hayakunenn.jpg「刑事たちの昭和は終わらない。真犯人を捕えるその日まで」――。今年は昭和100年。昭和、平成、令和の刑事が迷宮入りと思われた殺人事件に挑み続け、その執念が、時代をまたぐ3つの事件のつながりを暴く。重厚な骨太のミステリーは圧倒的で圧巻。

令和62月、葛飾署管内で、かつて「兜町の異端児」と言われた老人・桜井信吾の変死体が発見される。担当となった若き女性刑事・藤森菜摘は、櫻井が50年前の昭和49(1974)に起きた佃島一家四人殺傷事件の重要参考人であったことを知る。そしてこの捜査を任され、歴代の捜査資料を渡される。

その昭和49年の佃島一家殺傷事件はいまだ未解決。嵐の夜、須黒武光・昌枝夫妻と、娘の美代子が、日本刀などで惨殺された事件。母が助けようと、息子・良一に覆い被さり息子だけ助かった。担当したのは元マル暴担当で喧嘩っ早い鎌田幸三と若手で理詰めで考える湯浅卓哉のお馴染みの凸凹コンビ。犯人は34人。捜査を進めると日本刀で惨殺された須黒は実は金井勝という元乗っ取り屋がなりすましたもので、昭和25年、函館で起きた一家皆殺し事件の犯人のうちの1人だと目されていたのだ。鎌田と湯浅のコンビは、夜汽車に乗って函館に向かう。犯人とされたのは、九重徳次郎富岳銀行函館支店預金係長、金井勝、児島玲人(磯川会若頭補佐)3人。この3人の関係を洗うと、1930年代の満州国建設に関係することがわかる。九重のみが逮捕され、海に身を投げ死んだとされていた。死んだはずの九重が実は生きており、その復讐で昭和49年の佃島一家殺傷事件となっていくわけだが・・・・・・

実に複雑。戦後の混乱、隠し金、3億円事件、戦後を引きずってのバブルの狂騒、オウム事件などの世相が巧みに織り込まれ、さらに横須賀市元児童養護施設経営者親子殺人事件、横須賀市土建業男性殺人事件などが派生していく。全てが絡んでいる複雑な事件が続いていたのだ。

昭和、平成、令和の刑事3世代の執念の粘りに粘った戦いが重厚さを増している。最後は、どんでん返しに次ぐどんでん返し。昭和100年、戦後の暗部を引きずった事件の悲惨と悲哀がどうしようもなく伝わってくる。その時代を事件で描きつつ綴る圧倒的な警察サスペンス。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ