外国人観光客が年間4000万人になろうとしている。外国人労働者は今や日本に欠かせない。外国人と共生する社会――変化する現在の日本で極めて重要な課題だ。それは「国も文化も違う人々とわかり合って生きていけるか」というシンプルな問題だが、「相手の身になって考える」ことが意外に無頓着と傲慢で放置されてきているのではないか。現代日本が直面するこのテーマに、誠実に自分のこととして迫っている秀逸な作品。
中学2年生の桐乃は、神奈川の端、東京寄りの古い巨大な団地に住んでいる。その中の家賃の安い低層団地には日本人だけでなく、ベトナム・中国・カンボジア・フィリピン・ブラジルなど多くの外国人が暮らしていた。学校でも、様々な国籍の生徒がいて、日本語の習得も充分でなく貧富の差も激しく、いじめも横行していた。その苦しんでいる一人が、ベトナム人少年・ヒュウ。一方、桐乃は両親と3人暮らしだが、母親の里穂は外国人へのサポート活動に熱心。桐乃は振り向いてくれない母に苛立ちと疎ましさ、孤独を感じる。学校でも鬱屈を抱えていた桐乃とヒュウは次第に心を通わせる。
一学期が終わって夏休み。ヒュウは自分の母を捨てた父親を捜すために団地を抜け出す。「自分の居場所がない。この国にも、学校にも、家にも」と感じるヒュウ。「娘の私より、他人を優先するんだ」「この団地からとにかく脱出して遠くへ行きたい」と思う桐乃。団地を出たヒュウを追う桐乃。娘の家出に激しく後悔する母・里穂。
「父さんに会いに行く。あの高い煙突のある街に行く」――。そこで職場を逃げて助け合っているベトナム人技能実習生たち、ボートで命からがら沖縄にたどり着いた難民のヒュウの祖父・・・・・・。二人は初めての生々しい話を聞くのだった。
「馬鹿みたいなこと言われて、それにいちいち私が怒って・・・・・・。私が変わって欲しいと思っても、まわりは変わらないと思う。前と同じような毎日が続くんだろうけど・・・・・・だけどね。あんな学校だけどね、私、やっぱり学校に行きたい。勉強を思い切りしたい。知らないことをもっと勉強したい」「ヒュウ・・・・・・、おじいさんの家に連れてきてくれてありがとう。こんな海を見せてくれてありがとう。私、今年の夏休みのことは、一生忘れないような気がする」「フラフラと遊んでいないで勉強するんだ、ヒュウ。ぼやぼやしていると、人生なんてあっという間に終わってしまう。自分の人生を少しでも良くするために、何が必要なのか、必死に考えろ」「生きようと、お前の人生はお前のものだ。誰のものでもない。それがどんな人生でも、自分の人生を愛し、生きるんだ」「おまえにできないことなんて何にもないんだよ。つらいことがあるのなら闘え。それができないのなら耐えろ。終わりのない嵐なんてないんだ。いつか必ず去る。いつか必ず晴れる」「(インドシナ難民の同じクラスの)タオが言ったの。『私は日本が、日本人が怖い』って。・・・・・・でも、私は言ってしまったんだよね。『日本も日本人もそれほど悪くないと思うよ。タオがもっと日本に慣れたらさ』って。・・・・・・いちばん言われたくない言葉だよね。それを私はいちばん大事な友達だと思っていたタオぶつけてしまったの」「(ヒュウの体が震えた)私なら、許すと思ったのか? 私たちが日本の社会に受け入れてもらうために、どんな苦労を乗り越えてきたか、おまえにわかるか? 少しずつ積み上げてきたものを同じ国の仲間が蹴り崩していく、その悔しさがわかるか?」・・・・・・。
それをずっと見つめてきた団地の給水塔。虹がかかるが、また消える。だが、苦しいものの見た虹は心に残る。違うからこそ、共に生きるからこそ世界は広がり面白い。