amazon.jpg「自立した女性」「波瀾万丈の人生」「戦前、戦後――激動の20世紀を全身で受け、全力で生き抜いた凄い女性」「我が息子に限りない愛情を注いだ母」――。軍事アナリスト小川和久さんの母・小川フサノさんの一生を描いた伝記。その凄まじさに驚く。激動の20世紀日本が、そのまま人生に投影されている。小川和久さんと私は、同じ昭和20年生まれ。平和や昭和が私たちの同級生の名前には付けられている。何か祈りのようなものが、我々の誕生には込められているような気がする。しかし、それにしても小川和久さんのお母さんはケタ外れに凄まじい。想像を絶する苦難に、毅然と突き進むまっすぐの生命の姿勢に感動する。

1903 (明治36)年生まれ。13歳にしてブラジルに移民として渡る。「移民小屋は家畜と同居」「移民は棄民」。頑張り抜いて「タイピスト修行」「ダンサーとして、『私はブラジル育ちのアマゾンおケイ』」・・・・・・。そして21歳、祖国日本に帰る。「横浜山下町でカフェ『タンジー』繁盛」。しかしさらに東洋一の大都会・上海に向かう。26歳。その上海で「母の人生を決定づけた3人の外国人と出会う。在日華僑で南京政府の要職に就いていく陳伯藩、結婚間際までいきながら結ばれなかったアメリカのキャリア外交官ロバート・ジョイス、ひょんなことで日本語を教えることになったオーストリアの名誉総領事エルンスト・ストーリである」。そこでの人脈はすごい。働き、運もあって相当の資金を得る。

そして再び日本へ、31歳。日本は昭和恐慌、2.26事件、軍靴の音がひびく。「渋谷鉢山町44番地」「アパート経営」「女の実業家として目を引く」・・・・・・。しかし、「憲兵政治の魔の手」「東京大空襲」「熊本への疎開」、そして終戦。日本人は「戦争で何もかも失った」が、我が家のように田舎暮らしではなく、東京・横浜・鎌倉を本拠地とした小川さんの母子の大変さはいかばかりであったか。激動の20世紀――歴史に今なお顔を出す著名人、そして事件と交差する小川フサノさんの凛とした生き様は感動的だ。


kaisyatoiu.jpg「経営者の眠れぬ夜のために」が副題。「日本の『会社』が元気を失い、やれ『収益力が低い、資本効率が悪い、成長力がない、グローバルな競争力がない、新規事業が生まれない、新興企業が育たない』と批判を浴び続けているのは、ある意味で当然の帰結でもある。独自の『価値』観に裏付けられた筋金入りの志もなく、縮こまって目先の修繕と化粧に明け暮れているのが状態となれば、そうなるのはむしろ必定なのだというべきであろう」「渋沢栄一の『論語と算盤』にならって言えば、論語と算盤とを長い目で見て合一させるのが事業であって、ただ算盤を弾いてやっているのが事業ではない」「ウェーバーの、文化的発展の最後に現われる『末人たち』にとっての言葉、『精神のない専門人、心情のない享楽人。この無のものは、人間性のかつて達したことのない段階にまですでに昇りつめた』・・・・・・。経営者はウェーバーの言う『世も末の人々』の悪夢から目をさまさなければならない。その夢から覚めた先に、人間として心底から愉快な経営を、経営者がその手に取り戻すことを願って止まない」と言う。コンサルタント花盛りの今、「会社」「経営()」の本質を根底から抉り出し、覚醒を促す著作。「会社」ではないが、政治や組織の中核に関わってきた私として、組織論・リーダー論としても、ど真ん中の核心を打つものとして納得した。

バブル崩壊後の日本企業が、「会社は株主のものである」「利益率の高い儲かる事業」「成果を問われ目先のことに追われる事業」「競争力があるか、収益力があるか」等々に翻弄されてきたことは事実。しかし、「『経営者』でなければできない仕事、それは一言で言えば、『会社』の目指す『価値』、夢や志を体現する担い手となることだ」「独自の目的を目指して、それを共有できる仲間を集め、自由な発想で他にない独特な組織を作り、信念を持ってユニークな開発を仕込み、熱意を持って賛同者を募り、たとえすぐには成功にたどり着けなくても、それを事業化することに挑戦し続けてきた結果として今、その『会社』がある」「『会社』が『主観』という背骨を引き抜かれて、腑抜けになってしまうことの将来的意味は、底なしに深刻だと言わねばならない」「『主観』とは、何を『価値』とするかということであり、つまるところ、自己の責任もしくはアイデンティティーそのものでもある。自分自身(会社)の責任において、何を善いと考えるかということであり、どうしたら成功できるかではなく、どうなることを成功と考えるかという自己定義である」という。深い。

本書の凄みは、「『迷宮』の経営辞典」として、「戦略」「市場」「価値」「利益」「成長」「会社」「統治」「組織」「改革」「M&A」「開発」「人材」「コンサルタント」「信義」の14項目にわたって、その本質を抉り出していることだ。「戦略とは、戦いでの確実な勝利を導くものであるが、戦略と銘打たれた文書は多いが、背景に戦略的思考がない。希望や気合いの域を出ていないことが多い。事業においてシェアをどうして取るのか、取れる根拠はどこにあるか、具体的戦術・方策が大事だ」「威勢のいい気宇壮大さではなく、構想者としての器量、深い真実を深く見透かす眼力こそ重要。意志のないところに戦略はなく、その人間の信念に深さがなければ優れた戦略は生まれない」と言う。また、「会社が、何を提供し、何をどう変え、世の中にどう貢献し、どういう顧客を創り出し、どういう会社になるか・・・・・・そうありたいとの考えが価値観の核心であり、その価値観を形にする活動、サービスの魅力が、ステークホルダー、顧客、従業員を巻き込んで発展させていくのが事業である」――。

「自社の目指す『善い会社』とはどんな会社なのかのイメージを描くのが経営者の見識である。何が自社にとっての『成長』であるのかを判断するのが経営者自身の仕事である」「この会社は、何を成そうとしている存在なのかという自覚。それが社会的責任主体としての『社格』ある」「統治とは本来、内部からしかできないことだ。『錦の御旗』を預かる経営者は、誰よりもその『空』を体現し、さらにその渦の磁力と勢いを加えていける者でなければならない」「組織の中で、人の共感が凝集する最初の粒となり、何かが生まれる渦を創り出せる、それができる人を経営者と呼ぶ」・・・・・・。

M&Aとは買い手の戦略である(M&Aに命を吹き込むのは買い手側の仕事)」「『開発』とは会社経営の中で最も多数決や大衆討議になじまない営為であり、経営トップにのみ許された大仕事なのである」「会社にできることは、『人材』を活かすことであって、育てることではない」「(AIが劇的に変化している今)ヒトを人間ならではの仕事に活かすことで『人材』にすることができる会社だけが、将来においても会社たる資格があるということになる」「コンサルタントは使うものではない。医者に対して、医者を使うという言い方をしないのと同じことである」「利己的にではなく、社会的に考えるという約束が、『信義』なのである。『信義』とは『会社』が社会的存在であることの証しである」・・・・・・。

会社や経営者に対する本源的な問いであるとともに、現代社会の軽さ、現在資本主義の病巣を剔抉している。良い著作に出会った。

 


toukyou.jpg何というか泣かせるというか、心を揺さぶるというか。昔も今も権謀術数の跋扈するなか、まっすぐに生きる心の見事さと美しさ――それに尽きるということか。「世の中にはな、俺はそのつもりじゃァなかった、とか偉そうに言い訳と理屈ばっかり吐きやがって、天に与えられた責務から逃げ出す男が嫌というほどいやがる。そういう奴らを、卑怯者と言うのだ・・・・・・まずてめえ、何を背負ってきたんだ、言ってみろ」「いいか、あの第13代上野宮の公現法親王能久てえ男はな、一度たりとも、たまたま与えられた役割から、逃げたことがねえんだよ」「行く末をうじうじ考えて半端な振る舞いをすることなどせず、全部背負って、逃げなかった!. ・・・・・・そうやって、誰かのせいを全部自分のせいにして、すべての責任を、負ったんだ!」――下谷の湯屋(銭湯)の娘・佐絵は言う。

戊辰戦争から時を経た明治15(1882)。明治政府は、維新において功績のあった者たちに報告書を出すように求めたが、無血開城に貢献したはずの師・山岡鉄舟は全くの無頓着で応じない。剣弟子の香川善治郎は、「江戸の街を戦火から守った手柄は全部、勝海舟のものになってしまう」と焦るが、鉄舟はそれで良いと取り合わない。思い詰める香川に鉄舟は、なぜ江戸が東京になり得たのか真実が知りたかったら「この町そのものである女」佐絵の話を聞くがよいと紹介状を書く。

佐絵にはなかなか会えず、剣客の榊原鍵吉、駒形の志麻、渋沢成一郎、金物屋の甚三郎、竹林坊光映、大久保一翁、越前屋佐兵衛、執事の麻生将監らを訪ねて無血開城、戊辰戦争、上野の彰義隊、その時の江戸庶民の思いなどを聞いていく。そこに浮かび上がったのは、江戸を宗教的に守護する上野寛永寺の住職・輪王寺宮(後の北白川宮)能久の存在であった。江戸庶民の心に寄り添い、精神的支えにもなったが、皇族にもかかわらずそうした心を持てたのは佐絵との出会い、江戸っ子の人々との交わりがあったのだ。

征東軍の進軍を止めるのに、天璋院篤姫と静寛院和宮が働いたことは名高いが、輪王寺宮も、「すぐに、出発しよう――江戸の民を、守るのだ」と駿府城の総督府に向かった。

「苦労知らずの無能」「明治の新政府に楯突いた罪人」などと酷評される輪王寺宮の生き様と江戸っ子の心意気が活写される。素晴らしい活力みなぎる作品。


gendairon.jpg「大国間競争時代の安全保障」が副題。ロシアのウクライナ侵略から1年――。冷戦期の協調的な国際環境は消滅し、国家によらないテロ等に対する安全保障でもない、大国間の競争が復活、世界の安全保障環境の激変をもたらしている。そのなかでの「安全保障とはいかなるものか」「戦略とは何か」という問題に真正面から発言している。

「戦略は目的・方法・手段の組み合わせ」「安全保障分野における戦略は、戦争を回避することを目指すべきであって、戦争に勝利することそれ自体ではない」「安全保障分野においては、安全保障戦略の上位概念としての『大戦略』を必要とする。軍事力だけでなく、外交や経済政策なども包含して、目的・手段・方法の組み合わせを示す国全体の安全保障戦略である。防衛戦略や外交戦略はこの大戦略の下位戦略となる。その上で、『セオリー・オブ・ビクトリー』や具体的な作戦計画が作成される(アメリカの冷戦期の大戦略は封じ込め戦略)」「具体的な目的や手段、リソース配分の優先順位が示されなければ、戦略文書であっても戦略とはいえない」「『現状変更』を図るのが中国であれば、『現状維持』が日本の大戦略となる。防衛力はそのための手段として用いられる」とし、「戦略は、『優先順位の芸術』」と指摘する。

「大国間競争時代の戦略上の課題」として、パワーバランスの変化、米国の「シェイプ・アンド・ヘッジ」の変更を余儀なくされる現状を示す。社会システムと地勢戦略面での大変化が述べられる。また日米中の軍事バランスの変化、日本の脅威との関係を切り離した「基盤的防衛力」の時代から、変化が余儀なくされる現状を明らかにしている。

そして、「現状維持」を実現するための防衛戦略として、ネットアセスメントや将来戦に関するシナリオプランニングを踏まえ、「統合海洋縦深防衛戦略」を提唱する。宇宙・サイバー・電磁波能力と陸・海・空の対艦攻撃能力を統合的に整備し、中国の海上制圧を阻止することで、現状維持を達成しようとするものであると言う。「海洋によって離隔されている以上、仮に抑止が破られて有事になったとしても、戦況を海上で膠着させることができれば目的は達成できるのである」と指摘する。そして「ただこれは、中国との有事が不可避であるという立場に基づく議論ではない」と述べている。戦争にならないことこそが最重要の大戦略であるからだ。


osutoha.jpg「『性スペクトラム』という最前線」が副題。「性はオスとメスの2つの極として捉えるべきではなく、オスからメスへと連続する表現型として捉えるべきである」という「性スペクトラム」という新たな性の捉え方、性本来の姿を、生物学の最新の知見に基づいて示す。ヒトの脳の性は.「ニつの観点から議論される。一つは自身の性をどのように認識しているかという『性自認』の観点、もう一つがどちらの性を恋愛対象としているかという『性指向』の観点ですが、そのありようは実に多様」と指摘。「性自認ならば、自分を『男性と認識している人』『女性と認識している人』『男性でもあり、女性でもあると認識している人』『男性でもなく女性でもないと認識している人』などがいる。性指向も同様で『男性を恋愛対象とする人』『女性を恋愛対象とする人』『どちらの性も恋愛対象とする人』など多様だ」とし、「スペクトラム状に分布するという考え方によって初めて理解することができる」という。連続してグラデーションの中にあり、赤坂真理氏が「セクシャル・マイノリティーは存在しない。なぜなら、マジョリティーなど存在しないから」と言っていることを思い起こした。

本書はあくまで生物学の研究から生物全体の性を述べている。オスの中には外見上、メスと区別のつかないオス( メス擬態型オス) がいてメスに擬態することで自身の子孫を残すことに成功してきた鳥、魚、昆虫などが多くいる。さらに驚くことに外見だけではなく、生殖機能の性(精子をつくるか卵子をつくるか)でさえ変幻自在という動物も珍しくないという。実例が多数紹介されている。「性スペクトラム上の位置は、オス化の力、メス化の力、脱オス化の力、脱メス化によって、誕生から思春期、性成熟期を経て老年期へと、生涯にわたって変化し続けるし、女性の場合には月経周期に応じて、また妊娠期間を通じても変化する」という。人も生涯にわたって生の状態は変化し続けるわけだ。閉経のある女性と緩やかな曲線で下がっていく男性とは60代以降は違ってくるというのだ。

また「このような性スペクトラム上の位置の決定や移動の力の源泉となっているのが、性決定遺伝子を中心とする遺伝的制御と、性ホルモンを中心とする内分泌制御だ」と指摘する。子育ての時期に卵精巣を発達させ、男性ホルモン濃度を上昇させることで攻撃性を高めるメスモグラや、妊娠期に大幅に上昇した女性ホルモンを糞に混ぜて部下のメス(働きメス)に食べさせることで、養育行動を引き出しているハダカデバネズミの女王など自然界はしたたかで奥深い。さらにまた、「性は細胞に宿っている」「オスの肝臓の細胞とメスの肝臓の細胞は見た目に差は無いものの、両者の間には間違いなく性差が存在する。身体を構成するすべての細胞が性を有しているから、細胞によって作られる骨格筋や血管、皮膚、肝臓などすべての臓器や器官に性が宿るのです」と言っている。これらが遺伝的制御と性ホルモンによる内分泌制御で私たちの身体の性を同調させ、総体として性スペクトラム上の立ち位置を決めているというのだ。

大変刺激的で重要な、「生物学の最前線」「性スペクトラムの最前線」を知ることができた。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ