喫煙(5%)、うつ(4%)、運動不足(3%)、社会との接触の低さ(2%)、糖尿病(1%)で15%のリスク」という。そして個人で修正できない要因が65%ということは、「認知症の予防だけでなく、認知症になってもQOL(生活の質)をどうすれば維持でき、介護の問題を克服できるか、社会全体で考える必要がある」という。
そして「幸福感を得るための脳機能は衰えにくい」「ポジティビティ・エフェクト」「感情のコントロールは人生をかけて上達する」「老いを受容し、年老いても成長し続けるためのやる気と努力」等を示す。
2019年は「5G元年」。5Gスマートフォンなどを通じて、これまでにないサービスを体験できる機会が提供される。通信事業者が5G環境を提供することで、電力会社が検針を自動化したり、メーカーが工場の産業ロボットを自律協調させたり、警備会社が不審者の識別をAIで高度化したり、自動車会社がMaaS事業を実現したりというような革新が図られる。通信事業者は「B2B2X」というビジネスモデルを掲げ、5Gに付加価値をつけて、他産業の「センターB事業者」に提供する。そこで5Gの主役となる「センターB事業者」がエンドユーザーに新たなサービスを提供する。5Gを能動的に活用しようとする「センターB事業者」が、新たな時代の勝者となる。
5Gは「高速大容量通信」「超信頼・低遅延通信」「多数同時接続」という3つの進化だ。4Gとはケタ違いの高速化、双方向でも特に上り(端末から基地局方向の通信)が強化される。先頭を走るのは、米国と韓国だが、5Gは活用可能性の追求が最も重要であり、日本は使い方の開発で先行し、世界を大きくリードしているという。
「5Gの高速大容量のメリットを実感できるのは動画であり、折りたたみ式スマホとなる」「エンターティメントにマルチアングルなど新たな体験をもたらす」「5Gの活用用途の本命中の本命は自動運転、モビリティ」「遠隔医療など医療・介護現場は大変化する」「認証とパーソナライズの革新が決済の変化をもたらす」「超スマート社会が進む」などが示される。また5Gは消費者というよりも「業界、産業に与えるインパクトが大きい」「製造業の現場、活用現場が変わる」「警備も変わる。空から陸からAIも導入して監視する」「注目を集めるMaaS」・・・・・・。令和の時代とともに始まる5G。この数年、私も「自動運転」「ドローン」「民泊」「シェアリングエコノミー」などと、問題意識をもって格闘してきたが、5Gがいよいよ始動する。
ラグビー精神を象徴する言葉の「ノーサイド」「ワンフォーオール、オールフォーワン」――。試合が終了(ノーサイド)すると敵・味方の側(サイド)がなくなり互いに健闘をたたえ合う。この小説のラストシーンは、試合の現場にあたかも自分がいるような緊張と熱狂の感覚となる。
トキワ自動車のエリート社員・君嶋隼人は上司とぶつかり、横浜工場の総務部長に左遷される。そこはラグビーチーム「アストロズ」のGMを兼務することになっていた。かつての強豪「アストロズ」も今は低迷、しかも同社内には、毎年16億円もの赤字予算をかかえる「アストロズ」の廃部論が渦巻いていた。ズブの素人である君嶋だったが、しだいにラグビーにのめり込んでいく。監督に城南大学の監督を退任させられた名将・柴門琢磨を獲得。その柴門は岸和田徹、浜畑譲らベテランを生かす一方、新戦力として七尾圭太、佐々一ら若手を抜擢する。「2年で優勝争いができるチームにする」との背水の陣の闘いが、爆走するがごとく始まる。あわせて君嶋には、「社内の主導権争い」「日本蹴球協会の大改革」という旧弊を打破する闘いが加わった。「現状を打破する」「道理を外れれば、いつかしっぺ返しを食らう。自浄作用がなくなったとき、そのシステムは終わる」――。池井戸潤の世界が横溢し、展開する。
父を失い母は認知症で施設へ。会社に出入りしていた男の間にできた子ども(羽流)も手放した派遣社員の大倉玉青(たまお)30歳。ところがある日、玉青は一人っ子ではなく、姉妹がいることを知る。その洋海(ひろみ)は体が弱く、ずっと病院のベッドで死の影を感じつつ横たわる日々を送り続けていた。「一度だけでいい。ちゃんとした体で、好きなところへ行ってみたい。自由になりたい」「だから玉青の体を・・・・・・玉青の時間を少しだけ分けて」「いいよ、この体でよければ」・・・・・・。二人の身に「入れ替わり」の現象が起きる。「元に戻りたい」「もう少しこのままで」――。「走れメロス」のメロスとセリヌンティウスの関係がこの「トランスファー」の底流に基調音として流れる。
「生きることは居場所の奪い合いなのかもしれない」――。この社会には用意された居場所はなく、それゆえに人は不安定さにおののき、絶望と希望が交錯し、あわいを生きる。人は一人で生きるが、その根源をたどれば母と子の絆、兄妹(むしろ姉妹か)に導かれるようだ。故郷はそれに隣接する。
人間のレーゾンデートル、身体と心、変身願望、信頼等を考えさせつつ、「生きているというのは凄いことだ」と思わせる。柔らかな着地がいい。
「人口減少日本で各地に起きること」が副題。いよいよ人口減少・少子高齢社会の険しい山に登る日本だが、「人口減少は2段階で進む(2042年までは、若者が減る一方で高齢者数は増え続ける。第2段階はその後、高齢者も減り人口が急落する)」「全国一律で人口減少・少子高齢化が進むのではなく、地域差が際立つ(2045年で鳥取県は44.8万人、高知県で49.8万人と50万人割りとなり、島根・徳島・山梨も60万人を下回る)」「3大都市圏も終わりを迎え、関西圏がとくに減る」――。そして「47都道府県は維持できない(人口差は30倍超)」とし、これまでの県市町村の枠組みのなかで「地方創生」「コンパクトシティ」を考えるのではなく、「人を中心に据えた出会いの場を用意し"賑わい"を作っていく」「自治体の中の狭いエリアに限定してリノベーションを行う」という「ドット型国家」を築くこと、「戦略的に縮む」ことを提唱する。
地域の人口減少スピードの凄まじさ、人口減少や少子高齢化が全国一律で進むわけではないこと、東京圏の人口膨張と人口が激減する地方の拡大する現実を直視すべきことを、データによって突き付ける。
東京圏も「2020年 高齢者のひとり暮らしが増加する」「2025年 練馬・足立・葛飾・杉並・北区の4人に1人が高齢者となる」「2035年 多摩地区すべてが人口減少に」「2045年 『二層構造の一極集中』が起こる」。政令指定都市も明暗が分かれ、「2020年 静岡市が70万都市の看板を下ろす」「2025年 神戸市が150万都市から転落」「2035年 札幌市が"北のシルバータウン"に」「2045年 大阪市が"逆ドーナツ化"する」等々が指摘される。相当の覚悟ある対応が急がれる。