eigajoyuu.jpgG O(柴咲コウ)」「世界の中心で、愛をさけぶ(長澤まさみ)」「春の雪(竹内結子)」「北の零年(吉永小百合)」「劇場(松岡茉優)」、そして「リボルバー・リリー(綾瀬はるか)」など。デビュー以来、25年にわたって、映画史に直刻む作品を撮り続けてきた映画監督・行定勲。身近で接してきた名だたる女優たちの挑む姿をエピソードを交えて語る女優論、映画論。映像でしか見たことのない我々だが、女優の奥行きと葛藤、凄さを知ることができ面白い。それを引き出したのが映画監督・行定勲と言えるだろう。行定勲は成瀬巳喜男監督を尊敬し、その成瀬監督が最も敬愛していたのが女優・高峰秀子だった。根っこはそこにあるようだ。

ヒロインをいかに組み立てるか――。凄い、無敵の松岡茉優――ストーリーを理解するだけでなく、この映画が社会に存在する上でどうあるべきかがわかっている末恐ろしい技巧派。女優としての重力、重い色っぽさがある有村架純――清楚でありながら、強烈に匂い立つものがある。自分をさらけ出すことに達成感を見いだすことができる人は期待できる。成熟した裸体を堂々と見せた二階堂ふみ――無鉄砲で自分が動けば何でも実現すると信じ、現実に成立させてしまう。台本を500回も読んできた8歳の芦田愛菜――現場で感情をプラスしてしまう天才。自分で考え、細かい芝居を加えてくる。美しさだけでなく、喜怒哀楽の陰影が豊かな薬師丸ひろ子――気の強さも儚さも、可愛らしさも全てを携えている。緊張すると腕組みをする癖があった沢尻エリカ――すごくわかりやすい子で、僕の演出は彼女の腕組みをほどくところから始まった。削ぎ落とした末に風格が立ち現れる竹内結子――存命だったら今も指名していた女優だ。美人で意志があって、でも柔らかくて、しっとりしていて、アグレッシヴでもあるそんな女優はなかなかいない。

誰が見ても大女優だが、ご本人はあくまでもニュートラルであろうとされている吉永小百合――できるだけ監督の話を聴こうとし、監督が望んでいることに近づけようとする人。次はもっと、その次はもっとと本気で思ってる人。人と仕事をする際の敬意を教えてもらった。相手との距離感や踏み込みには唸らされた大竹しのぶ――均衡が壊れると新鮮さが誕生する。圧倒的なヒロイン綾瀬はるか――初々しさと独特の透明感があり、肉感的でありながら、身体能力が突き抜けていた。被写体としての綾瀬はるかの説得力は、まず体幹の良さにある。めちゃめちゃ暗く全然しゃべらなかった長澤まさみ――自分から坊主にし「坊主に、なっちゃったぁ」と明るく笑った。真っ直ぐな眼差しの柴咲コウ――もし壊そうとしても、絶対壊れない何か。打ち勝ってしまう何か。それがあった。

長澤まさみにも、柴咲コウにも語らなくても伝わってくる「存在の雄弁さ」「芯の強さ」があった。だから、女性を脇役にはできない、と言う。我々が見ている映像とも違和感がないが、奥行きと深さが感じられ迫ってきた。


anataga.jpg「あの人物に嘘は通用しない」――加賀恭一郎がきちっと理詰めで攻めていくシリーズ最新刊。8月の別荘地に裕福な家族が集まってくる。総合病院を経営する櫻木洋一と妻・千鶴、そのわがままな一人娘・理恵と婚約者・的場雅也。大企業の会長・高塚俊策とやり手の妻・桂子と会社の部下の小坂家3人。公認会計士の栗原正則と美容院経営の妻・由美子と中学生の娘・朋香。6年前から別荘地に移り住んだ未亡人の山之内静枝と姪夫婦で病院に勤務する鷲尾春那・英輔。そこで今年も恒例のバーベキュー・パーティが行なわれた。その夜、連続殺人事件の惨事が起きる。閑静な別荘地で、ある意味では、閉鎖された密閉空間での恐るべき殺人事件だ。

5人殺害、1人未遂――。殺されたのは櫻木洋一、高塚桂子、栗原夫妻、鷲尾英輔、未遂が的場雅也。ところがすぐに「俺が犯罪者だ」「生きている意味を感じないので、死刑になりたい。自分を蔑ろにした家族への復讐」と桧川大志という男が名乗り出て逮捕される。しかしそれ以上何も語らない。また被害家族との関係も全く見出せなかった。

事件に巻き込まれた家族たちは、真相を自分たちで解き明かそうとし、遺族が別荘地に集まり、検証会を実施することになる。鷲尾春那に頼まれ、長期休暇中の刑事・加賀恭一郎もそれに参加することになる。そして参加者には、「あなたが誰かを殺した」という手紙が送られていたことがわかる。疑心暗鬼の被害家族、次第にわかってくるそれぞれの家族の複雑な内情・・・・・・。そして事件の真相を加賀恭一郎が整理し、分析し、核心に迫っていく。いつもながら見事な東野圭吾の世界。


ogawa.jpgミステリー小説ではない。歴史学者による実証研究の書。「堀田正俊と徳川綱吉」が副題。第5代将軍綱吉の時代在職16801709。元禄14(1701)の江戸城内の「松の廊下」事件のほかにもう1件、貞享元年(1684)828日、大老・ 堀田正俊が若年寄・稲葉正休に脇腹を刺されて死亡した。赤穂浪士の話ばかりが有名だが、江戸城内で大老が刺し殺されるという大事件だ。こんな事件がなぜ起きたのか――。この殺人に綱吉の意志が働いていた。堀田正俊は、綱吉の度が過ぎるほどの犬愛護、それに落ち度があった者への厳しい処刑、恐怖政治、能役者の幕臣への登用など、諫言を繰り返したという。それを疎ましく思っていた綱吉は、ついに正俊の大老辞職を迫り、それが拒まれ殺害に至ったという説を立証している。

そこには、「綱吉の政治の是非(明君か暗君か)」「正俊が目指す仁政の実現と綱吉との食い違い」、何よりもよって立つ「儒学」に対する考え方の根本的違いが深刻な亀裂となったと分析する。近年になって、生類憐みの令が「仁政の実現」と言う評価があるが、「百件を優に超える法令によって、民衆の生活に立ち入り、厳しい処罰や取り締まりによって達成される仁政とはいったい何であろうか」と言う。正俊の著作「颺言録(ようげんろく)」には、仁政思想、明君たるべき将軍像が描かれている。綱吉を立てて書いたために、虚実が混ざっている。「民は国の本」「日本版貞観政要を意識」「仁政は父母の心で子たる民衆に望むこと」「命令や法律に頼らず、将軍自ら率先して人徳を示し、人々の心を感化して風俗を変えることこそ仁政である」「老子に『大国を治むるは小鮮を烹るが如し』とあるように、大国を預かる君主は、民衆の行いを逐一気にして介入し、その行いを正そうとするような小心翼々とした構えではいけない」などが描かれているいる。また綱吉は「儒学好き」で大名相手に講義をよくしたといわれるが、「儒学は修己治人の生きた学問、活学であって、儒学を講釈することと、儒学によって民衆を治めることはイコールではない」と解説している。綱吉の厳罰主義や、政治のやり方、講釈する儒学に、荻生徂徠、熊沢蕃山、新井白石などもそれぞれの立場で厳しい目を注いだ。正俊は諫言によって、綱吉の逸脱を正し、明君像近づけようとしたが、綱吉はそれを憎み、疎んじて大老職引退を迫り、それを拒否したことによって、事件が起こったと分析する。

正俊は、自分の死を予感していた節があり、それゆえに「颺言録」の完結を急いだようだ。綱吉を支えたのはたった4年。堀田正俊が殺され、綱吉のブレーキ役がいなくなり、生類憐れみの令、恐怖政治が進んでしまったようだ。きわめて面白い、示唆するところ大の著作。


sonzai.jpg前代未聞のニ児同時誘拐事件といえば、犯人をめぐっての激しいアクションか、理詰めの知的攻防戦の展開と思うが、全く違う。子供を思う清冽な「家族愛」ともいうべき切なく温かい一途な心情に感情が揺さぶられる。涙と感動の傑作。

1991年12月、厚木で小学校6年の児童・立花敦之が誘拐される。そして翌日、横浜市山手で4歳の内藤亮誘拐事件が発生。その母・瞳は不思議なことに全く無関心。育児放棄と児童虐待の疑いがあり、身代金の要求は、実家の木島茂(海洋G会長)・塔子夫妻にされる。厚木の事件は、翌日には児童が帰り、こちらはどうも捜査を撹乱させる囮と思われた。可愛い孫を助けようと、1億の現金を犯人の指定する場所へ必死に届ける木島。しかし警察は犯人を取り逃がす。警察の失態と批判され、1億円は遺失物扱いとして戻ったものの、事件は迷宮入りとなる。そして3年、199412月に突然、7歳となった亮が祖父母のもとに帰ってくる。なぜか亮も祖父母の木島夫妻も、口を閉ざし全くしゃべらない。

事件の真相は――。空白の3年間に何があったのか――。誘拐事件から30年たった2021年。当時警察担当だった新聞記者の門田次郎は、事件を担当していた元刑事・中澤洋一の葬儀に出る。そこで事件を担当していた同僚刑事から、誘拐事件の被害者・内藤亮が今、如月脩という人気の写実画家となっていることを知らされる。既に時効となっているこの事件ーー。門田は再取材に入るが、中澤たち元刑事も粘り強く調べ続けていたことを知る。そしてある不遇の天才的写実画家の存在が浮かび上がる

「空白の3年間に何があったのか」「祖父母のもとに帰った亮は、その後どのように過ごし、人気の写実画家となったのか」――。祖母の木島塔子は、仲良くなった刑事に「情けないけど、産みの親より育ての親っていうのは本当ね」と漏らしたという。「空白の3年」を経て帰ってきた少年は、読み書きができ、きちんと挨拶ができる子供になっていた。虫歯だらけの育児放棄にあってきた少年が、驚嘆すべき写実画家の才を身に付けて。単なる誘拐事件として、表面的に語られ忘れられる「虚」の世界と、写実画に象徴される「実」の世界の対比。3年間の「空」の世界と、実際の濃密な「実」の世界。門田は元刑事に言われた「何でブンヤをやってるの」と言う問いかけを、事件を探るなかで考え続けるのだ。そして現代の社会に蔓延する安易で軽薄な表層的な世界であるからこそ、奥にある「存在」「秘めたる力」「写実の如き洞察」が大事であることを浮かび上がらせる。犯罪の背後に、なんと清洌な人間ドラマがあったか――感動的な傑作。

波騒は世の常である。この世は、表層で流れ続いて行く。だが、その事象の裏には必ず人間ドラマがある。それを見ないで、どうして人生と言えようか。その深さを求めて政治家も、きっと記者(ブンヤ)も、黙々と現場にこだわり戦う。その真実と人間ドラマに触れる喜びを見出して。 


kononatu.jpg2020年から始まった新型コロナ禍。学校が休校となり、緊急事態宣言が発せられ、メディアも毎日コロナで覆い尽くされた。まだワクチンはなく、有名人の死亡が恐怖を与え、「三密」「ステイホーム」「濃厚接触者」は、日常用語となり、生活が一変した。その春から夏、登校や部活動が制限されるなか、全国の中高校生は、どのように生きたか。「この夏の星を見よう」と連携するいい話。

茨城県砂浦第三高校の2年生の溪本亜紗は、同級生の飯塚凛久などとともに、顧問の綿引先生のもとで天文部で活動しているが、コロナ禍の行動制限に悩んでいる。渋谷区のひばり森中学校の1年生の安藤真宙、なんと新入生のなかでたった1人の男子であることにショックを受ける。同級生の男子のいない中学生活を送ると思うと「コロナ、長引け、学校、ずっと休みのままになれ」とまで思う。そんな時、クラスメイトの中井天音に理科部に誘われる。長崎県五島列島の旅館の娘の佐々野円華は泉水高校の3年生。旅館には、東京などからコロナを持ち込まれるのではないかという目で見られ、憂鬱の日々を送っている。そんな時に、クラスメイトに五島列島にある天文台に誘われる。

それぞれが辛い気持ちになっている夏だったが、それぞれが天文活動に出会い、オンライン会議を通じてつながっていく。そして望遠鏡で星を捕まえるスピードを競う「スターキャッチコンテスト」を開催することに発展する。しかも天体望遠鏡をそれぞれが作ることから始めるというのだ。難易度1の月は1点、難易度2の木星、土星などは2点、難易度5の天王星、海王星、ファインダーで見づらい星団・星雲は10。夢がある。人がつながり宇宙につながる。そのイベントが大成功に終わり、つながった中高校生は、12月には、国際宇宙ステーション、通称ISSの日本実験棟「かなた」の合同観測会を開くまでになる。

コロナ禍の不安や、葛藤のなかから、中高生たちが新しい絆と新しい風景を築ていく。鬱々としたコロナを、宇宙へと突き抜けていく友情あふれる青春小説。

<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

私の読書録アーカイブ

上へ