koitokaaitoka.jpgプロポーズしてくれた恋人が翌日の朝、電車で女子高生を盗撮して捕まった。なぜそんなことをしてしまったのか。恋人を許すことができるか。本人自身の衝撃と悔恨。家族や友人それぞれの異なる考えとアドバイス。何よりも周りの視線・・・・・・。そして性的犯罪の特殊性。日常的にあり得るかもしれない事件の陰影が人生を狂わす空恐ろしさを描く傑作。

カメラマンの新夏は啓久と交際して5年。プロポーズしてくれた翌朝、なんとその啓久が電車で女子高生を盗撮して捕まったことを知る。「二度としない。信じて欲しい」「新夏と別れたくない」「本当にごめんなさい」と啓久は平伏して言うが、新夏は「愛している」、しかし「なぜそんなことをしたのか」「どうしたらいいか」わからない。葛藤の日々が続く。周囲もこの事件に巻き込まれていく。

啓久の母は「結局逮捕されずに済んだの」と言うが、姉・真帆子は新夏に「今なら引き返せるから流されないで」と別れろと言う。高校からの新夏の友達・葵は「大企業勤めで、実家が太くて、大きな減点要素もない男を手放してどうするの? もう30だよ」と別れるなと言う。「恋とか愛とかやさしさなら、打算や疑いを含んでいて当然で、無垢に捧げすぎれば、時に愚かだ幼稚だと批判される。なのに『信じる』という行為はひたすらに純度を求められる。一点の傷や汚れも許されないレンズのように澄み切っていなければ、信じていることにならない」・・・・・・

新夏の父親は離婚しており、新夏はその真相を知っていく。「あの火事以降だめになっちゃったんだよな、俺」「いろんなこと考えちゃって、シャッター押せなくなった」。「父が生活を怠った結果、母の愛はすり減って、持ち堪えられなくなった」・・・・・・

盗撮の被害者・莉子が啓久に接触してくる意外な展開。その母親はYouTubeで、莉子の日常なども「男の目線」で撮って流していると言う。「だからあたし、スカートの中撮られるのなんか、全然へーき」・・・・・・

自分を見る他者の目・レンズ。自分を見る自分のレンズ。そのカメラマンのレンズの光彩も歪みも、その人自身の内奥に沈潜する末那識、阿頼耶識から噴き出すものであることを、実に巧みに描き出している。恋とか愛とか信じるとか許すとかーーそれを切り取るレンズとは・・・・・・

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ