rangiku.jpg「介錯人別所龍玄始末」シリーズの最新作。無縁坂の若き侍・別所龍玄。小伝馬町の牢屋敷で不浄な首打役の手代わりを務め、やむを得ず屠腹する武家の介添え役をも請ける。母・静江と美しく賢い5歳上の妻・百合、幼子の娘・杏子と暮らす。若き凄腕介錯人が出会う宿業ともいうべき人間の総決算たる死。何を見、何を感じたか。天災、噴火、大飢饉ばかりの天明年間(17811789)から寛政の頃の話だが、静かに丁寧にこれほどまでと思うほどきめ細かく描写する。その捌きは驚異的。4話ある。

「両国大橋」――南部藩の武士で故あって今、湯島で手習師匠を生業としている深田匡が訪ねてくる。妻の紀代と中間の幸兵衛が駆け落ちをし、女敵討(めがたきうち)だという。捜しても見つからなかったが、ついに両国大橋で発見する。その後中間を討つ。匡は切腹の介錯を龍玄に頼むが、最後に託した言葉があった。権力的な階級社会であった時代、牢固たる封建的上下関係に押しつぶされる夫、忍従する妻、それが耐えられなかった時の亀裂は大きく深い。

「鉄火と傅もり役」――生野清順が長尾家の長男・京十郎の傅役となったのはもう22年も前。その役を退いて7年が経ち、京十郎は25歳になっていた。その京十郎の介錯使をすることになった龍玄。いったい長尾家に何があったかを調べる。そこには跡継ぎをめぐるお家騒動・・・・・・。今際の際になっても、京十郎は暴れる。逍遥として死に臨む者も、暴れる者もあり。それにしても清順の生き様は・・・・・・。

「弥右衛門」――湯島天神前の茶屋「藤平」抱えの陰間の弥右衛門には、真崎新之助という好いた男がいた。しかし新之助は、たまたま行き合った旗本の倅3人と口喧嘩になり斬られて死ぬ。その時の状況を調べあげた弥右衛門は3人を討ち果たし、もし武士らしく切腹が許されたなら、切腹場の介添役、すなわち介錯役を別所龍玄にお願いしたいと言う。2人には面識があったのだ。「そのとき、寸分のゆらぎも歪みもない龍玄の構えが、ふわりと沈んだ。それは日の名残りの明るみを跳ねかえして、きらめく銀色の刃が、凄惨な切腹場を果敢ない幻影に包みこみ、誰もが息を呑んで言葉を失くし、切腹場の一切の物音がかき消えた、厳かにすら感じられる一瞬だった」と描いている。こうした表現がずっと展開されている。

「発頭人狩」――天明の大飢饉の惨状は東北諸藩のみならず、全国に及んだ。あの福山藩の天明の大一揆――。尾道の医師・田鍋玄庵は領内に暮らす50名を超える侍衆とともに百姓の一揆に加わる。江戸に逃げ白井道安と名を変えていたが、福山藩阿部家からの追っ手が迫る。発頭人狩りだ。道安と関わりのあった龍玄は追っ手を討つことに加勢する。


nemurenai.jpg都会に住み働く男女の、愛すべき人間模様を描く5つの短編。ちょっとありえないほど強い人間関係が、テンポ良くユーモラスに語られ心地よい。

「なにも傷つけないように、おやすみ」――深夜にチャイムが鳴り、「あの家にいたくないの。今夜だけ泊まってもいい?」。赤ん坊を連れてナミちゃんが駆け込んできた。「俺」は同じ施設で育って以来、一心同体であったマミちゃんの夫・智己とすぐ連絡を取る。「俺」の方は一緒にいたチカコと別れていた。

「明日世界は終わらない」――俺(竜朗)はキャバ嬢(綺子)が好き、そのキャバ嬢はゲイバーの男性バーテンダー()が好き、そして周は俺が好き3人は思いを果たせないが、いつも一緒に行動し、居心地の良さを失いたくないと思っている。「うちらって、ほんとはすごくかなしいんじゃない?でも失いたくなかった。あの居心地の良さを」「俺たちは、ほんとはすごく幸せだったのだ」。奇妙だが今の時代を捉えた絶妙な短編。

「不自然な大人たち」――志津と櫻子は中学生の時からの親友で、何から何まで全て真っ先に連絡し合う仲。見るからに憔悴しきっていた櫻子が「陽太が浮気したの。責めたら帰ってこなくなった。だからもう志津にも会えない」と言う。志津はは大学生の頃から、何人もの男と不倫を繰り返してきた。今も定期的に会っているのが3人も。「わかった。じゃあ、別れてくる」と志津は直ちに動く。こんな凄まじい絆があるとは

「家族の事情」――姉・杏子と弟・亜門は二卵性双生児。似てもいないし性格も違うが、心から補いあい助け合う。「自分には男を見る目がない」と姉が言うように、ほんとにダメ男ばっかりに付き合い、突き落とされ、疲れ果てる。とうとう「私の結婚する相手。亜門が選んで」と言われ、動き始めるが

「砂が落ちきる」――34歳の独身女・真野さん。「一晩あなたを買いたいんです」と男に突拍子もないお願いをする。5年ごとに目標を立てていて、「35歳までに処女を捨てる」がTo Do リストにあると言うのだ。2人の間に化学反応が起きて。この物語だけは他とは違って強い人間関係があるわけではない。だからこその話だが。

夜と男女に絡む短編集だが、その絆の強さは尋常ではなく、ありふれた話ではない。しかし、奇妙にハラハラさせ、心が通じ合い、感動的でさえある。新感覚の魅力ある作品。


toukyourosen.jpg東京は名所・旧跡、歴史の宝庫。作家の西村健氏が路線、バスに乗って、「文豪・もののけ巡り旅」をする。永井荷風の散歩先、「『日和下駄』を歩く」。「鬼平の『墓』と『家』を探せ」「『四谷怪談』のお岩さんは実在した!」「平将門――飛び回る生首が描いた北斗七星をぶらり」の4章からなる。新宿、板橋、台東、文京、中央、北、豊島、足立に住んだり、活動した私として、あまりにも身近。新発見も多く楽しかった。

家の近くの西巣鴨に、「お岩さんの墓」があって驚いた。そういえば、近くに「お岩通り商店会」がある。「鶴屋南北の戯曲は、実在の人物から200年後の作品で、お岩夫婦も怪談話とは大きく異なり、円満だった」「四谷左門町の於岩稲荷(四谷に2)、それが明治に焼失して新川に建てた於岩稲荷田宮神社。そして西巣鴨と4つある」「お岩さんは3人いた。まずは最初の貞女、2番目は嫉妬に狂って出奔した女性。家内では不審なことが続いた。第3の女性の時に、またも不審死が相次いだ。お岩の呪いの噂が再燃し、鶴屋南北が四谷怪談を書き上げた」などが紹介される。興味深い。

永井荷風の「日和下駄」――「森鴎外の屋敷跡を目指す」「牛込御徒町~上野の横とは全く違う」・・・・・・

「鬼平犯科帳」の鬼平は実在の人物。長谷川平蔵宣以(のぶため)。父は火付盗賊改方頭や京都町奉行などを歴任にしたが、本人は風来坊の乱暴者で「本所の銕」と呼ばれた。数々の役職を経た後、天明7 (1773)年に火付盗賊改方に任ぜられる。時に42歳。「鬼平の一族、長谷川家の菩提寺は四谷の戒行寺。現在は長谷川平蔵供養碑がある」「池波正太郎は『そうしたわけで、私は彼の役宅を清水門外に移したのである』と言い、小説上の設定にした。そこには今、千代田区役所がある」「清水門前の役宅、目白台の私邸ではなく、本当の私邸は本所だった」「菊川駅A3出口の前には、墨田区教育委員会による『長谷川平蔵・遠山金四郎住居跡』の説明板が立っている」

平将門も神田明神を始めとしてあちこちで祀られている。「大蔵省もGHQをも震え上がらせた怨霊⁉︎」「大国主命、ヤマトタケル、将門、道真。北新宿に神々が集う」

楽しいバスによる歴史探訪。

<<前の5件

  • 1  2  3

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ