syouwani.jpg「昭和人間である自分自身をどう取り扱うか。そして周囲の昭和人間をどう取り扱うか」のトリセツ。大阪万博が開催されるなど高度経済成長の絶頂期だった昭和45年を境にして、前期昭和人間と後期昭和人間が分かれると言う。確かにモーレツからビューティフル、高度成長から安定成長など時代は変わり、時代の空気も変わった。

そして今――。「おじさんLINEに潜む、昭和男性の寂しさと姑息」――若い女性に相手にされるわけがないのに、自分本位な勘違いだし、おばさんLINEの「絵文字のチカチカは昭和女性の秘めた心のきらめきか(昔のぶりっこの呪縛か)」と言う。今やLINEの文章の最後にマルをつけると「怒っているように感じる」と「マルハラ」が話題となる。著者は「無理に若者にすり寄って、自分の流儀を変えるのはリスクが大きい」と言う。

「草食男子などと言われたのは15年前、もはや草食であることが当然」「下心に満ちていた昭和人間のデートの時代ではない」と言い、一方では、古過ぎて面白いから(貫禄や知性らしきものを示すことができるから)、「お先にドロンします」「許してちょんまげ」「恐れ入谷の鬼子母神」「そんなバナナ」「当たり前だのクラッカー」などを使うのも良いとそそのかす。著者はしたたかだ。

「自分たちにとっての昭和は『ついこのあいだ』だけど、若者にとっての昭和は想像以上に『はるか遠い昔』である」ことを知るべきだ。「日本はすごい国」というのは過去の栄光で、そんな刷り込まれた感覚で話をするのは「過去のモテ自慢」と同じと切り捨てる。また昭和人間は「お酒との『腐れ縁』をなかなか切れない」「一緒に飲んだ方が距離が縮まると思い込んでいる」と指摘する。

「昭和人間の仕事観と若者の仕事観の違い」「時代によって大きく変わる『マナーの常識』」に触れつつ、著者は「『無難な正論』しか口にできない世の中にしてはいけない」とも言う。

「昭和人間とジェンダー ――男らしさ・女らしさという呪縛」――。この変化は、大事なことだとと思う。「共働き共育て」「人権を大切に」の時代が進み、「『女はこうあるべき』と昭和の刷り込みが顰蹙を買うのは当然だ。「男はこうあるべき」への呪縛も、様々な悲喜劇を巻き起こすことを紹介する。

最後に「『老害』にならないために」――。「自分が若くないことを認めるべき。まだまだ若いという勘違いが『老害』につながる」と言う。そして急速なネット社会。「ネットが生み出す『正義過敏症』『批判恐怖症』」「誹謗中傷に熱心なのは中高年というデータも」「『自分たちは賢いけどあいつらは馬鹿』の罠」「ネットは『楽しいけど信用できない友だち』みたいなもの」「昭和人間は、若い頃より確実に『自分の非を素直に認める』という行為が苦手になっている」「歳をとると仕事や子供など『自慢したい欲』が膨らむ」と自制を促す。

昭和の文化や価値観をたっぷりインストールされている昭和人間が、これからの大人ライフを楽しく実り多いものにするため、終わりのない「良い大人」への旅を続けましょうと語る。 


2030.jpg庶民の手が届かない異常な住宅価格の高騰。今、何が起き、「2030年、不動産市場に何が起こるか」を解説する。「私たちは今、不動産市場の歴史的な転換点に立っている」と言う。

「これから不動産市場を揺るがす7つの変化」――。「(1)少子高齢化・人口減少が一段と進み、コンパクトシティが誕生へ」「(2)金利はじわり上昇、ローンを組む人にはかなりの負担だが、都心の一等地では住宅価格は大きく下落しない」「(3)外国人投資家の参入は増える」「(4)在留外国人の増加が加速、やがて10人に1人が外国人」「(5)好立地マンションはさらに価格上昇」「(6)住宅ローン控除の制度が変更される可能性。優遇がなくなり、利上げ局面となると都心一等地以外の住宅価格は下落も」「(7)地方にもタワマンの波」の7つを指摘する。

「異次元の『三極化』時代がやってくる」――1015%は価格維持か上昇、8590%の土地の価値は下がり続ける。高騰するのは「都心」「駅前・駅近」「大規模」「タワー」。地方都市も駅前・駅近は上がる可能性。首都圏では「国道16号の外では売るのも貸すのも難しくなるようで、国道16号は不動産業界でルビコン川と呼ばれる。新築マンションは高嶺の花、買うなら中古が当たり前になると言う。

「自治体格差が浮き彫りになっていく」――。千葉県流山市は、つくばエクスプレス、駅前再開発、子育て世代の支援で成功事例。

「買うなら中古が当たり前になる」――。「細かい間取りの3 LDKは売りづらくなり、広いリビングルームのある1LDK2 LDKへ」と傾向を指摘。その中古マンション選びは「管理」が決め手になると強調する。高齢化や空き家が多く管理組合が機能しないとか、長期修繕計画がずさんなど管理に問題のあるマンションは避けるべき。当然、外壁の剥落やセキュリティーに問題があるものはダメ。

「戸建の需要は全般に下落する」――。広さより利便が優先される時代。駅から遠い戸建は厳しい。郊外では依然として戸建が強いが、立地の見極めが重要になる。これからは省エネ性能の求められるZ EH(ゼッチ住宅)LCCM住宅の時代。耐震補強、セキュリティー、水害対策に劣る戸建は価値を維持しにくくなる。

「住宅ローン金利はじわじわと上がる」――。住宅ローン金利の利上げ幅が大きくなれば、持ち家率は低下する。故に、必然的に賃貸住宅に住む人の割合は上がる。「不動産投資をして物件を貸したい人には追い風が吹くかも」「不動産投資は立地が良ければ視界は良好」と言っている。

2030年、『地価が上がる』地域」として、江東区・住吉駅周辺、西東京市・田無駅周辺、神奈川、埼玉、大阪、福岡、熊本各府県の地域を具体的に紹介している。 


syuukatu.jpg「終活本」が数多くあるが、実際に直面する現実は生々しく様々な「落とし穴」が潜んでいる。直面する現実の姿に、西川医師、福村司法書士、大城主任介護支援専門員、小島医療ソーシャルワーカー(MSW)がアドバイスする。

2025年は団塊世代が75歳以上となった。これからの大きな課題は5年後、10年後に医療・介護そして「終活」が、ますます身近に迫ってくる、避けられないということだ。本書を読むと、介護と医療とともに「認知症」が大きな課題となっていること、「終活」に関心を払ってこなかったことがよくわかる。

「法律視点による『認知症の落とし穴』」――。「自分の親のお金を引き出せない?」「不動産が売れないことも?」「先立つものも先に作っておく、資産を現金化しておくことが大切」「認知症の親の介護はどうする?」・・・・・・

「司法書士が警鐘を鳴らす『相続の罠』」――。「認知症になっても遺言は書ける」「自筆の遺言の落とし穴」「認知症と相続の落とし穴」「エンディングノートの落とし穴」「生前整理で一番大事なこと」「死後事務委任契約と落とし穴」・・・・・・。死後の事務手続きがいかに大変か、家族信託の活用など解説してくれる。

「医師が思う『後悔のない最期』」――。重要なのは「自分にとって望ましい生活や医療とは何か」について考え、他者(家族や介護士、医師)と繰り返し対話を行っていくことだと言う。もしもの時の大事なことを話し合って伝える(ACP)の重要性だ。「終活をしてこなかったために、いざ意思確認をしたいときに、認知症や病状の悪化で本人の意思がわからなくなっている」が最大の落とし穴。また「本人は認知症だから判断できないと安易に決めつける」が落とし穴となる。「日常生活から『意思』を酌み取る」「話し合いを早く行っておくこと」が大事だと言う。

「医師と考える『延命治療の論点』」――。「抗がん剤治療や延命治療(人工呼吸器使用など)はどこまですべき?」「良い延命治療は、本人の意思や本人にとっての最善に照らして選んだ治療」・・・・・・

「主任介護支援専門員が教える『介護への向き合い方』」――。「こういった場面ではぜひともケアマネジャーを頼って!」と、くれぐれも抱え込まないことが大切だと言う。そして今は「8050問題」ではなく「9060問題」だと指摘する。そして「ケアマネから見て『理想的だと思える最期』は、本人が病気を受け入れていて、予後もわかっている中で、家族と一緒に話し合ってきた、という満足が大きい最期なのではないかと思う」「一番大事なことは本人の想いや意思を大切な人や考えを代弁してくれる人にきちんと伝えておくべきだということ」と言っている。

「医療ソーシャルワーカーが考える『ACPの重要性』」――。医療ソーシャルワーカーを知っていただき、病院で困ったことがあったら頼って欲しいと言う。そして「やはり一番大事なのは、患者さんが自分の意思をあらかじめ、家族や知人、医療関係者に事前に伝えておくことだと思います」と言っている。

もっと相談してほしい。そうした人たちがいるのだから・・・・・・。その気持ちが伝わってくる。


roukahanao.jpg「健康寿命を延ばす実践的アンチエイジング論」が副題。後期高齢者になって医療機関で受診すると「加齢が一番の原因ですね」と言われることが多い。その通りだろうが、そう言われてもと思う心がある。「若返りたい」とは思わないが、薬を減らし、健康寿命を延ばしたいわけだ。本書は、「この10年間で、老化に関する研究は飛躍的に進んでいる」「今や老化は戻すことのできない不可逆現象、あきらめなければいけない状態ではなくなっている」「老化は『治る』時代に入っている」と言う。

「老化に関わる12の特徴」――「ゲノム不安定性」「テロメア短縮」「エピジェネティックな変化(遺伝子の発現が変化)」「タンパク質恒常性喪失」「オートファジーの無効化(細胞のリサイクルシステムが停止)」「6   栄養感知の制御不能(食べたい飲みたいの衝動を抑えられない)」「ミトコンドリア機能不全(ミトコンドリアはエネルギー産生工場)」「細胞の老化」「幹細胞の枯渇」「10  細胞コミニケーションの変化」「11  慢性炎症」「12  腸内細菌叢の異常」の12項目が挙げられる。これらを正していくことができれば、老化の改善が可能になる。これらは互いに関連しているが、この改善ができれば、「老化は治療と予防ができる」「暦年齢は変えられないが、生物学的年齢は自分次第で変えることができる」と言うのだ。

そのために本書で主張しているのは、「加齢に伴い不足する根本的な栄養素を補い、老化に伴い発生する悪玉活性酸素を取り除くこと」。その3本の矢として「N MNサプリメント」「水素ガス吸入療法」「5− ALA (ファイブアラ)サプリメント」を挙げ解説する。

特に焦点は、細胞内に存在する小さな構造体(小器官)で、エネルギー産生の中心的な役割を担うミトコンドリア。身体に必要なエネルギーの約95%はミトコンドリアが作り出しており、日々摂取している酸素と栄養素を原料に膨大なエネルギー物質ATP(アデノシン三リン酸)を生み出す。これに異常が生じると私たちの細胞は老化する。しかも老化したミトコンドリアは、活性酸素種の発生量を増やす。ミトコンドリアの機能を向上させる成分が「NMN」。

そして体内で発生する活性酸素種のうち90%以上がミトコンドリア由来。脳内の活性酸素種を消去するとともに、ミトコンドリアを若返らせていくことが重要だと言う。そのために「水素ガス吸入療法」を推奨する。「水素は『悪玉活性酸素』のみを狙い撃つ」と言う。さらに日々のパフォーマンスを高める生命の根源物質「5− ALA」を解説している。 


bureiku.jpg「同士少女よ、敵を撃て」「歌われなかった海賊へ」に続く長編小説だが、今回の舞台は日本が中心。瞬時に情報とモノが世界中を飛び交うSNS、ネット社会。情報に操作、翻弄され、特殊詐欺も頻繁に起きている不安定な危うい社会でもある。その中で「あなたの夢は何ですか」「あなたはどう生きるか」を問いかける現代社会の問題を多数取り込んだ意欲的な力作。

自動車期間工の本田昴は、同僚がSUV の「ブレイクショット」の車内にボルトを1つ落とすところを目撃する。日本の中古車を改造した軍用車両で暮らす中央アアフリカの武装勢力の兵士エルヴェは外国から来たゲストを護衛する。有名なファンドグループ「ラビリンス」の役員・霧山冬至は豪華なタワマンに住みSUV「ブレイクショット」を購入している。霧山は人生の座標を問われ、「勤勉、家族、平穏さ」と答えるが、社長の宮苑秀直は「マネー、ライフ、ゲーム」だと言う。好況は一転、宮苑はインサイダー取引で略式起訴され、社長を退く。社内の攻防は面白く、これだけでも一冊の小説になるほどだ。宮苑は言う。「今ならわかる。人生に十分な富を貯めたら、後は関係のない他のことを追求すべきなのだ・・・・・・もっと重要なものがある。人間関係、芸術、若い頃の夢」・・・・・・。霧山はタワーマンもブレイクショットも手放す。

板金工業に勤めるベテランの職人・後藤友彦は「そんな俺にもなくしようがない取り柄はある。それは善良さだと思っている」・・・・・・。しかし、突然の交通事故で前頭葉を損傷、高次脳機能障害になってしまう。その優秀な息子が後藤晴斗。晴斗は同じユースサッカークラブの後輩・霧山修悟(冬至の息子)に日本を代表するサッカー選手になると期待し、こよなく愛する。しかし、2人の親がそれぞれ大苦境に陥り、息子たちの夢は破綻寸前となる。そこで晴斗は自らの進学も諦め、修悟の資金援助までする。

「カズ塾長の一億経済塾! みんなで目指そう、経済的自由!」――後藤晴斗はその講師となる。投資マンション勧誘、悪徳商法、特殊詐欺、暴力団・・・・・・。晴斗は巻き込まれていく。晴斗と修悟の同性婚、父・友彦のリハビリ、アフリカでのジェイク・ウィルソンくん救出など、「ブレイクショットの関わる軌跡」の多方面的現代模様が描かれる。目がくらむような炸裂が次々と放たれる。

晴斗は追い込まれるが、毅然として腹を決める。「僕らは考えました。ルールに盲従するでもなく、ルールの裏を掻くでもない。真に偉大なプレイヤーは、ルールの中で正々堂々と戦いながら勝利を目指し、ルールを変えるために戦うものです。霧山修悟と僕は、そう納得しました。僕はあなたとは違います」「損と得で人間を測り、得をもたらすものを集めた。利用し、利用されることになれた自分にはそれ以外の人間関係が存在しなかった。だが、晴斗にとっての霧山修悟はなにか損得を超越した存在だった」「コーナー・ウィルソンは、新たな声明を発表した。・・・・・・『人は、必ずやり直せるのだということを、私自身がその行動によって示したい。ニ人の若者にも、自分自身にも』」・・・・・・

現代社会の闇をダイナミックに描き上げ、希望の光を見出しで生きる人間の毅然たる姿勢が清々しい。 

<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

私の読書録アーカイブ

上へ