20120911我関わる、ゆえに我あり.jpg副題に「地球システム論と文明」とある。

「科学の力によって圧倒的な時空を手に入れた20世紀。我々は、宇宙、地球、生命、文明について、どこまで知り得たのか」「地球を飛び出し、地球を俯瞰する視点を手に入れた21世紀の我々・・・・・・。その圧倒的な情報を元に、新たな自然観、歴史観、世界観を確立し、それを元に新たな思想、哲学を探ること。それこそが現代において『我々とは何か』を問うことだ」と松井さんはいう。

その「我」は、デカルトの「我思う、ゆえに我あり」の「我」とは少し異なる。「外界、すなわち家族や社会、自然との関わり、その過程を通じて形成されるのが我であり、そのあらゆる外界との関わりの中で、脳の中に蓄積された内部モデルが人生ということだ。我関わる、ゆえに我あり」だ。つまり「我」は外界との関わりのなかでつくられる。だからこそ「人間はどのように生きるべきか」は「人間圏はどのようにあるべきか」「人間圏の議論を深めることが、人間論を深めることにつながる」――。

松井さんの著書「地球・宇宙・そして人間」を読んでもう25年にもなる。その後も根源的な視点を常に示してくれている。昨年の3・11の津波・原発事故以降、こうした「地球システム論と文明」を問う根源的思索が不可欠だと思う。「3・11と人間圏の創造」で松井さんは「自然の前に我々は無力だ」という前に「自然のことを、我々はまだ何も知らなかったに等しいのだ」と言う。

137億年の時空のなかで、我々とは何かを問い続けるとの指摘とともに、仏法の成住壊空、住劫第9の減をも考え、感慨を新たにした。


今日は、私が地元の皆さまと共に長年取り組んできた課題が、大きく解決へ前進しましたので、ご報告させていただきます。

足立区小台方面から田端駅へ通じる都道白山小台線に、JR東北本線と交差する「第2下田端踏切およびガード」があります。この都道は、田端駅や商店街に近く、通勤・通学や買い物などの歩行者・自転車が多く行き交います。しかし、前後区間では両側それぞれ幅3メートルある歩道が、踏切とガードによって1.3メートルと極端に狭くなっているため、通行やすれ違いに不便。時には、車道に出る歩行者や自転車もあり、路線バスなどの通行に支障を来し、渋滞や接触を引き起こしてきました。

20120910下田端6.JPGのサムネイル画像現在、この第2下田端踏切およびガードの拡幅工事が行われていますが、ついに9日、鉄道高架の橋桁を、新しく幅の広い橋桁に架け替える、最大の工事が行われました。午前2時ごろから明け方にかけ、電車や周辺道路を停止・通行止めし、真夜中にもかかわらず多くの関係者が見守る中、工事の大きなヤマを無事に越えることができたわけです。

このガードは、なんとか拡幅ができないものかと、地元・北区東田端の皆さまをはじめ、多くの方々が尽力してきました。4745筆もの署名を区に届け、2002年(平成14年)には北区議会が拡幅に関する陳情書を採択し、都やJR東日本に提出しています。しかし事態は、なかなか動きませんでした。なぜかといえば、一つには、東京都・JR・国交省の道路担当部局が、三すくみになっていたからです。そして、もう一つの原因は、工事の技術的な問題です。

「いったい、どこに、何を言ったらよいのか分からない」
「何が一番、大変なのかが、よく分からない」

こうした地元の皆さまのお声を受け、私が衆議院予算委員会で、この問題を取り上げたのは2005年2月25日。私は写真を示しながら拡幅を求め、国土交通大臣が取り組むことを約束したことから、ただちに3月8日には、国土交通省道路局長や都の担当者などの視察が実現。20年以上にわたる積年の課題であった拡幅は、ようやく具体化へ向けて前進が開始されました。

20120910下田端5.JPGのサムネイル画像そして、このたび工事が最大の難所を越えたことは、とてもうれしいことです。さっそく9日、地元の皆さまの喜びの声を伺い、取り組んでよかったと私も大変に感激しました。これによって、ガード部の歩道は、かつての幅1.3メートルから、両側とも3メートルへと、実に倍以上に広がります。地元の皆さまの長年のご努力、そして、工事に関係する方々に感謝申し上げると共に、完成までの無事故を心より祈るものです。




20120907それをお金で買いますか  市場主義の限界.jpgありとあらゆる商業主義の実例が出てくる。現実の今の話だ。

医療、教育、スポーツ、出産、子ども、死、臓器、戦争、政治――あらゆるものがカネで取引され、売買されてしまう時代。しかもそれが全方位で浸透している。市場の論理でいけば、こうした取引は問題はない。裁判で争われることはあっても。

しかし経済学的に、問題はないとしても、「これでいいのか」との違和感を多くの人々がもっている。何か違う。これでいいはずがない。マイケル・サンデルは、誰も説明してくれないこれらの問題に「何が問題なのか」と切り込む。この世には「買えないもの」も「買えるがそうすべきでないもの」もあるはずだ。

「善き生とは」「高級な生き方とは」「人間として生きるということとは」「われわれはどんな種類の社会に生きたいのか」――。商業主義に潜む「退廃」「冒涜」「下品」「失望」「汚染」、そして「神聖さ」「精神性」の喪失。

「経済学者的美徳観は、市場信仰をあおり、本来ふさわしくない場所にまで市場を広げてしまう。・・・・・・利他心、寛容、連帯、市民精神は、使うと減るようなものではない。鍛えることによって発達し、強靭になる筋肉のようなものなのだ。市場主導の社会の欠点の一つは、こうした美徳を衰弱させてしまうことだ。公共生活を再建するために、われわれはもっと精力的に美徳を鍛える必要がある」

「われわれが望むのは、何でも売り物にされる社会だろうか。それとも市場が称えずお金では買えない道徳的・市民的善というものがあるのだろうか」と結ばれている。

「拝金主義」とまではいかないが、「美質の国・日本」にも商業主義は浸透してきている。「どういう社会に生きたいのか」ということを考えることだ。「見えざる社会保障」が社会の進展とともに崩れた日本は、その共同性をいかに再建するか、それもまたこうした問題だ。


20120904東日本大震災_国交省.jpg東日本大震災から500日余。発災直後から道路の啓開、命のルートを開いた「くしの歯作戦」、救援ルートの確保や人的、物的の両面から市町村支援に全力を上げてきた国交省東北地方整備局。その活動を記録した貴重な本だ。

重要な働きをしたのは、3.11深夜から直ちに始まった被災市町村へのリエゾン(災害対策現地情報連絡員)派遣。そして「棺桶でも大丈夫ですよ」「私のことを"整備局長"と思わず"ヤミ屋のオヤジ"と思って下さい」という3月21日の徳山局長から被災市町村への文書だ。こんな役所の文書があるのだ。国交省が今回、従来の役所の常識を打ち破って重要な働きをしたことがよくわかる。

東日本大震災は、被災地の方々の頑張り、官も民もボランティアの方々、全ての人間の魂の戦いによって、未曾有の国難を突き破ってきていると思う。今も......。


20120903防災訓練 神谷中①.JPG 9月1日と2日、全国各地で防災訓練が行われましたが、東京・北区では2日、急に雨が降る不安定な天候でしたが、各町会・自治会で、工夫された防災訓練が行われました。

首都直下地震が30年間で70%の可能性と指摘され、先日は南海トラフの巨大地震(M9級)が発生した場合、最悪で32万人の死者、倒壊・消失建物が238万棟、1015平方キロメートルが浸水という被害想定を内閣府が発表したばかり。

しかし、「対策をとれば被害は間違いなく減らすことができる」とも言っています。私が主張している「防災・減災ニューディール」「震度7を想定した全ての総点検」「自助・共助・公助とともに近助が大切」「密集市街地を考え、まず消防バイクやスタンドパイプを」――などを急がねばなりません。

2日の防災訓練では、身近な「煙への対応」「消火器やAEDの使用」「車イスの使い方」「備蓄」をはじめ、「倒壊した建物からの救助」など工夫をこらして行われました。

「災害は現場」「災害対策は実務」、そして「緊急時は日頃からの訓練をしておいたことしかできない」など、まさに自助・共助・近助が重要です。私は党首都直下地震対策本部の総合本部長で、政府にも数々の現場に基づく提言を行ってきました。さらに頑張ります。
WS000001.JPG


<<前の5件

  • 1  2  3

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ