meiganimiru.jpg「悪は多けれども、一善に勝つことなし」と言うが、「悪は厳然と存在する」し、「悪というのは美と同じほど、人々を興奮させるのだ」――。凄惨な殺人、強盗、権力者の悪徳、目を背けたくなる動物虐待、貧困という悪、虚栄・・・・・・。西洋絵画から、中野京子さんが「できるだけ珍しい絵画」を紹介する。あの有名画家がこんな絵を描いてるんだと驚くこともあった。

ウィリアム・ホガースの「残酷の4段階」――殺伐たるエッチングでトム・ネロの犬虐待シーンから始まる。アレクサンドル・カバネルの「死刑囚に毒を試すクレオパトラ」ーー実弟と死闘を広げ、暗殺未遂を幾度も経験し、政争を切り抜け、強大な新興国ローマと駆け引きして、王朝とエジプトの富を守らねばならなかった宿命の女性クレオパトラが冷然と死にゆく死刑囚を見る。ジャン=レオン・ジェロームの「古代ローマの奴隷市場」――女性が全裸にされ恥ずかしさに顔を隠す。購入を希望して手が上がる生々しい絵画。

ジャン・クーザンの「エヴァ・プリマ・パンドラ」――あのパンドラの箱。パンドラの夫についても解説している。ジョット・デイ・ボンドーネの「ユダの接吻」――裏切り者ユダ。ルネサンスに先鞭をつけたボンドーネのフレスコ画の傑作。「ユダはなぜ裏切り者になったのだろう?・・・・・・聖書の簡潔な文体で書かれた人間心理の複雑さと底知れなさ、それを絵画化する天才的な画家の表現のみごとさに、裏切り行為すら魅力的に見えてくる不思議」と言っている。この表現も見事。

ジョン・メイラー・コリアの「犯行後のクリュタイムネストラ」――神話中で、屈指の悪女と言われるクリュタイムネストラが、夫の王と愛妾カッサンドラを殺して「傲然と顎を上げて『見得を切る』」。凄まじい作品。本書の表紙となっている。

イタリアの巨匠ティツィアーノ・ヴェチェッリオの「鏡の前の女」――虚栄図と言う。「美女は2度死ぬ」。残酷な時の流れに抗える者はいない。フランシスコ・デ・ゴヤの「駅馬車襲撃」――18世紀スペインにおけるハイウェイマンの恐怖を描いている。フレデリック・レミントンの「森へのダッシュ」――新大陸における旅のリスク。素晴らしい疾走感が伝わってくる。

レンブラントの「目を潰されるサムソン」――怪力のサムソンの両目を抉る瞬間。ジョージ・グロスの「社会の柱」――1枚の絵の中に、悪徳政治家、不道徳で腐敗し切った醜悪な貴族、ジャーナリスト、聖職者を風刺する。

ウジェーヌ・ドラクロアの「サルダナパールの死」――凄惨な巻き込み自殺。王が愛妾も愛馬も召使いも、貴重品も決して敵に渡さない。死への道連れだ。母親が子供を道連れにして、心中するのも「この子のしては死ねない。かわいそうだ」の感情。ルーク・ファイルズの「家もなく食べものもなく」「救貧院臨時宿泊所の入所希望者たち」――貧しさが寒さの中に迫ってくる。

いつもながら、中野さんの見事な解説で、名画が身に迫ってくる。


sakuragatittemo.jpg帯に「森沢文学の真髄!心が静かに癒される、珠玉の家族小説」とあるが、全くその通り。いい話。

離婚し家族を捨てた父。不器用ながらまっすぐに生きた父。「あばら家。変わり果てた父の容貌。どう見ても粗衣粗食を思わせるのに、毎月、うちに送金してくれていたという事実。綺麗にしていた生垣。そして、あの裏庭----」。父を密かに思う息子と娘。心を閉ざす母----。家の壁に貼られた写真、半生をかけて植林した桜、そして一面に咲く紫花菜----。別れて30年、時を隔てて父の家族への愛を知って、心の澱が消えてゆくのだった。

東京の業界最大手の建設会社に勤める山川忠彦。趣味は釣りで週末を美しい自然の桑畑村で過ごすようになる。そこで知り合った檜山浩之と親友になり、村の人々は温かい。

ある日、浩之から電話があり桑畑村でリゾート開発が進んでおり、しかも進めているのが忠彦の建設会社だと言う。驚いた忠彦は桑畑村に向かうが、大変な事故に遭遇する。山が大暴落を起こしたのだ。その事故を目撃したショックで忠彦は失語症になり、精神状態も安定しなくなる。次第に夫婦の感情のすれ違い、亀裂が大きくなって離婚。家を出た忠彦は桑畑村へ行く。

そして30年――。檜山から連絡があり、忠彦が亡くなったと言う。揺れる家族の心・・・・・・

不器用ながら、まっすぐに生きた男と、家族の絆を描いた感動作。


hakoniwa.jpg「嘘つき姫」は卓越した想像力、各国を舞台にした幻想からSF作品まで縦横無尽に時空を越えて展開された手慣れ作品であったが、今回の「箱庭クロニクル」の6短編もリズミカル、ファンタジック、変幻自在。切れ味と時代の感性、新鮮さに心地よく翻弄された。

「ベルを鳴らして」――。昭和初期、シュウコは当時、憧れの仕事であった邦文タイピストの学校へ通い、中国人の先生に出会う。頑張り屋のシュウコはタイピングのコンテストで一等になり、「すごいじゃない」と小枝子に声をかけられ親しくなる。戦争が激しくなり、中国人の先生は姿を消す。従軍タイピストとして中国に渡ったシュウコはある日、嘘の印字をする。心の中に先生が宿っていたからだったが・・・・・・。宿命、心中深くの思い、引き裂く戦争、一つの嘘が招く歴史の結果・・・・・・。短編の中に溢れるほどの内容が詰まっている。

「イン・ザ・ ヘブン」――。「学問は自由であるべきだ、エリサ、そうよね?」とママは言い、エリサは学校をやめ、ホームスクーリングを選ぶ。家庭教師に来たアレンから、卑猥で汚らしいと異議申し立てのある本「ライ麦畑でつかまえて」を借りる。ママは、当時活発化してた禁書運動の活動家だった・・・・・・

「名前をつけてやる」――朝世の部署は、商品デザインを手がけており、ときどき営業が取ってきた海外製品に日本語のパッケージをつける。新しく入ってきた無口のすみれ――。2人のやりとりは歳の違い、感性の違い、そこに生ずる戸惑いなどとても面白い。会話、テンポが絶妙。

「あしながおばさん」――。揚げ物料理専門のチェーン店「かつ料理 勝どき」の定番メニュー<勝ちどきスペシャル>を食べるおばさんのわたし(馬野)は、<勝チドキスタンプカード>が好きだった。そこにアルバイト店員・牛尾れいながいた。

「あたたかくもやわらかくもないそれ」――「『ゾンビは治る。マツモトキヨシに薬が売ってる』それを教えてくれたのはくるみだ」。流行り病"ゾンビ"で親友をなくした女性の不思議な一晩。

「渦とコリオリ」――。バレエが題材。「私は姉の顔を見る。その顔はいつまでも若く幼い。私は留学し、短期間でもバレエ団に所属し、帰国後はバレエの専門学校の講師として招かれ、多くの生徒を輩出しても、姉は『下手くそ』と言い続けた。・・・・・・『そんなターンはない』『右回りだろうが左回りだろうが、お前の動きはつくりものだ』」・・・・・・

6篇それぞれ全く違うテーマを鮮やかな筆致で描く。 


sindo.jpg衝撃を与えた著作「AI vs.教科書が読めない子どもたち」から7年。「AIは神ではない」「シンギュラリティは到来しない」「AIは所詮計算機。数学の言語に置き換えることのできないことは計算できない」「数学が発見した論理、確率、統計に決定的に欠けていること、それは『意味』を記述する方法がないということだ」とAIの本質を指摘した。ところが合わせて驚愕の事実を明らかにした。「AIとともに働くことが不可避な2030年代以降の日本の中高生を調査すると、中高生の多くは、教科書を正確に理解する『読解力』を獲得していない」「(AIのできない)意味を獲得していない人間はAIに仕事を奪われてしまう」――。さらに新井紀子先生の凄いところは、中学生が読解力を獲得できるように「RS T (リーディングスキルテスト)」という世界にないプロジェクトに自ら乗り出し、全国展開をするなか着実に成果を上げてきたことだ。本書はこの7年以上の50万人のデータを踏まえるとともに、新たに現れたチャットGPTに対するより精緻な分析、さらにこの重要課題解決への具体的実践を示す圧倒的な著作だ。

「読解力」と言えば、「国語が大事」「若者にもっと読書を」と思われがちであった。そこから「一般的にイメージされている読解力とは、明確に区別するために『シン読解力』と名付けるようにした」と言う。「シン読解力は、いわゆる『読解力』とは異なり、教科書等の『知識や情報を伝達する目的で書かれた自己完結的な文書』を自力で読み解く力」を言う。それはスキルであり、トレーニングによって身に付けることができる。またこの「シン読解力」が学力と強い相関関係にあることが実証される。大事なことである。これがないと中学受験などで無理矢理暗記して例え合格しても、その後どこかで行き詰まると危惧している。

チャットGDPは、まさにチャット(対話型)、大規模言語モデル(GP T)の生成AIだ。すごい発展だが、平気でウソをつく(ハルシネーション、AIの幻覚)。実は「流暢に言葉を操る」ことを最大目標にしたもので「正しさ」を諦めざるを得なかった。

AIの学習には「教師あり学習」「強化学習」がある。政治AI、子育てAI、介護AI、家事AIなどは何を教師データにすれば良いのか、「教師データの不在」があり、「政治をAIに任せよう」とはならない。さらに問題はAIに潜む「外れ値の罠」。膨大な教師データで統計と確率で判断しているAIは、事故は絶対に起こしてはならない「自動運転」には難しい(東大は満点でなくても合格できるが)。要は「AIが人間のようになる必要はない。AIは、人間の役に立つ機械として進化すれば良い」のであり、「チャットGP Tを使いこなす人を育てる」が教育で大事になる。新井先生は「AI  vs .人間」ではなく、「人間× AI」であり、その前提として必要な能力が「シン読解力」と言う。

本書後半は、「シン読解力」を具体的に詳述する。「学校教育で『シン読解力』は伸びるのか?」――。義務教育段階では徐々に伸びるが、高校入学とともにピタリと止まると言う。学校教育によって「シン読解力」が向上しているとは言いがたいことがデータで現れている。

「『学習言語』を解剖する」――。「RSTの評価と学力との相関関係の強さを考えると、『生活言語』は獲得できたのに『学習言語』の習得に失敗した子がたくさんいる」「各教科には、それぞれ異なる学習言語があることを意識付けよう」・・・・・・。「『シン読解力』の土台を作る」――。「生活語彙が不足すると、学習言語の獲得に支障が出るので、学校で補う必要がある」「絵本の読み聞かせ、童謡を歌う、歌いながらお遊戯をするなど、体から語彙を獲得させるのはとても良い(小学3年生までに基本語彙1万語を身に付け辞書を引けるようにする)」「学校で今少なくなっている『視写』、もっと書く量を増やす」「認知負荷を科学的な『地道トレーニング』で下げる」・・・・・・。具体的にトレーニング方法を示し、全国の小学校で成果を上げている事例を紹介している。

AI、チャットGPTに翻弄される社会でなく、それを使いこなす社会。そのために「シン読解力」の具体的展開が、喫緊の課題となっている。危機感と熱意が伝わってくる研究、実践の素晴らしい著作。 


koitokaaitoka.jpgプロポーズしてくれた恋人が翌日の朝、電車で女子高生を盗撮して捕まった。なぜそんなことをしてしまったのか。恋人を許すことができるか。本人自身の衝撃と悔恨。家族や友人それぞれの異なる考えとアドバイス。何よりも周りの視線・・・・・・。そして性的犯罪の特殊性。日常的にあり得るかもしれない事件の陰影が人生を狂わす空恐ろしさを描く傑作。

カメラマンの新夏は啓久と交際して5年。プロポーズしてくれた翌朝、なんとその啓久が電車で女子高生を盗撮して捕まったことを知る。「二度としない。信じて欲しい」「新夏と別れたくない」「本当にごめんなさい」と啓久は平伏して言うが、新夏は「愛している」、しかし「なぜそんなことをしたのか」「どうしたらいいか」わからない。葛藤の日々が続く。周囲もこの事件に巻き込まれていく。

啓久の母は「結局逮捕されずに済んだの」と言うが、姉・真帆子は新夏に「今なら引き返せるから流されないで」と別れろと言う。高校からの新夏の友達・葵は「大企業勤めで、実家が太くて、大きな減点要素もない男を手放してどうするの? もう30だよ」と別れるなと言う。「恋とか愛とかやさしさなら、打算や疑いを含んでいて当然で、無垢に捧げすぎれば、時に愚かだ幼稚だと批判される。なのに『信じる』という行為はひたすらに純度を求められる。一点の傷や汚れも許されないレンズのように澄み切っていなければ、信じていることにならない」・・・・・・

新夏の父親は離婚しており、新夏はその真相を知っていく。「あの火事以降だめになっちゃったんだよな、俺」「いろんなこと考えちゃって、シャッター押せなくなった」。「父が生活を怠った結果、母の愛はすり減って、持ち堪えられなくなった」・・・・・・

盗撮の被害者・莉子が啓久に接触してくる意外な展開。その母親はYouTubeで、莉子の日常なども「男の目線」で撮って流していると言う。「だからあたし、スカートの中撮られるのなんか、全然へーき」・・・・・・

自分を見る他者の目・レンズ。自分を見る自分のレンズ。そのカメラマンのレンズの光彩も歪みも、その人自身の内奥に沈潜する末那識、阿頼耶識から噴き出すものであることを、実に巧みに描き出している。恋とか愛とか信じるとか許すとかーーそれを切り取るレンズとは・・・・・・

<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

私の読書録アーカイブ

上へ