nagare.jpg軽薄な商業主義に堕したテレビ、命をかけて撮影現場に挑む名優たち、夜を徹しても創り書き上げる倉本聰さん――。確かに「破れ星、燃えた」。「速い、安い、うまい、をセールスポイントとして書き始めた頃から、〆切りだけは破ったことがない」「みんなが夢中になり『創』の現場であったはずの現場が、いつの間にか『作』の現場に堕している。『創』は智恵により前例にないものを新しく発想し生むこと、『作』は知識と金によって前例を踏襲してつくること」「旬の間だけチヤホヤされて、ボロ屑のように捨てられて行く、何の保障もない日本のテレビ人。そういう人間をあまりにも多く見てきた。テレビを喰い物にし、稼ぎの場としてめちゃくちゃにしてしまったその場しのぎの遊び人は入れない。真面目に一生をテレビに捧げた人間だけがそこに入れる。そういうコンセプトで物語を創った」「芸能週刊誌、新聞、テレビ等は、我々の不幸を最も喜ぶ。表面心配・同情の態度をとるが、なに内心は全くちがう。病気・スキャンダル・不祥事エトセトラ。我々の仕事に問題が生じると、彼らは張り切る」「世間からは、常にファン達の波にかこまれ、孤独とは対極の世界に住んでいると思われている芸能人。しかし、彼らは開花の時期の華やかさが派手ならば派手な程、旬を過ぎた時包まれる孤独と寂しさという厳しく残酷な現実があるのだ。世間は勝者には優しいが、敗者には冷たい」----。草創期からテレビを支えてきた俳優を勢ぞろいさせた「やすらぎの郷()」。野際陽子、八千草薫、梅宮辰夫----。「戦没者名簿」と記された。「その戦った者にテレビ界は、代理店は、スポンサーは、そして視聴者は、せめて多少とも報いてやることができたのだろうか。やすらぎの郷のような施設を誰も考えてやれないのだろうか」「富良野に住んでいる僕にとっては『北の国から』は、決して終わっていなかった」――倉本さんの怒りは続いている。

「破れ星、流れた」の続編でニッポン放送からの独立後の話。接した俳優も凄まじい。「燃えた! 『文五捕物絵図』」「妙に気に入っていただいた瞬間湯沸かし器・阿川弘之先生」「樫山文枝の全く別のキャラクターに遭遇した(欠点を描いてあげた方が人物の個性が光る)」「お茶という母の唯一の生きがいを取り上げてしまった悔恨」「短編小説にはヘソ()がなければならない」。そして「NHK大河ドラマ降板事件」

北海道札幌へ――。「ショーケン、高倉健、石原プロなどから頼まれて書く(拾う神あり)」「お前はすぐ図に乗って天狗になってしまう欠点がある。これからは常に自分の絶対頭の上がらない人を3人持ちなさい。この教えは強烈に心に響き、以後その言葉を座右の銘にしている」「北島三郎の人気の秘密――相手の年齢も、身分も全く斟酌せず、どんな客にも平等の客として、学識も何もなく対応していく(お客一番)。僕の脚本は、どこかで大学でのエリート意識を捨てきれず、プロデューサーや評論家、特殊な観客を対象にして書いている。これでは大衆はついてくるわけがない」「『前略おふくろ様』のおふくろ役・田中絹代さん。晩年は、貧困と孤独の中にあった。葬儀では行列が延々と続き、香典というより賽銭が積み上がった」。

そして富良野へ――。「高倉健の尋常でない寡黙と驚くほどのアメリカ映画についての勉強」「洒落と演技とサービスの勝新太郎、集中すると周りが全く見えなくなる演技派・大滝秀治」----。そして「北の国から」だが、「どんどん進歩する文明社会の中で、泰然とさからって生き方を変えない一人の男の極めて大真面目な人間喜劇を描いてみたかった」「黒板五郎役には、この中で誰が一番"情けないか"という議論になり、満場一致で田中邦衛に決まった」・・・・・・

そして富良野塾――。映画が衰退してからのテレビが生み出す安易な役者の氾濫に、腹に据えかねる怒りを持っていた、と言う。「大病をしていた石原裕次郎は脱皮しようと苦しんでいた。最後の依頼に応えられなかった」「炭鉱の地の底の世界を体験」「富良野塾の『谷は眠っていた』」「緒方拳が末期癌を抱えて臨んだ『風のガーデン』。ラストシーンの中井貴一と緒方拳。あれほど役者が真剣に渡り合い、全神経とエネルギーを使い果たした撮影現場を見たことがない」「マグロの一本釣りに命をかけるドラマ、死んでも構わないですと言った渡哲也」「妹のようであった大原麗子の死は、あまりにもショックで衝撃的だった」・・・・・・

「僕の仕事は人に"感動"を届けることである。それは、量より質の問題だ」との思いが、凄まじい熱量を持って伝わってくる。感動する。


ongoku.jpg舞台は大正時代末期の大阪・船場。平野町の呉服屋の「ぼんぼん」の古瀬壮一郎は画家になろうと東京に出る。しかし、関東大震災で被災して故郷に帰るが、その時の火災による怪我で亡くなってしまった妻・倭子への未練が断ち切れない。そこで巫女に降霊を頼むがうまくいかない。「行んではらへんかもしれへん。なんや普通の霊と違てはる」と、死んでもまだこの世にうろついているとの警告を受ける。その懸念どおり総一郎の周りには、奇妙な出来事が起き、倭子の気配が漂い始める。「この家に、倭子がいる。わずか一年ばかりの生活の末に亡くして、二度と会えないと思っていたものが」

そのうち、倭子の霊について探る荘一郎は、「エリマキ」と巫女が呼ぶ顔のない"化け物"に出会う。エリマキは死を自覚しないで迷っている霊を喰って腹を満たしているが、倭子の霊は大勢の"何か"に阻まれて喰うことができないという。「あれは、俺の手には負えない。・・・・・・俺には喰えない」と。エリマキとともに荘一郎は謎を追うが、そこにはこの家に代々伝わってきたあるしきたりがあったことを突き止める。「お前の嫁さんは願ほどきをされなかった。だからあんな歪な姿でまだ、この世に留まってる」「(店を継いだ)義兄さんがなんぞ隠してはるのは確かでんな」・・・・・・。

「霊」というあわいの世界が、リズミカルで生き生きとした船場言葉で描かれ、ぐいぐい引き込まれる。上方の浄瑠璃のような台詞と音が響くようで魅了される。江戸で言えば、宮部みゆきの「三島屋変調百物語」を大阪で言えばこうなるのかなと思ったりする。見事。顔のないエリマキだが、人が強く思い入れを持つ顔に見えるという設定は、なるほど、そういうことになるだろうとの異次元の生命を想起させる。 


kuroi.jpg原田マハの6つの短編集。20072008年が4編、2022~ 2023年が2編。著者が「ようやく封印を解いて世に出す"ノワール"小説集」と言い、帯には「アートの暗部を炙り出す禁断の小説集」「禁じられた遊び、爛れたエロス、閃く殺意」とある。「これまでの原田マハさんとは違う」と言う声があるようだが、芸術において人間の始原的な愛や性欲や夢幻の世界が狂気となって噴出するのは至極当然のことであろう。「リボルバー」「風神雷神」「たゆたえども沈まず」に書かれたゴッホやゴーギャン、日本の名だたる絵師を見れば、生々しい人間の狂気を見ざるを得ない。

「深海魚」――高校生の瀬川真央は友達も彼氏もいない。学校ではひどいいじめに遭っていた。そんな真央がいつも逃げ込めるのは押し入れで「海の底」。そこで見る夢はたまらなく淫靡で、流花との禁じられた遊びが

「楽園の破片」――ボストン美術館の講演会でスピーチをする予定の高木響子は、乗った急行列車が遅れて焦る。もうひとりのスピーカーのレイとは7年間の不倫関係があった。「ゴーギャンは、タヒチに永住する気はなかった。楽園だったからだ。対極にある現実があってこそ、楽園は楽園たりうる。現実と楽園を行き来する危ういボートに、ゴーギャンはカンヴァスと筆とイーゼルとを持ち込んだ。彼は楽園に安住できなかったのだ」「私たちは楽園に似たもの、あるいはその破片を生涯大切にして、憧れ続ける運命なのだ」

「指」――東京にある私大の日本美術史博士課程2年の私は、家庭を持つ彼の研究室で助手をしている。5月のある週末に室生寺に来て、釈迦如来坐像の端麗で清らかな指を共に見る。「だから中指で、触って欲しいの」

「キアーラ」――神戸の大学で教鞭を執る修復家の亜季。19979月のイタリアの大地震で、アッシジの聖人フランチェスコの遺体が眠る聖フランチェスコ大聖堂の天井のフレスコ画が崩れ落ちた。亜季は呼ばれて修復作業を行うことになるが

「オフィーリア」――芥川龍之介の「地獄変」をもとにして、絵の中に閉じ込められたオフィーリアから見た世界。日本の画家の家に運ばれた「オフィーリア」は成金男のおぞましい姿や浮気現場を見る。「静かに沈んでゆく。悲しく、残酷な、これ以上ないほど美しい瀕死の瞬間」「それはすなわち、絵にすること。絵の中に閉じ込め、永遠を生きさせること」

「向日葵奇譚」――超売れっ子で演技に定評がある役者・山埜祥哉の舞台の脚本を手がける塚本。狂気と悲劇の画家ゴッホを主人公に描こうとする。そこに1枚の奇妙な写真に出会う。後ろ姿のゴッホの写真を見ると、狂気や天才ではないゴッホが見えてきて、塚本は脚本を一晩で書き直す。

いつもの原田マハの世界と違っている――そうは全く思えない。 


rauri.jpg1977年に生まれた4人の少年少女はどう生きたか。舞台は、バルト三国の中で最も北側のエストニア。ソビエトの中にあり、生活は厳しかったが、ゴルバチョフのペレストロイカ、エリツィンの台頭、ソ連崩壊、エストニア独立。エストニア独立は1991年、ラウリ達が14歳の時だ。国家とは、民族とは。国家そのものの激震のなか少年少女はどう生きたのか。それを実に清々しいほどの透明感に満ちて淡々と、夢と挫折と友情を描く感動作。しかも今の世界に先駆けたデジタル国家への変貌を絡めた立体感ある作品だ。

ラウリ・クースク――父が持ち込んだ電子計算機に興味を持ち、6歳にしてプログラムを完成させ、ロシア語を学んでやがて、ロシアの大学に行く希望をもっている。父はシベリアに送られたことがありロシアが大嫌い。

イヴァン――レニングラード出身で中学からのラウリの同級生、プログラミングの天才。カーテャ――中学からラウリの同級生の女性でパルチザンの孫娘。この3人がとても親しく友情を持ち互いにプログラミングを競う。そしてアーロンという小学校からの同級生でラウリをいじめる奴が交差する。さぁ、国家の激動にさらされた3人はどうなったか。そして、アーロンは。違う国になったイヴァンは

1919年、ベルリンの壁崩壊。嬉しくないのかとカーテャに問われ、憂鬱を感じているラウリは答える。「国をまたいでイヴァンに出会えたのはソビエトがあるおかげだし、情報科学を学べるのもそう。将来はモスクワへ行きたいし、体制が崩れるかもしれないっていう想像は、僕には怖いよ」「(おじさんがぽそりと言う)俺たちの国から出て行け」「寮への帰り道、カーテャがラウリの手を握った。反対の手をイヴァンが握った」。しかし、ソビエトの政変、エストニアの独立運動は3人を切り裂いていく。そしてソ連の「黒ベレー」がエストニアにも侵入しようとする動きになる(1991112日、リトアニアの「血の日曜日」事件)3人は引き裂かれバラバラの動きになってしまう。

数年後、プログラミングの道から離れたラウリのもとに、少年の頃に接したライライ(タルトゥ大学教授)が会いに来る。「この国はまだまだだけれど、近い将来、情報通信技術の国に生まれ変わる。でも現状では人材が足りない。あなたみたいに、呼吸するようにプログラムをかける人を私たちは必要としている」と、学校でのインターネット環境整備やマイナンバーカードやインターネット投票の実現を目指すと言い、さらに「国とは領土ではなくデータであると考える。占領されても国と国民のデータは維持できる。わたしたちは情報空間に不死をつくる」と誘うのだった。

「わたしたちは独立回復にあたり、それぞれにアイデンティティーを選び直した。ラトヴィアはバルトというアイデンティティーにこだわりました。リトアニアは、北欧、バルト、中東欧をつなぐ、文明の十字路のような役割。わたしたちエストニア人は、フィンランドに近いこともあってか、北欧の一員としてのアイデンティティーを選択しました」「エストニアは、占領時代から職人たちが質の高いデザインを生み出して、"ソビエトのなかのヨーロッパ"と称されてきました」。国の崩壊、国家の独立、民族としてのアイデンティティーと誇りが相乱れるなか、「裏切り者」「出て行け」の怨讐のなか、3人の絆を温かく優しく描き切る。そしてサイバー攻撃やコンピューター犯罪、ブロックチェーン、暗号資産、ロシアのウクライナ侵攻など今日的課題についても描いている。

親友と会う。理由はいらない。「話題なんかなくたっていい。2人で空でも見てればいいのさ」「この国で、光のある道を生きろとは言えない。だから、せめて、お前さんはまっすぐ、したたかに生きてくれよ。まっすぐ、したたかに」・・・・・・。国家の嵐の中でも、上品で情のしみ通った作品。


mirudakede.jpg誰でも微分・積分を学んだが、また誰でもあれはどう役立ったのかと思うのも事実だ。「私以上に微分・積分を語れる人はいない」と言う著者が、数式を使わず、図やイラストを中心に解説する。微分積分は、「未来予測の数学」であり、「物事が今後どうなるのかを計算によって導き出すこと」「未来のために、今やるべきことをはっきりさせること」という役割をもつと言う。

微分は「微小に分けることで、計算を簡単にする」、積分は「分けて計算したものを積み重ねて元に戻す」ものだ。積分は、紀元前5000年ごろから始まった古代エジプト文明で、ナイル川の水位を確認する「ナイロメーター」に原型が見て取れる。古代ギリシャで生まれた「取りつくし法」から「長方形でグラフを埋め尽くして面積を求める」積分の考え方が生まれ発展した。積分の正体とは「グラフの面積を求める計算」だった。微分は砲弾の軌道を正確に知りたいという戦争と大砲から生まれた数学で、1617世紀ごろ始まる。グラフの接線を求める計算、グラフの傾きを求めることだ。微分と積分は、お互いに逆向きの計算になっている「微積分学の基本定理」だ。

現代社会で、天気予報、人口予測、放射性物質の放射線量予測、飛行機の空気抵抗・揚力計算、道路のクロソイド曲線、ロケットの推進方向や速度のコントロール、コロナなど感染症の広がりの予測、日々変動する株価の予測などあらゆる場面で使われていることを紹介している。現代社会を支えている微分・積分であることがよくわかる。ちなみに天文学者・ケプラーは、酒樽に入ったワインの量を測ろうとして、積分という世紀の大発見に至ったと言う。

<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

私の読書録アーカイブ

上へ