hakoniwa.jpg「嘘つき姫」は卓越した想像力、各国を舞台にした幻想からSF作品まで縦横無尽に時空を越えて展開された手慣れ作品であったが、今回の「箱庭クロニクル」の6短編もリズミカル、ファンタジック、変幻自在。切れ味と時代の感性、新鮮さに心地よく翻弄された。

「ベルを鳴らして」――。昭和初期、シュウコは当時、憧れの仕事であった邦文タイピストの学校へ通い、中国人の先生に出会う。頑張り屋のシュウコはタイピングのコンテストで一等になり、「すごいじゃない」と小枝子に声をかけられ親しくなる。戦争が激しくなり、中国人の先生は姿を消す。従軍タイピストとして中国に渡ったシュウコはある日、嘘の印字をする。心の中に先生が宿っていたからだったが・・・・・・。宿命、心中深くの思い、引き裂く戦争、一つの嘘が招く歴史の結果・・・・・・。短編の中に溢れるほどの内容が詰まっている。

「イン・ザ・ ヘブン」――。「学問は自由であるべきだ、エリサ、そうよね?」とママは言い、エリサは学校をやめ、ホームスクーリングを選ぶ。家庭教師に来たアレンから、卑猥で汚らしいと異議申し立てのある本「ライ麦畑でつかまえて」を借りる。ママは、当時活発化してた禁書運動の活動家だった・・・・・・

「名前をつけてやる」――朝世の部署は、商品デザインを手がけており、ときどき営業が取ってきた海外製品に日本語のパッケージをつける。新しく入ってきた無口のすみれ――。2人のやりとりは歳の違い、感性の違い、そこに生ずる戸惑いなどとても面白い。会話、テンポが絶妙。

「あしながおばさん」――。揚げ物料理専門のチェーン店「かつ料理 勝どき」の定番メニュー<勝ちどきスペシャル>を食べるおばさんのわたし(馬野)は、<勝チドキスタンプカード>が好きだった。そこにアルバイト店員・牛尾れいながいた。

「あたたかくもやわらかくもないそれ」――「『ゾンビは治る。マツモトキヨシに薬が売ってる』それを教えてくれたのはくるみだ」。流行り病"ゾンビ"で親友をなくした女性の不思議な一晩。

「渦とコリオリ」――。バレエが題材。「私は姉の顔を見る。その顔はいつまでも若く幼い。私は留学し、短期間でもバレエ団に所属し、帰国後はバレエの専門学校の講師として招かれ、多くの生徒を輩出しても、姉は『下手くそ』と言い続けた。・・・・・・『そんなターンはない』『右回りだろうが左回りだろうが、お前の動きはつくりものだ』」・・・・・・

6篇それぞれ全く違うテーマを鮮やかな筆致で描く。 

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ