koto.jpg「人生の幕が下りる。近頃、そんなことをよく思う。・・・・・・今年(2015)から京都で暮らしている。何度か取材で訪れた京都だが、もう一度、じっくり見たくなった。古都の闇には生きる縁となる感銘がひそんでいる気がする。幕が下りるその前に見ておくべきものは、やはり見たいのだ(薪能)」「このエッセイの連載は、――幕が下りる、その前にとサブタイトルをつけた。幕が下りる前にしなければならないことがある(義仲寺)」とある。京都の街に潜んでいる人と歴史を探訪する実に味わい深い珠玉のエッセイ68篇。感動的。早く亡くなったことが残念に思われるが、その後出版された本を何冊も読んだゆえに、余計に死が惜しまれる。

「ふと、京を逃れて一騎駆けをした武将がいたことを思い出した。源平争乱の時代を切り裂く稲妻のように生きた木曽義仲だ。義仲のどこに魅かれるかと言えば、誰しも最後はひとりだ、という感慨ではないか(薪能)」「ゾシマ長老と法然」「漂泊の俳人尾崎放哉が見た京の空」「最澄と空海(比叡山)」「千利休始め、山上宗二、古田織部など名だたる茶人が非業の死を遂げたのはなぜだろうか(大徳寺)」「漱石の失恋」「龍馬暗殺」に始まる68篇は、いずれも味わい深い。「梶井基次郎の名作『檸檬』の舞台となった京都の書店・丸善、大爆発(檸檬)」「信長が定宿とした本能寺、比叡山と法華宗の戦いの中で本能寺の変を見る(本能寺)」「与謝蕪村の本当の寂しさ(蕪村)」「芹沢は尊攘派が没落した京都に取り残された。・・・・・・この時期まで芹沢が生きていれば、上洛を目指す天狗党に京で呼応しようとしただろう(芹沢鴨)」「山科に隠棲した大石(大石内蔵助の『狐火』)」「高山彦九郎の土下座」「禁門の変の埋火」「京都の島原と島原の乱(島原縁起)」「一休さんが復興した大徳寺(利休の気魄、一休の反骨)」「三条木屋町の『長浜ラーメン』」「西郷が亡くなる瞬間まで肌身離さず持っていた橋本左内の手紙(西郷の舵)」「紫式部の惑い」「庶民世界に根ざした龍馬の手紙」・・・・・・。

京都の街に潜む人間と歴史――7年も京都に住んでいたが何も見なかったなぁ、前ばかり見て走り回っていたなぁとつくづく思う。もったいない。


syuusifu.jpg28歳にして「終止符のない人生」とは何か、と興味を持ったが、反田恭平さんには確かに終止符はない。その深く、広く、3次元空間を爆走するエネルギーに驚嘆する。尻をぶっ叩かれた思いだ。

ピアニストの世界で、オリンピックやサッカー・ワールドカップのようなすごい大会「ショパン国際ピアノコンクール」で、日本人として51年ぶりの2位の快挙を遂げた反田さん。サッカー少年でもあった反田さんは、骨折を経てピアニストの道に没入する。2012年、高校在学中に日本音楽コンクールで第1位に、2014年にチャイコフスキー記念国立モスクワ音楽院本学科に首席で入学。言葉もわからないロシアでの苦闘が語られる。2015年のイタリアの国際ピアノコンクールで優勝するが、これは無謀とも武勇伝ともいうべき挑戦で、およそ繊細だと思われるピアニストの真逆の行動と生命力に、何か心持よい笑いさえこみ上げる。「いかなる場所でも手を抜くな」「誰がどこで聞いているかわからない。チャンスは目の前にあるといつも思え」――TBS「情熱大陸」でも語っている通りだ。2017年より、ポーランドのフレデリック・ショパン国立音楽大学(ワルシャワ音楽院)に在籍。そして2110月、第18回ショパン国際ピアノコンクールで第2位に輝く。言語絶する緊張感、一生を賭けた勝負が伝わってくる。かくも戦略性を持って挑むのか、壮絶な格闘技を思わせる。「11秒の瞬間瞬間に、永遠が凝縮されているかのような濃密な時間だった」「ああ、自分はなんと幸せ者なのか。ショパンに出会えたおかげで、僕の人生はこんなにも豊かになった。ピアノをやっていて本当によかった」「ステージでピアノを弾きながら、全身の細胞が歓びに打ち震えた。僕の夢のような40分間が終わった」と語る。

その凄まじさは、とどまることを知らない。ピアニストであるとともに、オーケストラを率いる指揮者でもあるのだ。さらに自身のレーベル設立、日本初"株式会社"オーケストラの結成、クラシック界のDX化、コロナ禍におけるオンラインサロンを立ち上げる。バーチャル・リアリティーとメタバースの未来に向け突き進み、アニメ音楽や映画音楽とクラシックの融合、さらには音楽学校設立プロジェクトに意欲的に挑む。文化芸術後進国・日本を覆し、「文化・芸術のソフトパワーによって新しい日本の未来を築く」「奈良を日本のワルシャワへ、いつの日か国際音楽コンクールを音楽の街・奈良で」「ハードパワーによって武力衝突しようとする殺伐とした世界を、僕は音楽の力によって変えていきたい」と言う。圧倒され、嬉しくなる。


2050.jpg日本経済や政治は重要な局面に立っている。日本を取り巻く環境が変化し、高度成長を支えた諸制度・システムは、根源的な制度疲労を起こしている。それは「人口減少・少子高齢化」「低成長」「貧困化」の3つだという。私が常々言っている3つの構造変化、「人口減少・少子高齢社会」「AI ・IoT・ロボット等の加速」「レベルの変わった気候変動・大災害の頻発」、そして現在の日本の問題である「低成長と格差」と、問題意識は全く同じ。地球環境・エネルギー問題も大きな構造変化で、根源的な対策が必要である。政治が目の前の対応に追われることなく、時間軸を持った政治が展開されることが最重要だ。

「改革の哲学」として3つを提起する。「哲学1  まず、リスク分散機能と再分配機能を切り分ける。その上で、真の困窮者に対する再分配を強化し、改革を脱政治化する」「哲学2  透明かつ簡素なデジタル政府を構築し、確実な給付と負担の公平性を実現する」「哲学3  民と官が互いに『公共』を作る」だ。そして25の日本再生への具体的なリストを提示する。さらに重要なことだが、財政赤字解消をはじめ、「打ち出の小槌」は存在しない。財政でも社会保障でも成長戦略でも、一つひとつの制度をきちんと問題を取り除き、効率的に設計し直していくという「地道な方法」しか日本を救う道はないと言う。そしてできる限り迅速に適正なものにしていくことの重要性を指摘する。

25 のTo Doリストは微修正ではない。しかしやれそうなものだ。「マイナンバー利活用の推進と行政手続きのオンライン化」「所得が500万円以下でも、そのサラリーマンの源泉徴収額などの所得情報が集まるよう、源泉徴収制度のルールを改める」「年末調整の簡素化やギグ・ワーカー向け控除」「年金の2階部分について積立方式への移行を検討」「高齢者向けベーシックインカム(10万円)、10年確定年金」「年金ダッシュボードの導入」「医療機関版マクロ経済スライドの導入」「コンパクト+ネットワークで国土づくりをする」「地方財政を圧迫している赤字病院を選択と集中で再編する」「データ金融革命を日本経済の成長分野と捉えいっそうの投資を行う」「デジタル通貨の発行、情報銀行の設立」「データ証券化によってビッグデータ、AI分野の投資を加速させる」「教育格差の縮小のため所得連動型ローンを拡充する」「減価する『デジタル通貨』を活用し、財政赤字の一部を縮減する方策を取る」・・・・・・。考え抜いた具体論を提起している。

<<前の5件

  • 1  2  3

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ