kaguya.jpg平安京に遷都されて6年後の延暦19(800)。駿河国司の家人・鷹取は家長の赴任とともに初めて都から遠国の駿河国に移り、軍馬を養う官牧で、己の境遇を嘆く日々を送っている。そこで突然、富士ノ御山が噴火する。黒煙が噴き上がり、石や焼灰が降り注ぎ、郷は埋まる。富士ノ御山の東側に位置する横走の郷は相模・甲斐にほど近い交通の要衝にあるが、この「山焼け」によって壊滅的打撃を受ける。一方、近隣の郷人や賤機などの遊女などの避難民を受け入れた牧は混沌とする。灰に埋もれた横走郷では盗難騒ぎが起き、避難民の不安と絶望、怒りが高まる。地表を覆う焼灰は水が引く度に締まり、石のごとく固まり、亀裂が入るや恐ろしい泥流となる。

その後、一旦おさまったかに見えた噴火が発生、今度は避難民を受け入れていた岡野牧にも被害が及び、牧子の安久利や駒人らが大切に育てあげていた馬を、北の水市の郷に移すが、そこもまた火砕流に襲われる。鷹取、行動を共にする宿奈麻呂、横走駅のトップ粟岳、岡野牧のトップ継足や牧帳の五百枝、足柄山の山賊・夏樫など、想像絶する大災害に遭った人々の苦悩と奮闘の日々が描かれる。

「どうして俺たちばっかりが、こんな目に遭わなきゃならねぇんだ。踏ん張っても踏ん張っても灰やら泥やらに襲われ、それでもまだ踏ん張れって言うのかよ。こんなことだったら、あの山焼けの日、石に打たれてくたばっちまった方がどれだけ楽だったかわからねぇ」・・・・・・。そのなかで「ああ、そうだ。災いは人を選ばない。賎民も良戸も牧帳も――征夷大将軍や帝ですらも、この山焼けの前には、無力でしかない」――人から侮られる立場の家人の鷹取はそう思い、また「あの狭い都にとどまっていたならば、自分は終生、こんな山焼けを見る折りはなかった。家人の身ではおよそ望み得ぬ境涯に身を置いているのではあるまいか」とも思うのだ。そしてそれぞれの者が、人生の決断をするが、その根源に「郷土愛」が共通していた。

この平安時代の富士山延暦噴火。都の関心事は、坂上田村麻呂の蝦夷征討にあった。この関連と、坂上田村麻呂と蝦夷の首魁との興味深いやりとりは、極上の結びとなっている。


bundankokka.jpg「多様性の果てに」が副題だが、まさに多様性のアメリカが、分断・亀裂を深めていることが浮き彫りにされる。日本も「中間層が脱落して格差・分断社会になっている」と言われることがあるが、アメリカの分断・亀裂とは比較にならない。トランプ対ハリス、保守派対リベラル派、共和党対民主党の激しい構図は、直面する課題・政策の激しい対立の上に成り立っている。読売新聞アメリカ総局が現場を歩き、「全米各地を総力取材! 120人以上の証言で描き出すアメリカ社会の今」を描き出している。

「ブラック・ライブズ・マター運動で広がる分断――『黒人差別』の現在」――。南軍を率いたピケンズ将軍や独立宣言起草者トーマス・ジェファーソン第3代大統領など、歴史上の人物の名前がついた学校や道路などの名称変更、記念碑・像の撤去などが、リベラル派主導で変更されるケースが続き、保守派は不満を募らせている。ジョージ・フロイド事件と、ブラック・ライブズ・マター運動の広がりが契機となっている。急進左派主導のキャンセル・カルチャーに対する保守強硬派の反発は激しい。カリフォルニア州の「奴隷子孫1人最大18億円の賠償案」の波紋。「半世紀ぶりに覆ったアファーマティブ・アクション判決」「多様性、公平性、包括性のDE Iに力を入れてきた企業や、大学は一転して見直し圧力にさらされている」と、揺り戻しを現場取材する。

「青い州vs.赤い州――キリスト教、LG B TQ、気候変動」――それぞれのテーマで激しい推進と反対、揺り戻しが描かれる。「建国のキリスト教が、都市を中心に信者が減り、教会閉鎖が相次いでいる」「25%を占める最大勢力の福音派(保守的な信条、人工妊娠中絶や同性婚には猛烈に反対)など勢いを増すキリスト教ナショナリズム。南部のバイブルベルトに漂う異論を許さぬ空気」「トランスジェンダーを巡り過熱する教育論争」など対立は激しい。中絶手術を求めて州外へ行く人も多く、中絶禁止州が増えているという。中絶問題と銃規制は社会を2分するテーマだ。また気候変動も激しいテーマの1つで、「EVvs.化石燃料」があり、日本製鉄によるUSスチール買収計画問題もその延長線上とナショナリズムの中にある。

「不法移民を巡る攻防――国境の街と聖域都市の間で」――。ジャングルを歩き、列車の屋根にしがみついて、米メキシコ国境の町に押し寄せる人々。中南米諸国の政情不安や治安悪化、貧困により、バイデン大統領就任後に急増。23年度には米南西部国境で確認された不法越境者数は約248万人。テキサス州エルパソでは、人口約68万人の市に20239月までの1年間で約20万人の不法移民が流入したという。抑制するためのフェンスは、トランプだけでなくずっと行われてきたこと。そこでニューヨークやシカゴなど寛容な「聖域都市」にバスで送り込んでいるという。横行する不法就労、黒人やヒスパニック系から強まる不満。すべての面で深刻な状況。対処の仕方でさらなる対立、分断が生じている。

「国際情勢がもたらす対立――アラブ、ユダヤ、アジア」――。「ガザに自由を」と抗議する若者たち。対する「ユダヤ・パワー、イスラエル・ロビーの影」。反中感情の高まりも大きい。

「多様性という言葉は本来、前向きな意味を持つはずだ。だが、今のアメリカでは多様な価値観が共存するのではなく、各々が自らの価値観の正当性を声高に主張するあまり、価値観の衝突が目立っている。・・・・・・アメリカをこれまで強くしてきた多様性が、今やアメリカを引き裂き、深刻な分断を生み出しているのが現実である」と指摘している。アメリカ社会の現場の状況を生々しく伝えてくれる刺激的なレポート。


nihongaikou.jpg「日本外交の常識」と言うが、日本外交の構造、骨格、核心を骨太に示す。それも杉山さん自身が直接関わってきたものだけに切迫感、臨場感が満ちており、学術的でありながら抜群に面白い。現在、世界で起きている諸問題を読み解くために、絶好の著作だ。

「筆者は本書で日本外交の常識を学ぶ旅に読者を誘っている」「外交について学ぶときに、大局的視点で歴史についての見方を持つことはきわめて重要だと思う。日米同盟が日本外交の基軸だという認識を持つときにも、対露政策、いや、対中政策、朝鮮半島との関係を考えるときにも、日本が置かれてきた世界における立ち位置、特に明治期の近代化の際の日本の『欧化政策』と『アジアの一員』という基本的意識との関係など、本質的問題意識について、常に考えていることが不可欠である」「外交実務に携わった間、国際法との関係を深く考えさせられる機会が多くあった。外交に際しては国際法との関係が重要である」「(ロシアのウクライナ侵略やガザ地区戦闘、米中対立など)世界の激変するなか、新たな時代に向き合う『覚悟』を改めて持つこと。日本の知恵、経験が求められているのではないか」と言う。

戦後の日本外交を考える時、まず「『単独講和』と『全面講和』の違い――サンフランシスコ平和条約の意味」にズバッと入る。そして「日米同盟と安保体制(吉田首相の決断、日米安保第5条・第6条、日米同盟の深化)」を示す。著者が直接関わった「安倍首相の"積極的平和主義"」「トランプ現象の意味」「岸田首相の"反撃能力"」の意味に論及している。

「ソ連との国交回復と日露平和条約交渉、プーチン大統領(日ソ共同宣言、日露平和条約締結交渉、領土交渉の本質と教訓)」を示す。20146月、クリミア併合問題の時の「G7首脳をまとめた安倍首相」の姿、日本の外交力を生き生きと伝えている。

「日本と中国、台湾(日華平和条約、日中共同声明、日中関係の推移と台湾問題)」が示される。外交交渉における「言葉の力」と解決策、交わらない線を踏まえつつも解決に持っていく「知恵」の妙が随所で発揮されている。中国ときちんと向き合うこと、「封じ込め」政策ではなく、「関与」政策の重要性を示している。

「韓国と北朝鮮(朝鮮半島の独立と南北の分断、日韓国交正常化交渉、慰安婦問題・徴用工問題、北朝鮮との国交正常化交渉と、拉致・ミサイル・核問題)」を語っている。201512月の「日韓合意」は私も近いところにいたので、その努力がよくわかるし、その後の「約束を守らない」残念な事態、そして現在の改善など実感がある。

「中東と日本(湾岸戦争、中東和平問題、イランという存在、ガザ地区戦闘、そもそも中東とはアラブとは?)」が解説される。日本の立ち位置は重要である。

随所にある「外交小話」は面白いし、最後のサッチャー首相の主張に対しての賛否の問いかけは重い。世界の世論調査(世界価値観調査)でも「仮に戦争が起こる事態になったら、自分の国のために戦いますか」との質問に「はい」と答えた人は2019年の調査時点で、日本は13%と際立って低く、77カ国中最下位だったことを思い起こす。


jinruigakusya.jpg「『危機』の時代を読み解く」が副題。20204月から202212月まで、西日本新聞で毎月33回にわたって連載したもの。それに朝日新聞で毎週連載したコラムを加えている。その時の時代状況、現実を人類学者の眼で捉える。自分たちの「あたりまえ」の外側に出ることで、「ずれ」から自分と社会と世界を見る。異なる場所で生きている人びとの営みを通して、自分たちを知る。それが「人類学者のレンズ」の土台だ。新型コロナもそうだが、世界は生命の連関の中で「制作」されていく。「人間の社会や文化は人間の力だけでつくられているわけではない。現代の人類学は、この脱人間中心主義の思考を深めようとしている。・・・・・・人間以外のものに視点を置くと、世界の見え方が変わる。そんな視点の『ずらし方』も、人類学的なセンスだ」と言う。「人類学者は、人びとの生活に深く参与し、巻き込まれながら研究する。人類学とは世界に入っていき、人々と共にする哲学である。それは客観的な『知識』を増やすのではなく、『知恵』を手にするためのものだ」「知恵があるとは、思い切って、世界の中に飛び込み、そこで起きていることに、さらされる危険を冒すことだ」と言う。極めて刺激的で示唆的だ。

PCR誕生物語」は面白い話で、はみ出し者で人望もなく、チームワークを嫌うキャリー・マリスのアイディアから始まった。「技術を使う現場でも、感情を持った生身の人間同士の泥くさい試行錯誤や調整が欠かせない。科学技術は人間の顔をしている。それが、科学が人類学の問いになる理由でもある」と語る。「感染症を見ても、興味深いのは、異変に気づいたのが、いずれも現場にいた医師だったことだ」「気付きは現場から、人びとの目線に立つ。その低い視点が人類学者のレンズの置き場である」と言う。極めて重要な指摘が続いている。

レヴィ・ストロースは、1962年刊行の「野生の思考」で、「未開」や「野蛮」とされてきた人びとが近代科学に匹敵する知性に溢れていることを理論的に示し、世界に衝撃を与えた。彼のいう「冷たい」社会は、「発展途上」でも「遅れている」わけでもなく、「循環的な神話の時空間によって、社会を不安定化させる変化への欲求をあえて制御してきたのだ」と言っている。ふつう人種差別への批判は「人類はみんな同じ(だから差別は良くない)」となるが、「レヴィ・ストロースは、逆に、人類には驚くほど多様性があることを議論を出発点とする」――。その言葉はそこに潜む「違うこと」への恐怖心を照らし出す。文明に進歩があるとしたら、違う諸文化の協働の結果であり、統合と分化を経て「進歩」するとする。「人種間に差異があることと、優劣があることとは違う」のだ。レイシズム(人種主義)の背後には、放置された社会の不公正がある。

人類学は客観的な数値ではなく、人間の個別で具体的な生にこだわる。「人類学者のレンズは、その水面下の動きを捉えようと、個別の生の文脈に潜り込み、この移りゆく世界で生きる意味を探ろうとしている」――現場でつかんだものを、既存の枠組みに頼って捉えそこなうなと戒める。

「物は固定した抽象的概念ではない。人間も単なる物体ではない。同じく風は物ではない。空気の流れであり、素材の動きであり、『吹いていること』である」と、ティム・インゴ、ルドの人類学、「世界の理解を解きほぐして、解体された万物をつなぎ直し、『生きていること』を鮮やかに蘇らせる人類学」を提示する。

ヤスパースの言う「枢軸時代――。「なぜ暴力の時代に哲学や宗教が開花したのか」について、グレーバーは、「貨幣による市場取引が発展するなかで『利己的な人間像』が生まれ、その反転した鏡像として、仁愛や慈悲を説く議論が活発化した」と言う。

資本主義にしても、民主主義にしても、国家にしても、婚姻儀礼にしても、当たり前を捉え返す視点――「未知なるものを身近なものに、身近なものを未知なものに」捉え返す視点、「社会的沈黙に耳を澄ますこと」が、先の見えない不確実性の時代に大事であることを、しっかりした軸を持って示している。日常に紛れている自分の思考を省みる、重要な視点が心に深く定置した。 


oozumou2.jpg「大相撲の不思議」シリーズの2。当たり前に思ってきた大相撲の世界だが、長い伝統の上に築かれてきたたことがよくわかる。

「土俵を彩る舞台装置」――。徳俵は「得」が「徳」に。雨が降ったときの「排水口」「水流し」の意味とともにに、修験道の「違い垣」(忌垣)。塩は「清めの塩」だ。太鼓は「寄せ太鼓」「跳ね太鼓」、街を巡回する「触れ太鼓」の3つある。

「土俵を支える人々」――行司の仕事、呼出の仕事、床山の仕事はたくさんある。「まるで昔話? 知られざる力士の日常」――大相撲の根幹をなす部屋制度。五つの一門、相撲部屋は44 (20223)。外国人力士の日本語がうまいのは「必死」だから。内舘さんと朝青龍のバトルは「巡業さぼり事件」から。巡業や花相撲の時行われる「初っ切り」の名人だった勝武士のコロナ死。相撲列車が発着する東京駅は、大変な好角家だった辰野金吾が不知火型の横綱土俵入りをイメージして造った。

「勝負は、こうして始まる」――取組編成、張出、顔触れ言上。スタートの合図がない"呼吸"で立つ立ち会い。「熱戦の本場所」――力士の過密日程と休場者の続出を憂う。決まり手は48手どころか82手。勇み足や腰砕けは82 手に入らない「非技」・・・・・・

このシリーズはとても面白い。

<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

私の読書録アーカイブ

上へ