緊張高まる北東アジアの安全保障、自然災害の頻発するなか海の安全の確保、領海・ EEZを含めた総水域面積世界第6位の広大な海洋権益を守るなど、海上保安庁の果たしている役割は極めて大きい。しかし、「海猿」「DCU」などで、少しは知られるようになったが、最前線で戦っている海の警察・海上保安庁の実態はそれほど知られていない。あらぬ誤解もある。「海上保安庁にまつわる様々な誤解を解いた上で、組織運営の実態を知ってもらい、地に足のついた国家安全保障の議論をしてもらいたい」と、2年前までトップを務めていた元海上保安庁長官の奥島高弘さんが、果たす役割と存在意義を率直に、かつ生々しく語っている。
「国民みんなに知って欲しい海保の実態」――領海警備、海難救助、海洋環境の保全など、海保のステータスは上がっている。そのなかで、「海保の非軍事性を規定している庁法25条」は特に重要。海保が非軍事組織であり、軍事活動を行わない組織であり、法執行機関であるメリットは極めて大きい。
「海保を軍事機関にするべきか」――。軍隊同士の衝突では、直ちに戦争になる。軍事活動を行わない法執行機関であるがゆえに、「紛争回避に資する特性(緩衝機能)」がある。「領海警備を非軍事機関が担っているのは日本だけ」と言う誤解があるが、海上における法執行を軍隊ではない法執行機関が行うことは今や世界の趨勢となっている。東南アジアでは、海上保安庁モデルのコーストガードが多い。しかも第6軍と言われるアメリカ、軍事組織に属している中国のコーストガードも通常行っているものは非軍事のもの。「安全保障上重要なのは、コーストガードと軍隊の連携」であり、コーストガードを軍にすれば、重要な「緩衝機能」が失われる。「今や海上法執行機関としてのコストガードの存在は、紛争解決の手段として『軍事』『外交』に次ぐ第3のカードになると期待されている」と言う。
その「海保と自衛隊の連携・協力」――。「有事の際に海上保安庁は、防衛大臣の指揮下で武力を行使する」とか、「海保と海自で船舶燃料が異なるのは致命傷」「護衛艦を巡視船に転用すれば海保の戦力強化になる」「弾薬を共用できないのは致命傷」などは全くの誤解。私の国交大臣時代もそうした誤解がよくあった。丁寧に、具体的に、本書では解説している。
「海上保安分野で世界をリードする海保」――。日本の海上保安庁が多国間のコーストガードの取り組みをいかに主導してきたか、国際会議を開催するなどリードしてきたか、世界トップクラスのコーストカードとして信頼に足る「実力」が認められているかが説明される。納得する。
「海保は"絶対"に負けられない」――。尖閣諸島で「ほぼ毎日、接続水域内にいる海警船」の状況と、それに対し使命感を持って戦っている海保の実力、士気の高さが示される。
そして法の支配に基づく「自由で開かれたインド太平洋(FOIP)」の実現を主導的に推し進める日本の中で、非軍事の法執行機関である海上保安庁の重要な役割が現場を踏まえて述べられている。元長官の思いが伝わってくる。必読の書だ。
「よきに、はからえ」――豊臣秀吉の一言で、前代未聞の大仕事が降ってくる。その公私にわたる大事業をなんとしてでも成し遂げようと石田三成ら五奉行が命と矜持をかけて挑む。奉行の苦労は並大抵ではなかった。戦となれば城を落とし一番槍が目立つが、後方の備えを語り、賞でるものなどいない。朝鮮出兵でも、奉行が後方で楽をしていると見る武将は多い。「これまで奉行は天下の政を執り行ってきた。そのため常に妬まれ、しばしば恨みを買った。時が来れば、奉行が専横に振る舞うのではないかと邪推しているのだ。三成は奉行の中でも、特にそう思われている」――。
秀吉から突然出された難題――北野大茶会、刀狩り、太閤検地、瓜畑遊び、醍醐の花見。それぞれの時期の秀吉の狙いは何か。五奉行それぞれが各人の特徴を生かし辣腕を振るい成功を勝ち取る。
五奉行は中心的存在の石田治部少輔三成(通称佐吉、担当は行政)、増田右衛門尉長盛(通称仁右衛門、担当は土木・建築)、浅野弾正少弼長政(通称弥兵衛、担当は司法・警備)、算術の奇才である長束大蔵大輔正家(通称利兵衛、担当は財政・ 計算)、そして前田民部卿法印玄以(通称孫十郎、号は徳善印、担当は宗教、朝廷)の5人だ。それぞれ卓越した自分の分野で能力を発揮するだけでなく、5人が噛み合ったとき凄まじい力を発揮することになる。皆、若き頃から秀吉に見出され奉行にまで駆け上ったものだ。「すべては天下安寧、己を拾ってくれた殿下のため」――。「花を愛でる人は多いが、葉を眺めようとする人は少ない。だが、誰が見ずとも葉は生い茂り、やがてひっそりと身を引き、再び花が咲き誇るのだ。人々の笑いを咲かせるため、誰に顧みられずとも働き続ける」――それが奉行、5人の五枚の葉である、と描く。
5つの無理難題に、5奉行が命をかけて取り組む。例えば、「北の大茶会」――「およそ2月後の10月1日、大茶会を開く。数は日に千人を決してくだらぬこと」。場所はどうする、人の整理はどうする、大雨が降ったらどうする、亭主はどうする、茶器はどうする・・・・・・。大作業が始まるが、長盛の知恵と力が躍動する。利休の「嫌味な親父」振りが目立つ。
「刀狩り」では、浅野長政の胆力と知略が縦横に発揮される。「なぜ武士は刀を捨てないのか。一揆が起きるのか」「佐々成政はなぜ失敗したのか」が明らかとなる。
「太閤検地」では正家の算術の奇才が伊達政宗らの抵抗をはねのけ、大きく道を開く。秀吉、五奉行、蒲生氏郷の側から見る奥州と、「控えよ小十郎」(佐藤嚴太郎)などで描く政宗、片倉小十郎景綱から見る景色の違いも大変面白い。
「大瓜畑遊び」――唐入りで疲れてきている五奉行に命じられた遊びに興じる大仮装大会の開催。前田玄以があっと驚く女装で登場、話題をかっさらう。
「醍醐の花見」――。石田三成の「4杯目の茶」が出てくる。慶長3年(1598)の正月、晩年の秀吉が「醍醐寺にて花見を」と言う。ところが醍醐寺には桜の花がない。持ってくるしかないが、秀吉は一体何を望んでいるのか――。三成らが一旦失敗して気づいた事は・・・・・・。
「政とは決して諦めぬこと、ではないのですか・・・・・・」「政とは、途方もない理想を掲げることの連続である。・・・・・・何度も何度も、手を替え品を変えて挑み続ける。そういうものでは無いのか。正家は訥々とそう語った」と言っている。
2012年12月、第二次安倍政権が始動した。第一次政権があのように終わって5年――本書にもあるが、地獄を見た5年だったと思う。私も共に地獄を見たゆえに「日本再建」「日本はこんな沈んだ国ではない」「もし再びのチャンスが与えられたならば、全てを投げ打って、遮二無二働く」――ニ人にそれは共通したマグマだったと思う。
「安倍晋三政権クロニクル」――帯に「『戦後』を終わらせるため、彼は戻ってきた」とあり、「19回の本人インタビュー&菅、麻生、岸田・・・・・・肉声の政治ドラマ」とある。特に政治家だけでなく、今井秘書官をはじめとする官邸スタッフ、学者・有識者など優秀なブレーンを結集・結束させた執行部形成能力が安倍政権の特徴であり、船橋さんはそこを徹底的に取材をし、安倍政権の戦略性と具現化への戦いを浮き彫りにしている。
<上>は、「再登場」「アベノミクス」「靖国神社」「尖閣諸島」「TPP」「慰安婦」「戦後70年首相談話」「平和安全法制」「広島/パールハーバー」「消費税増税」の10章。随伴してきただけに思い起こすことが多いが、関係当事者がどういう思いで戦ったか、改めて各プレイヤーの肉声に触れることができた。戦略的に挑戦、行動する――それが安倍政権の特徴であったと思うが、それにしても、凄まじい激闘の日々であったことが蘇る。
「データが示す『これから起こること』」が副題。「人口減少経済はどこへ向かうか」――労働市場を起点に激変する経済全体の構造を考える。
過去数十年、大量の労働力が労働市場に流入する中で、多くの企業は必要な労働力を安い価格でいくらでも確保できる環境にあった。しかし人手不足が深刻化し、賃金上昇の動きが広がる。女性や高齢者の就業率は急速に上昇し、働くのが当たり前。先進諸国の中でも、高齢者や女性が最も多く働いている国となり、短い労働時間で、以前と遜色のない給与を得ている人も多くなっていく。これまでのデフレの時代、需要不足が深刻だったが、これからは医療・介護、エッセンシャルワーカーなどを中心にサービスなどの需要が豊富にあるにもかかわらず、それを提供する人手が足りなくなる供給面の制約が問題となる。人材獲得競争が活発化し、危機感を持った企業が生き残りをかけ、デジタル化、経営改革に取り組めば労働生産性は上昇、物価は上がるが、賃金がそれ以上に上がる。その賃金上昇がインフレの要因になる。経営の厳しい企業は、市場からの退出を余儀なくされる。
これまでと全く違う社会が「ほんとうの日本経済」として現れるというわけだ。著者は現場を歩き、リクルートワークス研究所における「未来予測2040」プロジェクトの研究成果の一環として、地に足がついた分析と提言を行っている。
第1部は「人口減少経済『10の変化』」――。「(変化1)人口減少局面に入った日本経済」「(2)生産性は堅調も、経済成長率は低迷(経済低迷の主因は労働投入量の減少、総労働時間数の減少がGDPを減少させる)」「(3)需要不足から供給制約へ様相が激変(人手不足はエッセンシャルワーカーを中心に深刻化)」「(4)正規雇用者が増え、不本意非正規が減る(特に若年労働市場)(非正規雇用者の処遇改善が進み賃金上昇のスピードが速い)」「(5)賃金は上がり始めている(実質の年収水準は下がっているが、近年では女性や高齢者の短い時間で働く人は増えている。時給水準は2010年代半ばを境に急上昇基調)(地方、中小企業、エッセンシャルワーカーから賃金上昇の動きが広がる)」「(6)急速に減少する労働時間(高まる余暇への選好、減る残業時間)」「(7)労働参加率は主要国で最高水準(男性も女性も高齢者も) (低・中所得者が大幅増大、年間200万円以下の給与の人が2000年の825万人から2021年に1126万人に、200~400万円の層も1464万人から1696万人に。貧困問題の深刻化ではない)」「(8)膨張する医療・介護産業」「(9)能力増強のための投資から省人化投資へ」「(変化10 )人件費高騰が引き起こすインフレーション(労働集約的なサービスの物価は上昇している) (輸入物価高騰による物価上昇から人件費高騰が牽引する物価上昇へ) (過度なインフレーションを防ぐため、企業のイノベーションが必要)」」・・・・・・。
第2部は「機械化と自動化――少ない人手で、効率よく生産するために」――。現場を歩き、労働の実態について分野別に紹介している。「建設 現場作業の半分がロボットと」「運輸 自動運転は幹線輸送から」「販売 レジ業務は消失、商品陳列ロボットが普及」「接客・調理 デジタル化に伴い、セルフサービスが広がる(老舗旅館の取り組み、部屋食など人手がかかるサービスを廃止し、週休3日を実現)」「医療 非臨床業務の代替と専門業務への特化」「介護 記録作業から解放し、直接介助に注力する体制を(排尿予測と睡眠のデータで見守り――巡回の回数が激減)」」・・・・・・。
第3部は「人口減少経済『8つの未来予測』」――。「予想1 人手不足は、ますます深刻に」「2 賃金はさらに上昇へ」「4 人件費の高騰が企業利益を圧迫」「5 資本による代替が進展(省人化)」「6 生産性が低い企業が市場から退出を迫られ、合従連衡が活発化する」「7 緩やかなインフレーションの定着(賃金水準の上昇で人件費が上がり、企業はコストも価格に転嫁せざるを得ない)」「予想8 優先順位の低いサービスの消失」」・・・・・・。
そして、「構造的な人手不足が、企業の変革と日本経済の高度化を要請する」「慢性デフレのなか需要の喚起が必要であったが、これからは、経済全体の供給能力をいかに高めるかだ」と言い、政策的論点を7つあげている。「外国人労働者をこのまま受け入れるのか」「企業の市場からの円滑な退出をどう支援するか(個人保証問題等)」「地方都市の稠密性をいかに保つか(コンパクト+ネットワーク、集住)」「デジタル化に伴う諸課題にどう対応するか」「自国の比較優位をどこに見いだすか」「超高齢化時代の医療・介護制度をどう構築するか」「少子化に社会全体としてどのように向き合うか」――。
激変する社会のマグマが人口減少・少子高齢社会、特に人手不足として噴き上げている。時間軸を持って、今何をなすべきか。どういう岐路なのかを問いかけている。
「私たちは働き方をどう変えるべきか」が副題。2024年問題は建設、輸送などの本格的人手不足の問題。2025問題は、団塊の世代が75歳以上になり、認知症が700万人、空き家が全国で900万近くになる問題。ともに人口減少・少子高齢社会の深刻化、人手不足時代の本格的到来を意味する。
これまでとは全く違う社会。少子高齢化による人手不足と、デジタル化の進展による急激な人余りが同時に起きる社会だ。10年前、冨山さんは「なぜローカル経済から日本は蘇るのか――Gと Lの経済成長戦略」を著し、グローバルの世界とローカルの世界を区分して観察し、GかLがではなく、 Gは Gとして、LはLとして最適な成長戦略を選択・遂行していく道がいかに開かれるかを具体的に提示した。特にローカル経済圏の成長戦略は具体的で刺激的であった。それから10年、少子高齢化による深刻な人手不足とデジタル化の進展で、その問題提起は、まさに日本経済の反転攻勢、地方創生、賃金アップによるデフレ脱却と、庶民の幸福の実現の急所であることを鮮やかに示す。より多くの人が読み、意識改革と具体的行動に踏み出すべき好著だ。
人手不足は、ローカル産業で生じ、人余りは、グローバル産業で顕著に起きる。デジタル化の進展で、これまで日本が「少しでも良い大学を出て漫然とホワイトカラーサラリーマンになる」「終身雇用制」はこれから通用しない。「賃金よりも雇用(低価格戦略でビジネスを守り、余剰人員を抱えたまま経営を続ける低付加価値労働生産性戦略) (雇用を守り、従業員に賃金上昇を我慢させる)」というこれまでのやり方は通用しない。デフレ的安定からインフレ的均衡へ変わっていけるか。人の取り合いとなるから、「人手不足」は「給料不足」は如実となる。しかも人手不足時代は労働移動しても失業にはならないという時代だ。キーワードは高付加価値労働生産性。時代は、「コペルニクス的大転換」が求められていると指摘する。
「グローバル企業は劇的に変わらざるを得ない」――「競合他社にはできないコアコンピタンスによって、戦うフィールドと戦い方を選べば高付加価値ビジネスモデルで戦っていける」「『ややこしさ』に日本の勝ち筋がある」「漫然とホワイトカラーは淘汰される」「「DXとCXで変えられる」・・・・・・。
「ローカル経済で確実に進む『人手不足クライシス』」――。「ローカル経済の主な担い手・エッセンシャルワーカー(医療、介護、交通、インフラ、物流、公共サービス、小売り、農水産)。この付加価値労働生産性と賃金と消費力を押し上げることが、持続的な経済成長再生へのただ一つの道である」「人手の余剰が続くホワイトカラーは、エッセンシャルワーカーにジョブシフトすることを前提に、新たな中間層を形成することを考えるべき(多様な人生を肯定して、中産階級に押し上げる)」「インフラの担い手対策。需要密度を維持するため『集住』、コンパクト&ネットワーク」「ブランディングに活路を見出せる農業・水産業・食品と観光の重要性」「医療・社会福祉部門も、付加価値労働生産性が決定的課題」「ローカルとグローバルに序列はない」・・・・・・。
「エッセンシャルワーカーを『アドバンスト』にする」――。「生産性と賃金が高くなるように」「高等教育や資格制度の改革・充実」「経営者のトランスフォーメーションとCX、DXは三位一体」「中小企業経営者の債務保証問題など、新陳代謝を阻む制度的要因を取り除け」「最低賃金を引き上げよ――今まではデフレ的均衡のバッファとして、非正規雇用を使って雇用を守ったので、企業が低生産性・低賃金モデルを選択、労働組合も目をつぶってきた」「地方には『昭和』が色濃く残っているから人が来ない。地方の方が仕事はあり、高賃金かつ令和な職場にせよ」・・・・・・。
「悩めるホワイトカラーと、その予備軍への処方箋」――。「根本的処方箋は自己トランスフォーメーション」「まずは自らの『付加価値』力の自己検証から」・・・・・・。
そして最後に「日本再生への20の提言」として改めてまとめている。全分野の「相当レベルの不連続性、革命性を持った経済と社会の改造が必要になる」と言っているが、その通りだと思う。