kantoudaisin.jpg「首都直下地震へどう備えるか」が副題だが、関東大震災から100年、東京はどのように作られ、どのような弱点を持っているかを克明に明らかにする。東京は、大正時代以前に何回も大地震に襲われてきた。1703年の元禄地震(M7.9)1855年の安政江戸地震(M 7.0)。そしてもう一つ、江戸を焼き払った明暦3(1657)の振袖火災。壊滅状態にあった江戸は、そのたびごとに復興し、拡大してきた。関東大震災は1923(大正12)に起き、105000人を超える犠牲者を出した。その時にとられた帝都復興事業はどのようなものなのか、都心を生まれ変わらせたこの事業を徹底的に調べあげたのが本書だ。きわめて面白く有意義だ。

まず、関東大震災はM7.9と言われているが、武村さんが岐阜測候所の観測記録の実物を見つけ、M 8.1 ± 0.2であることを発見する。本震から約3分後と4分半後にかなり大きな余震があったことを強震計は捉えている。

東京市15 区全体の死者数約69000人のうち、隅田川東側の江東地域で59000人、特に本所区の陸軍被服廠跡で、38000人の死者を出した。風速10メートル近くの南風と大火災により発生する火災旋風による火災である。多くの避難者が、田端文士村(鹿島組の鹿島龍蔵の自宅があった)や滝野川町西ケ原(旧古河邸が「滝野川救療所」として活用された)などに向かったことが描かれている。また後藤新平から後を継いだばかりの東京市長・永田秀次郎は96日、被服廠跡を訪れ、死骸を1日も捨ておくことができないとその場で焼く決意をした。白骨の山の写真が載せられている。

山本権兵衛内閣の組閣があり、内務大臣に就任した後藤新平は、遷都はしない復興費は30億円欧米でも最新の都市計画を採用し、わが国ふさわしい新都を建設する新都計画実施のため地主に対しては断固たる態度で臨むーーという基本方針を作った。大蔵大臣の井上準之助は国家財政が厳しかったこともあり帝都復興事業費は7200万円となるが、後藤新平、井上準之助、高橋是清、渋沢栄一、伊東巳代治らの大論争があり紛糾する。著者は「後藤新平に光が当てられることが多いが、後藤を理解し、政治的・経済的困難の中で、帝都復興事業を実現させた影の立役者は、井上準之助ではなかったかと思われる」と言っている。

東京復興事業の内容は、総額7億円余り(4兆円)、柱となったのは、昭和通りと大正通りなどの道路(39111万円)、土地区画整理(1270万円)、橋梁(6351 万円)、学校、、学校、上下水道、公園などで、同潤会アパートもこの時建設された。寺院の郊外移転も進められた。本書では主だった道路や橋梁について詳しく述べており、今なおこれらの道路、橋梁、公園、復興小学校が東京の主軸となっていることがよくわかる。

最後に「現在なぜ首都直下地震に怯えなければならないのか」が語られる。それは、「東京東部で進行する地盤沈下とゼロメートル地帯の問題」「環状六号線と八号線の間に残る木造密集地域の問題」「超高層ビルにおける長周期地震動とエレベーターなどが止まる超高層難民問題」など、課題は山積していると指摘する。戦後の復興が経済を重視するあまり防災・街づくりをおろそかにし、昭和39年の東京五輪も今回の五輪も、高速道路やタワーマンション建設を急ぐことにより脆弱性を増していることを懸念し指摘する。そして、「関東大震災後の復興は、街の耐震・耐火性実現を前提に、公共性、国民的合意形成、首都としての品格形成の3点によって特徴づけられていた」「今こそ関東大震災の帝都復興事業に学ぶ時である」と結んでいる。


enerugi-.jpgあの福島原発事故時のNHK解説者であり、その後もずっとエネルギー問題、原発問題を取材し続けてきた両氏が徹底解説する。昨年12月、脱炭素、ウクライナ侵略以降のエネルギー危機、電気料金高騰、慢性的な電力不足と電力需給ひっ迫警報を受け、政府はGX実行会議において原子力政策の大転換を行った。「原発の新規建設」「運転期間の実質的な延長」が二本柱。福島第一原発事故以来、抑制的だった原発政策を推進の方向に舵を切ったわけだ。現在は「処理水」に目がいくが、現在「原発」が抱える諸問題、再生可能エネルギーの現状も含め、日本のエネルギー問題全体の課題に迫る。

当時、54基余りが稼働できた時代と違い、今年5月時点で再稼働した原発は10基。厳しい新たな規制基準を受け、福島を含めて24基の廃炉が決まり、日本は「大廃炉時代」を迎える。これもまた大変なことだ。3.11原発事故で溶け落ちた核燃料デブリは約880tに及ぶ。原発の新規建設「次世代革新炉」といっても、「革新軽水炉」「小型軽水炉(SMR)」「高速炉」など資金、技術、人材等、それぞれ大きな課題を持っている。まさに難題山積。日本が掲げた核燃料サイクルも行き詰まり、最終処分場の確保も難しい状況だ。フィンランドやスウェーデンのような岩盤は日本にはない。難題だらけであることを現場を取材しながら両氏は指摘する。加えて、原子力業界の特異な成り立ちや複雑性、熟練の現場技術者と幹部との意識の違いや、「電力会社」と「原発メーカー」の違いなども語られる。「原発」が高度な技術によって成り立っていることにも起因している。福島第一原発事故から12年、その時に起きていたことと、今後のデブリの取り出し、廃炉への長い苦難の道のりが語られる。

「立ち遅れる再生可能エネルギー」として、「洋上風力発電は切り札になるか」「ジャイロ式波力発電」等の現状と資金等の課題も指摘している。

「原子力には、積み残しとなっている課題が多々ある」とし、「『推進』も『反対』も、一般市民も集まり、課題解決のための徹底した議論を行い、方向性を見出していかなければならないと思う」と言っている。「時間軸をもつ政治」「対応型ではない熟議する政治」が重要であることを改めて感じる。大転換期にある今こそである。


abeikkyo.jpg後藤さんの平成政治史の4巻目。3巻目は、第一次安倍政権から民主党の政権奪取とその終焉までを描いた(「幻滅の政権交代」が副題)が、今回は2012年末の総選挙での政権奪還、第二次安倍政権のスタート、アベノミクス、参院選・衆院選の連続勝利、平和安全法制、伊勢志摩サミット、消費税増税延期など、1016年9月までを描く。ちょうど私が第二安倍政権で、2012年12月から2015年10月まで約3年弱、国土交通大臣として閣内にいただけに、一つ一つが克明に思い出される。前年の3·11東日本大震災からの復旧・復興、防災減災・国土強靭化の緊要性、尖閣諸島周辺での海上保安庁の守り、観光のインバウンド急増、日中・日韓関係の改善、平和安全法制などに直接関わってきただけに、様々思い起こしつつ読んだ。鮮明に浮かんでくる。特に昨年7月8日、安倍元総理が銃弾に倒れた衝撃があるだけに、想い起こす事はあまりにも多く重い。

第一次安倍政権で安倍元総理はあのような形で退陣。私は2009年の総選挙で落選した。ある意味では、ともに地獄を見た。しかも日本の政治は、後藤さんが「幻滅の政権交代」と評したように迷走し、経済も外交も崩れ、そこに東日本大震災が襲いかかった。安倍さんも私も、「日本はこのような落日のような国ではない」との思いが重なり、「日本再建」を共に掲げ、与えられた政治生命をかけようとした。本書にある4年間は、「デフレ脱却」「経済再生」「アベノミクス」はその中心となるものだ。「安全で安心な勢いのある国づくり」は私の掲げたものだが、安倍総理と共通した思いから、ずいぶん語らい、国の勢いは間違いなく増したと思う。その勢いがあってこそ、参院選と衆院選の勝利があったし、観光客が急増し、TPPの交渉ができ、外交における説得力が増したのだと思う。本書では、政府と自民党・公明党と官僚の政局・激突が描かれているが、少なくともエネルギーが充満していたことは間違いない。人と人との摩擦も、国と国との摩擦もエネルギーがあってこそ生ずるものだ。本書が単なる外から見た批評や政局話になっていないのは、後藤さんが直接、その時のキーマンに取材をしてきた故の説得力を持っているからだと思う。政治家の心の内に入らない限り、政局はわからない。内側で戦った私として、「ここは書いていない」ことがあるのは当然だが、改めて外側から見ると「こう見えた」を知ることができたと思う。安倍元総理の「回想録」「実録」「検証 安倍政権」などが出ているが、本書は貴重な「政治史」だと思う。


ao.jpg「三島屋変調百物語九之続」として、「青瓜不動」「だんだん人形」「自在の筆」「針雨の里」の4章より成る。江戸の袋物屋・三島屋の「黒白の間」を舞台に語られる変わり百物語。訪れた客が胸に秘めた不思議な話を語り、心の澱みをきれいに流し重い荷物をおろす。聞き手であったおちかが嫁ぎ、いよいよ出産間近。三島屋の面々は緊張する。あとを継いだ富次郎は、「自在の筆」「針雨の里」など心震える話に、自身の曖昧な人生姿勢を改め、自覚的に「変わり百物語」の聞き役になり、聞いた話をさっと墨絵に描く肚を決める。

「青瓜不動」――。お奈津という15歳の娘が父親のいない赤子を孕んだ。死んだ母に代わって助けてくれた叔母も村外れの投げ込み墓に葬られる。「そんなのひど過ぎる!その瞬間、お奈津は何から何まで嫌になった」。誰も住まない荒れ果てた寺に住み、青瓜を育てることに。「この青瓜たちは、身を捨てて他者を生かす慈しみの化身だ」。そこの土から不動明王像「うりんぼ様」が出てきた

「だんだん人形」――。味噌と味噌漬が売り物の人形町の丸升屋初代の文左衛門にまつわる話。初代は寒い北国の藩にある味噌醤油問屋で住み込みで働いていた。商いで訪れた山間の村(三倉村)は味噌作りとともに、魔除けの縁起物の土人形作りが盛んだった。そこで美貌でつるつる頭のおびんに出会う。思いやりのある代官が突如として、悪代官に代わり、村は弾圧され、おびんの恋する男も殺される。初代とおびんは追っ手を避けて村から逃げ、藩に代官の悪行を知らせようとする。「一文さん。その辛い道中で、いったい何度、これでもう命がないと思った?」とおびん。初代が「四度」と言うと、武者の土人形が渡された。この女の執念が込められた土人形がまさに「だんだん(元気な、威勢のいい)人形」。危機の時に代々を救いに現れて

「自在の筆」――。病気で描く力を失ってきた絵師が、その能力を取り戻そうと、周りの人間を不幸にする筆の魔力に取り付かれてしまう。「己の才を縦横に活かして暮らしていたお人が、何かの事情で、それを失うことになったら、どれほど悔しく切ないことでしょう」と富次郎が思うのだ。

「針雨の里」――。語り手は右腕のない男。江戸よりも暖かな緑豊かな藩。その近くにある御劔山の狭間村は、迷い子や捨て子が連れてこられて成り立っている小さな村。鳥の羽毛と卵で暮らしていける。しかし「雨にはよく気をつけなきゃならねぇ」「降ってくるのが雨粒じゃないからさ。まるで縫い針みたいな、細くて鋭い氷柱みたいなものなんだよね」と言い伝えられていた

凄まじい苦難、理不尽な仕打ちに会いながら強く、生き抜く女性の姿。生きるのにたくましい子ども、それを支える男たち。神仏が今よりずっと近くの日常にある時代。欲の怖さや悪業の結末、人間の業や弱さ、そして人情が巧みに描かれる。よくもこんなに多くの物語が紡がれるものだと感嘆する。公明新聞に、20218月から約1年連載された。


kokoro.jpg「直感と好奇心がひらく秘密の世界」が副題。難解と思われている数学。しかし数学は.「学ぶ」ものではなく、自転車に乗れるようになることをみても「やる」もの。歴史上の偉大な数学者たちも、直観と好奇心を総動員して、新しい世界を自分のものとしてきた。論理の世界の究極と思われがちだが、論理ではなく、直観こそが大事。アインシュタインは、「私には特別な才能など一切ない。ものすごく好奇心が強いだけだ」「私は直観とインスピレーションを信じる」と言った。

まさに世界の抽象的で理解不能だという事象を、理解できるようになること、見えるように感じられるようになることだ。直感を豊かにし、より力強く奥行きのある新たな脳内表象、脳内イメージを構築・発達させることだ(形の発見。円なら円というイメージ)」「デカルトの『方法序説』は理論書ではない。デカルト自身が試した知性向上テクニックについて語る個人的な証言であり、人間には自分で自分の知性と自信を構築する能力があるというメッセージを伝える自己啓発本である」と言う。ただし、その直観は、「数学的直観は私たちが日常的に使っている直観と同じものではあるが、言語や論理との対決によって発達し強固になっていく」「優れた数学者は、驚異的な直観と高次元の抽象的な構造を深く理解する能力を鍛えている」のだ。そして、「数学を書き表す仕事は、考えの明確化と言語の精緻化という二重の作業である(他人が捉えて再現できるように、自分の脳内イメージを明快、かつ精緻に書き換える高度な技術)」と指摘する。

「ボール1個とバット1本の値段の合計は1ドル10セントである。バットの値段はボールよりも1ドル高い。ボールはいくらだろうか?」(認知バイアス研究でノーベル経済学賞受賞した心理学者カーネマンの問い)。ほとんどの人が10セントと間違う。「1から100までの整数の和はいくつになるか」(数学者ガウスの昔話)5000と間違って答える人が多い。無意識に出来上がった脳内イメージを解体し、直観を強化する作業が必要となるわけだ。「数学は知識ではなく実践である。脳の可塑性は無限であり、数学的知能は自分で構築するものだ」と言う。

「人間の言語と数学の言語」――この2つの言語は、何千年も前から並行して進化して、今日に至る。2つの言語は全く異なる2つの論理に従っている。そしてそれぞれ固有の機能、固有のルール、固有の強みと弱みを持つ。どちらも私たちに欠かせない。人間の言語が、認識を基準にしあいまいで一貫性がなく、意味が不安定であるのに対し、数学の言語は、公理に基づき一貫性や意味の安定性を持つが100%正しく直感的に解釈することはできない。「地球の表面は球形である」と人間の言語では言えるが、数学の言語では、球形と言うなら、地球に山などあってはならないわけだ。「宇宙の『本』は『数学の言語で書かれ』ているだろう」とは、ガリレオの言葉である。一方、今日のAI時代のテクノロジーが数学的、抽象概念を積み重ねた上で成り立っていることは事実だ。ますます数学的思考が重要となっている事は間違いない。

著者は、「数学を使って直観を発達させる。数学は私たちを取り巻く世界の直感的理解を広げる」「数学的直観は完璧にはならないが、生涯にわたり、論理と数学的真理によって磨きをかけ、調整し、成長させることができる」「数学は宇宙の言語ではない。数学は私たちが指さして示せないものを明確かつ、正確に語るための言語である。推論と科学への取り組みを可能にする言語だ。数学は良きにつけ、悪しきにつけ、人間を人間たらしめている言語である」と呼びかけている。

<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

私の読書録アーカイブ

上へ