「ポピュリズム時代の民主主義」が副題。近年、世界各国の政治は、ポピュリズムにSNSなどが加わる「デジタル・ポピュリズム」に覆われている。日本では7月の参議院選で、「右のポピュリズム」参政党など、「左のポピュリズム」れいわ新選組などが躍進。既成政党は、いずれも苦戦を強いられて敗北、一気に多党化時代に突入した感がある。この世界を席巻するデジタル・ポピュリズムの時代――SNSなどを活用して既成政治を批判し、その周辺から攻撃的に勢いを増す各国のアウトサイダーの政治(家)たちの実像を、水島治郎さん、中北浩爾さん、古賀光生さんら各国政治研究の第一人者たちが分析する研究論文集。10年以上遅れて、日本にその波が押し寄せてきたことがわかる。
「ポピュリズムは、反エリート主義とともに反多元主義を特徴とし、直接民主主義的な政治手法を重視する。現在、欧米諸国では、①自民族を優先する排外主義を掲げ、権威主義的な色彩の強い右派ポピュリズム②新自由主義に基づく緊縮政策に反対して公正な分配を求め、平等と包摂性を重視する左派ポピュリズム、の2つが潮流となっている(中北浩爾)」。ヨーロッパの左派ポピュリズム政党は、伝来の社会主義政党が中道化して、新自由主義的な政策を採用するなか反エスタブリッシュメントとして台頭、日本のれいわ新選組は、格差是正のための反緊縮と財政出動、消費税の廃止、権力と戦う姿勢の強調など、ヨーロッパ左派ポピュリズムと同様の行動をとる。一方、欧米の右のポピュリズムは、グローバリゼーションの中における自由化・市場化による格差と敗者、加えて移民問題の脅威との相互作用によって、反移民急進右翼政党の「主流化」がもたらされているとする。
本書は「転回するヨーロッパ政治――既成政治の融解」として英国、ドイツ(ドイツのための選択肢AfD)、イタリア(五つ星運動の盛衰)、フランス、ベルギー、オランダ(空き家占拠運動の60年)を取り上げ、そのポピュリズムの明暗を政治学者が分析している。極めて興味深い。「グローバル化や欧州統合のもとで、各国の市場化・自由化の違いが、民衆階層における地位低下の脅威感の現れ方に重要な相違を生み出したことが明らかになっている」ことが分析される。それぞれの国のポピュリズムが、違う結果をもたらしているのだ。
「『アウトサイダー』時代のメディアと政治――脱正統化される『20世紀の主流派連合』」(水島治郎)はメディアに注目する。かつてはメディアと政治は相互協調にあったが、「新興勢力たるアウトサイダー・メディアやアウトサイダー政治家による『脱正統化』攻撃にさらされている」と言う。「ジャーナリストと政治家という職業がいずれも『半専門職(資格試験があるわけではない)』であり、アウトサイダーによる批判・参入に脆弱である」ことを指摘する。大変困難な時代になったということだ。「ネット空間を活動の場とするアウトサイダー・メディアなくして、アウトサイダー政治家(政党)なし」であり、既存メディアの正統性が揺らいでいる状況だ。「フェイクニュース現象はデジタルメディア時代の落とし子」である。それにどう対処するか、相当の模索と努力が必要となる。
さらに根源的、本質的変化がある。政治家にとって有権者にアクセスするためには「大量の印刷物や組織」は不可欠、つまりメディアや主流派政党への帰属が重要であったが、デジタルメディアの発達はその参入障壁を簡単に突破する。アウトサイダーによる批判、「脱正統化」にさらされるわけだ。アウトサイダー政治家とアウトサイダーメディアは手を携えつつ、主流派政治家・政党と主流派メディアを下から批判し崩すわけだ。しかし、欧米を見ると、アウトサイダーからインサイダーに入ったとき、「アウトサイダーのジレンマ」に遭遇する。「アウトサイダーはインサイダーの敵が必要である」わけだ(イタリアにおける五つ星運動の盛衰)。妥協困難な対立にさらされ、不安定にならざるを得ない。アウトサイダーたちが主役をはる民主主義は、いつ瓦解してもおかしくない「薄氷の上の民主主義」のようなものと水島さんは分析する。
「アウトサイダー・ポリティクス」「ポピュリズム時代の民主主義」「デジタル・ポピュリズムと政治」という現在、最も重要なテーマに挑んでいる素晴らしい学術研究の書。