「日本の植物学の父」とされ、独学で研究を極め、植物知識の普及にも尽力したとされる牧野富太郎。NHKテレビの朝ドラ「らんまん」のように天真爛漫、破天荒でアカデミズムから距離を置いた在野 の研究家とされる牧野富太郎。著者は「らんまん」の植物監修者だが、「本書は、牧野富太郎の人物像を考察するものでは、全くない」「科学者として捉えるならば、人物像やそれを取り巻く人間ドラマではなく、学術的に正確な情報、検証された業績、それが与えたインパクトなどで評価されるべきである」と言い、「科学の分野なのに、業績の記述も曖昧で定まっていない」「科学者で、これほど不確かな情報が一人歩きしている人物も珍しい」と自然科学の立場から考察している。
そこから浮かび上がるのは、「時間があれば、四六時中野山に出かけて植物を採集しまくる超一流の植物オタク」「全国の趣味家に愛され慕われ、『牧野ファン』のネットワークを作り上げた人物。牧野ほど世人とともにあった分類学者はいない」「日本のフロラ研究を先導、その草分け的存在」「牧野は標本の整理をほとんどしなかった。牧野の標本にラベルはなく、各標本の植物の同定すらもほとんどされていなかった。つまり、牧野の標本は、新聞紙に挟まれて、学名もつかないまま、無造作に束ねてあっただけなのである。その整理には、教官やスタッフが膨大な時間を費やした。特に採集地の確認は困難を極めた」「牧野が一流の趣味家であることは間違いないが、こうした振る舞いは一流の研究者のものとはいい難い」と言うものだ。
そして、「重複標本を含む牧野が所蔵していた標本は、あるいは40万枚だったかもしれないが、正しくは『牧野は、約5万5000点の維管束植物標本を採集した』ということになろう」「牧野は生涯に1369の学名を発表した、というのが最も正しいことになるだろう」と調べあげている。命名した植物・集めた標本の数が未だ定まらないのが実情であることヘの答えだ。
大学や教授たちとの間の確執から東大から文献や標本の利用を止めるように告げられた時、牧野は「長く通した我儘気儘 もはや年貢の納め時」との歌を詠んだという。面白い。牧野富太郎の伝記を書いた池波正太郎は、「世の中に息をしている限り、どんな人間でも世渡りの駆け引きに自分を殺さなくてはならないのが、常識とされているのだが、強情を通し抜いた彼は、弱いとか強いとかいうよりも、むしろ幸福な男だったといえよう」と言っている。これまた面白い。
ロシアによるウクライナ侵略――「起きるはずがない」と思った戦争が起きた。「私たちの勝手な解釈が判断を誤らせた」「日本も戦場にならないとは言い切れない。『中国が日米を巻き込むはずがない』というのは、あくまでも私たちの願望に過ぎない」「政府は2022年12月、国家安全保障戦略等を改定し、反撃能力の保有を決めた。それは『相手に攻撃を思いとどまらせる抑止力になる』というが果たしてそうか」「安全保障の鉄則は『最悪のケース』を想定することだ」「日本の政治も社会も、安全保障について、徹底した論議が行われていない。徹底的に議論しておかないと、有事の際に一番大事な国民の支持や団結が得られない」・・・・・・。「ウクライナ、台湾、そして日本――戦争の世界地図を読み解く」が副題だ。
「ウクライナ危機が示した新しい事実」――。「NATOこそが真の敵(プーチンの動機)」「核兵器を持たない国の悲哀ーーウクライナの核放棄は正しかったのか」「核で脅し核で潰れるロシア――膨れ上がる軍事費」・・・・・・。
「ウクライナ危機は、アジアの安保にどんな影響を与えたのか」――。「NATOなきアジアの苦悩(ASEANを軽視したツケ)」「容易ではないインドの取り込み」「日本は今後、中国、ロシア、北朝鮮の3正面の脅威と向き合う」「日本と豪州の接近」・・・・・・。「日本周辺の軍事バランスの変化」――「復活する北海道の戦略的価値(北転から西転、ふたたび北転へ)」「対米では『脅し』、日韓には『実用』の北朝鮮のミサイル」。ロシアによるウクライナ侵略は、北朝鮮の核放棄を一層困難にしていると指摘している。
「台湾有事は本当に起きるのか」――。「第一列島線は、海の万里の長城」「3隻の空母と核ミサイル」「米国は日本(沖縄)に何を求めているのか(米軍は、沖縄や横田、横須賀、佐世保の各基地から台湾の支援に向かうだろう)」・・・・・・。
「先の大戦と沖縄」――。「第32軍の南部撤退で混乱した沖縄戦(住民の避難先に軍隊が押し掛けた)」「沖縄・南西諸島の今(石垣・尖閣、宮古島、台湾に最も近い与那国島の変化)」・・・・・・。
「日本の国家安全保障戦略に何が足りないのか」――。「防衛力の強化にあたっては、安全保障環境などを踏まえて、脅威がどの程度なのか分析し、相手の戦略や意図を理解し、どのように事前に抑止し、実際に戦闘が起きたときにどう対処するかを考える必要がある。防衛費のGDP比2%達成やミサイル1,000発の保有が、防衛力の抜本的強化ではない(折木良一元幕僚長)」などを紹介しているが、「各論ばかりの先行」ではなく、「論点を抽出して、国民に示し、徹底した国民的議論が不可欠だ」と強く主張している。ウクライナを見れば「自分の国は自分で守る気概」「有事の際に、最も大事なのは、国民の支持や団結を得ること」。著者は、現場を知悉している専門家だけでなく、北海道から南西諸島まで徹底して現場を取材した上で、「どう日本を守るか」を問いかけている。
成田さんは、臨床経験35年の小児脳科学者。近年、発達障害と呼ばれる子どもが劇的に増えているといわれる。2020年には9万人を超え、この13年で10倍に増えているという。昨年の調査では、「困難を抱える、すなわち発達障害を疑われる子どもたちが小・中学校において8.8%もいることが明らかになった」という。しかし本当はどうか。成田さんは「発達障害と指摘されて、私のところに相談に来る事例の中には、医学的には発達障害の診断がつかない例も数多く含まれている。私はそのような例を『発達障害もどき』と呼んでいる」と言う。増えているのは、発達障害ではなく、「発達障害もどき」であり、生活を変えただけで変わると言っている。生活リズムの乱れと、テレビやスマホ、タブレットなどの電子機器の多用が大きく影響していると指摘する。
発達障害は、脳の発達に関わる生まれ持った機能障害。代表的なのは注意欠如・多動症(ADHD)と学習障害(LD)、自閉スペクトラム症(ASD)。症候も様々で併せ持つことも多く、現れる症候も人によって違う。脳は凹凸があるにしろ「脳の可塑性」をもち成長する。順番があり、①からだの脳(呼吸・体温調整など生きるのに欠かせない機能) ②お利口さん脳(言葉・計算の能力、手指を動かす力など、勉強やスポーツに関わる) ③こころの脳(想像力や判断などの人らしい能力を司る)――の順番をたどる。①の生きるのに一番大切な脳は0〜5歳の間に盛んに育ち、これが育っていないと② ③も育たないと言う。②は小中学生の時期に大きく伸びる。③は18歳前後まで発達し続ける。そこで大事なのが、脳を作り直すこと。それには土台となる①の脳を育てることであり、「生活の改善」だと指摘する。それには3つのポイントがあり、「朝日を浴びる(体内時計をリセットする)」「十分に眠る(小学生の場合、夜10時には熟睡状態が理想)」「規則正しい時間に食べる(特に朝ご飯、食べると排便がある)」と指摘する。子どもに役割を与え、家族に感謝されると、自己コントロール力、自己肯定感を育てることになる。叱ると不安と攻撃性が増す。生活改善で「脳育て」だ。
また特に、「睡眠が子供の脳を変える」ことから、家族全員が協力することが大事だと言う。親にとってもだ。睡眠不足が「発達障害もどき」を引き起こすという。そして「子育ての目標は『立派な原始人』を育てること」「子どもに与えるべきは『寝る・食べる・逃げる』というスキル」「子育ての核は『ありがとう』『ごめんなさい』の中にある」と言っている。
きわめて常識的なことを指摘しているが、とても大事なことを言っていると思う。
仕事にも行き詰まり、意欲が出ず閉塞感を抱えている5人それぞれが町の図書館を訪れる。そこにいた司書さんは、体が大きくユニークな経験豊かな女性の小町さん。気の利いた本を紹介してくれるとともに、「本の付録です」とかわいい羊毛フェルトをくれる。それを機に、人生の行き詰まりがほどけていく。「小町さんは、まっすぐにわたしを見た。『でもね、私が何かわかっているわけでも、与えているわけでもない。皆さん、私が差し上げた付録の意味をご自身で探し当てるんです。本もそうなの。作り手の狙いとは、関係のないところで、そこに書かれたいくばくかの言葉を読んだ人が、自分自身に紐づけてその人だけが何かを得るんです』」・・・・・・。自分を変えることができるのは自分が変わること。気づくこと。人も物も本も良い縁に出会うこと。極めて自然に温かく優しく描かれる。
「朋香 21歳 婦人服販売員」「諒 35歳 家具メーカー経理部」「夏美 40歳 元雑誌編集者」「浩弥 30歳 ニート」「正雄 65歳 定年退職」の5人それぞれ。定年となった男性や、共働き夫婦の子育てにおける夫と妻それぞれの戸惑いと迷い等、あまりにもよくわかる。
「神武東遷、大悪の王、最後の女帝まで」が副題。周防柳さんの「蘇我の娘の古事記」は、大変面白かったが、本書は、資料にも乏しく謎だらけの古代史、2〜3世紀の邪馬台国の頃から、8世紀の平城京の頃までに焦点を当てる。学術書とは違って、名だたる小説家が想像の翼を広げ、新鮮な切り口や発想で描きあげた小説を紹介しながら「古代史」を眼前に見せてくれる。曖昧なものはそのままに、くっきりしたものはくっきり、権力闘争する人物も善悪こもごもそれぞれに。極めて面白く、古代史を俯瞰できる。素晴らしい。
「邪馬台国はニつあったか――大和と筑紫の女王卑弥呼(小説の世界では、邪馬台国九州説が圧倒的に優勢だが、同時期の大和にもそこそこの大きな勢力ができていたのではないかと想像する)」「神武は何度東遷したか――記紀神話と初期大和政権(邪馬台国から三輪王朝へ、出雲と大和の因縁の関係、繰り返される神武東遷、英雄ヤマトタケルの物語)」「応神天皇はどこから来たか――河内王朝と朝鮮半島(河内王朝は15代応神天皇から25代武烈天皇の6世紀初頭までの100年余り、朝鮮半島ヘ外征したという神功皇后とは何者か、多かった渡来人とDNA研究、大悪の王ワカタケル)」「大王アメタリシヒコとは何者かーー馬子と推古と厩戸皇子(継体から欽明へそして蘇我氏登場、崇仏派・蘇我馬子と廃仏派・物部守屋の対立、馬子が満を持して誕生させた23代推古女帝、仏教おたくの引きこもり厩戸皇子)」・・・・・・。
「天智と天武は兄弟か――対立から見た白村江、壬申の乱(乙巳の変と大化の改新、蘇我入鹿を倒した中大兄皇子と腹心・中臣鎌足、弟の大海人皇子との確執、額田王をめぐる三角関係、白村江の戦いとは人さらい戦争)」――中大兄皇子寄りの小説と大海人皇子寄りの小説が紹介され、そこに権力闘争と渡来人との関係がかぶさり、きわめて立体的で面白い。井上靖、井沢元彦、周防柳さん自身、荒山徹、澤田瞳子、豊田有恒、黒岩重吾などのそうそうたるメンバーがそれぞれの小説を叩きつけている熱量がすごい。「カリスマ持統女帝の狙いは何か――藤原不比等と女帝たちの世紀(天武天皇亡き後を継いだ持統女帝から奈良時代末までの100年、律令制が完成し、中央集権体制が実現し、天武天皇の血統が守られた女帝の多い100年だった)(蘇我系女帝たちの格闘、中臣鎌足の子の不比等に始まる藤原氏の台頭、藤原氏が誕生させた聖武天皇と妻・光明皇后、その一人娘・孝謙天皇=称徳天皇と弓削道鏡事件、その騒動によって女帝の時代は終わる)」・・・・・・。
資料なき謎多き古代史に挑む小説家の熱量の凄さ。箒木蓬生、松本清張、梅原猛、内田康夫、邦光史郎、安彦良和、黒岩重吾、池澤夏樹、上垣外健一、永井路子、杉本苑子、玉岡かおる・・・・・・。その他にもすごいメンバーが真実に挑みつつ、ロマンを膨らませてくれている。