「終活本」が数多くあるが、実際に直面する現実は生々しく様々な「落とし穴」が潜んでいる。直面する現実の姿に、西川医師、福村司法書士、大城主任介護支援専門員、小島医療ソーシャルワーカー(MSW)がアドバイスする。
2025年は団塊世代が75歳以上となった。これからの大きな課題は5年後、10年後に医療・介護そして「終活」が、ますます身近に迫ってくる、避けられないということだ。本書を読むと、介護と医療とともに「認知症」が大きな課題となっていること、「終活」に関心を払ってこなかったことがよくわかる。
「法律視点による『認知症の落とし穴』」――。「自分の親のお金を引き出せない?」「不動産が売れないことも?」「先立つものも先に作っておく、資産を現金化しておくことが大切」「認知症の親の介護はどうする?」・・・・・・。
「司法書士が警鐘を鳴らす『相続の罠』」――。「認知症になっても遺言は書ける」「自筆の遺言の落とし穴」「認知症と相続の落とし穴」「エンディングノートの落とし穴」「生前整理で一番大事なこと」「死後事務委任契約と落とし穴」・・・・・・。死後の事務手続きがいかに大変か、家族信託の活用など解説してくれる。
「医師が思う『後悔のない最期』」――。重要なのは「自分にとって望ましい生活や医療とは何か」について考え、他者(家族や介護士、医師)と繰り返し対話を行っていくことだと言う。もしもの時の大事なことを話し合って伝える(ACP)の重要性だ。「終活をしてこなかったために、いざ意思確認をしたいときに、認知症や病状の悪化で本人の意思がわからなくなっている」が最大の落とし穴。また「本人は認知症だから判断できないと安易に決めつける」が落とし穴となる。「日常生活から『意思』を酌み取る」「話し合いを早く行っておくこと」が大事だと言う。
「医師と考える『延命治療の論点』」――。「抗がん剤治療や延命治療(人工呼吸器使用など)はどこまですべき?」「良い延命治療は、本人の意思や本人にとっての最善に照らして選んだ治療」・・・・・・。
「主任介護支援専門員が教える『介護への向き合い方』」――。「こういった場面ではぜひともケアマネジャーを頼って!」と、くれぐれも抱え込まないことが大切だと言う。そして今は「8050問題」ではなく「9060問題」だと指摘する。そして「ケアマネから見て『理想的だと思える最期』は、本人が病気を受け入れていて、予後もわかっている中で、家族と一緒に話し合ってきた、という満足が大きい最期なのではないかと思う」「一番大事なことは本人の想いや意思を大切な人や考えを代弁してくれる人にきちんと伝えておくべきだということ」と言っている。
「医療ソーシャルワーカーが考える『ACPの重要性』」――。医療ソーシャルワーカーを知っていただき、病院で困ったことがあったら頼って欲しいと言う。そして「やはり一番大事なのは、患者さんが自分の意思をあらかじめ、家族や知人、医療関係者に事前に伝えておくことだと思います」と言っている。
もっと相談してほしい。そうした人たちがいるのだから・・・・・・。その気持ちが伝わってくる。