大災害の時代  五百旗頭真著.jpg「未来の国難に備えて」と副題にあるが、地震が活性期に入っている今、本書は貴重であり、大事だ。しかも五百旗頭真氏は、阪神・淡路大震災で自ら被災し、東日本大震災では政府の復興構想会議議長を務め、熊本地震の今年は、熊本県立大学理事長を務めており、「くまもと復旧・復興有識者会議座長」を担っていただいた。その間、防衛大学校長でもあった。

歴史を観れば、日本には数回の著しい地震活性期が明確にあった。貞観期(863~887)、慶長期(1586~1611)、元禄・宝永期(1700~1715)、安政期(1854~1859)、平成期(1995~?)だ。1995年の阪神・淡路大震災に始まり、鳥取地震、中越地震、中越沖地震、岩手・宮城内陸地震、東日本大震災、そして熊本地震――。首都直下地震、南海トラフの地震津波にどう備えるか、まさに時代の課題である。巨大災害必須のなかで、さらに備えを加速させなければならない。

本書は近代日本の関東大震災、阪神・淡路大震災、東日本大震災について、災害の状況、種類、危機管理、応急対応、復旧、創造的復興など、その全容を示している。また、関連する大災害として明暦の江戸大火や、明治と昭和の三陸津波、さらには1755年のリスボン地震なども視野に入れて論じ、消防・警察・自衛隊・海保などの国交省、民間や地域やボランティアの自助・共助の動きにも考察を加えている。今、私たちは何をすべきか。大事な本だ。


補欠廃止論 セルジオ越後著.jpg「日本に"補欠"という制度があって驚いた。ブラジルには補欠なんてないからだ。補欠の子は、練習試合にも出してもらえず、ボール拾いや雑用などさせられる」「"部活で3年間スタンド応援"は"美談"ではなく"差別"だ」「部活動はスポーツではなく学童保育の延長上にある。部活動とスポーツは切り離さなければならない」「海外では、スポーツは地域にあるクラブチームで行われる。選手の人数が多くなれば、エントリーするチーム数を増やす。だから補欠は出ないし、試合に出て上達する」とセルジオ越後さんはいう。

日本のスポーツは学校で、そして教育の一環という面が続いてきた。だから「全員がスポーツを楽しむ。みんなで一緒にやって楽しむ」という習慣が乏しい。「忍耐力のある子」を褒めるから、競争心のない子が育つ。「日本では監督に、なぜ俺を出さないんだ!なんていう選手はほとんどいない」ともいう。それは、「実力社会の海外、順番待ちの日本」であるからだ。今こそそれを変えることだ。

「スポーツ立国・日本」を私は推進している。スポーツには、人々や地域を豊かにしていく力がある。日本はスポーツを単なるビジネスととらえて企業が応援したり(企業スポーツ)、教育であって、楽しむ・豊かにするということに欠けている。「楽しむスポーツ」という環境をつくることが必要だ。日本には心技体、精神性という武道がり、それは素晴らしいことだ。ただそれ以前に"楽しい"ことがあって培われるもの、苦しい練習も"勝利"の味があることが望ましい。

教育やプロ・セミプロのスポーツを、より多くの人が自らスポーツをやる。そして、家族とともに、人とともに、スポーツをやったり、観戦する。これからのスポーツ文化を考えさせられた。


脳内麻薬.jpg「快楽とは、ヒトの脳が用意した"頑張っている自分へのご褒美"」だ。しかし、これが強力だけに、薬物やアルコール、ギャンブル、買い物などで、そのときに分泌される快楽物質への依存症に陥る危険がある。その源になっている化学物質(脳内麻薬)の働きについて解説している。副題は「人間を支配する快楽物質ドーパミンの正体」だ。

「ドーパミンの過剰・不足になると」「依存症は決して心の弱さといったものが原因ではなく、脳内の物質の異常から来る病気」「苦痛を和らげる快楽物質・オピオイド」「ランナーズ・ハイ」「依存症には(1)アルコール・薬物など物質への依存(2)ギャンブル・買い物・仕事などプロセスへの依存(3)恋愛・カルト宗教・DVなど人間関係への依存の3つがある」「人間関係への依存と社会的報酬の関わり」「自分が生きている意味を認識せずにはいられない、特異な生物・ヒト」「笑顔で表情筋が動き、脳の報酬系が刺激される」「幸福度の高い人ほど死亡リスクが低い」「人間は絶えず"自己実現"に向かって成長する――マズローの欲求5段階説」・・・・・・。人間の脳の仕組みは奥深い。


生きて帰ってきた男.jpg「ある日本兵の戦争と戦後」と副題にある。1925年(大正14年)生まれの小熊謙二さんの人生を、子息の小熊英二さんが聞き取り、まとめたもの。苦難の歴史は私の父母にもかぶるものがあり、思い起こしつつ読んだ。戦前、戦中、戦後の日本人の庶民の生活と心象風景。若い最も楽しかったはずの若き時代が、戦争に奪われ、苦労ばかりだった世代の思い。時代と権力を持つ側に翻弄された人生。そして戦後社会の激変。庶民の生活の民俗学ともなっている。

1930年代から「生活物質が急になくなっていく」「兄弟、親族が次々と病い等で亡くなっていく」「空襲、入営通知、敗戦」「シベリア抑留とは露ほども思わず日本に帰ると思っていた」「最初の冬は想像を絶する極寒と厳しい生活環境のなか、仲間が次々と死んでいった」「民主運動。反動分子の烙印を押されたら帰国できなくなるとの恐怖」「帰国後、まともな仕事がなく、次々と職を替える、生きるに必死の状況」「絶望的な結核療養所の約5年」、そして「高度成長とともに変わる生活」「戦後補償裁判」・・・・・・。父母と私の戦後生活がかぶる。


新・御宿かわせみ お伊勢まいり.jpg平岩弓枝さんの「御宿かわせみ」シリーズは、昭和48年に始まり、全34巻。そして「新・御宿かわせみ」となっても続き、本書はその最新作。

大川端の旅宿「かわせみ」は江戸から始まるが、東京となった明治の初めのこと。春の嵐で屋根瓦を吹き飛ばされ、改築のために休業を余儀なくされるが、女主人のるいは千絵に誘われて、十数人の一行で「お伊勢まいり」に行く。その道中でさまざまな事件が起きる。嶋屋長右衛門は行方知れず、その女房のお仙は不慮の死、大坂屋平八は病のために脱落、小泉屋の火事・・・・・・。そんななか、この道中は「明らかに誰かが仕掛けたもの」で、千絵が非業の死をとげた夫・畝源三郎の敵討ちに狙いがあったことがわかる。そして、雷鳴が轟くなか・・・・・・。

時代と庶民の日常。喜び、悲しみ、怒り、生老病死が、そっと心情まで浮かび上がるように描かれる。「『変わりましたよね、このあたり・・・・・・御一新の前とは・・・・・・』お千絵が町並みを眺め、るいは大川端の方角の空を仰いだ。歳月が移り、世の中が変った。けれども、その中で生き抜いて来た人々の想い出は想い出す人がある限り消えはしない。人は一生をかけて想い出を紡いで行くものかと胸の内で小さな吐息を洩らした。空に雲があった・・・・・・」――。いい。

<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

私の読書録アーカイブ

上へ