tyoujou.jpg9代将軍徳川家重の時代――。宝暦3(1753)師走、幕府は薩摩藩に200もの支流をもつ天下の暴れ川・ 木曽三川(木曽川、長良川、揖斐川)の治水工事を命ずる。家老の平田靱負は総奉行として美濃に向かう。鹿児島組は、靱負と十蔵二手に分かれ、江戸組も合わせると1000人を上回る藩士が妻子と別れ、従容として美濃へ向かったのだ。

江戸開幕以来、薩摩に積もり積もった借財は既に40万両、幕府は14万両ほどというが何倍にもなることは間違いない。その工面から始まるが、美濃では想像を絶する毎年のように荒れ狂う洪水の凶暴さに直面する。輪中の人々も、それぞれの輪中の思惑もあり、繰り返される普請にも不信感が募り狡猾さを身に付けていた。さらに郡代や交代寄合との確執も露骨。「関ヶ原で負けた薩摩」と愚弄されるなかで、絶対不可能に近い難工事に挑んだのだ。あるのは、関ヶ原の島津義弘公が、家康相手に一歩も退かなかった「島津の退き口、苛烈な捨て奸戦術」以来の薩摩の誇りと意地であった。靱負らの捨て身の覚悟と本気度は、次第に人々を味方に惹きつけていき、宝暦5(1755)春、ついに三川分流の難工事をやり遂げる。

使った金子は40万両、材木が13万本、蛇籠に編んだ竹は170万本、石は俵にすれば280万俵、土はその5倍。この1年余で藩士は33人が病に倒れ、53人が腹を切った。「あの波間に沈む石は、薩摩の米どころではない。薩摩の藩士たちの命そのものなのだ」・・・・

「感服つかまつった。人にこれほどのことができようとは。薩摩はいかばかり精励したことであろう」「この地の百姓どもにとって、これほどの喜びはございませぬ」との声を受け、靱負は「己は頂上至極ではないか」と思う。そして薩摩に帰る前に命を断つ。「まいまいつぶろ」の村木嵐さんの2015年の作品。今、将軍家重を絡めて書いてくれたら、そして膨大な借財を抱え込んだ薩摩を描けばどうなるだろう、と思ってしまう。 


nihongono.jpg2021年に刊行された「日本語の大疑問」の続編。「ことばの正しい使い方や美しい言葉遣い」を示すものではなく、「私どもの研究は、日本語という一言語がどのような構造をもっているか、母語話者および非母語話者による日本語運用の実態はどのようなものか、日本語の多様性、歴史的変化などの問題を、客観的な手法で解明することを目指している」と言う。何気なく使っている日本語の構造を知ることができる。

「若者ことば・話しことばのナゾ」――「『上から目線』の『目線』はもとは映画業界用語だった」「置いてけ堀は『置いてけ、置いてけ』と魚を返せという幽霊()の声からのことば」「地域によるアクセントの違い――平安時代の標準語アクセントが各地で変遷した」「東と西では人を起こす言い方でも微妙に違う(『起きたらどうだ』と『起きなあかん』)」・・・・・・。

「どうにもモヤッとすることば」――「『感謝しかありません』という表現に違和感を持つ人は少なくない。『感謝の思いしかない』とすれば違和感はなくなる」「社外の人に対し、上司を呼び捨てにするのは違和感があるという人がいる。優先順位は<上下>関係よりも<内外>関係」・・・・・・。「文字にまつわるミステリー」――「人々の『々』は何という名前? 」「平仮名は空海が作ったのではない。だいぶ後の11世紀ごろにいろは歌はできている」・・・・・・。

「そろそろ決着をつけたい日本語」――「原則として表記に『づ』『ぢ』は使わない。『稲妻』は『いなずま』と書く。『稲』と『妻』の関係がわかりにくいから。『鼻血』は『鼻から出る血』で『はなぢ』」「『ムショ』は、監獄のことを言う盗人仲間の隠語で『虫寄場』の略。『刑務所』よりも前にあった言葉」・・・・・・。

「ことばの歴史を探る」――「現代の高校生が戦国時代にタイムスリップしたら言葉は通じるか。戦国時代は『古代語』と『近代語』のはざま」。「外国人学習者がとまどう日本語」――「『ら抜き言葉』を学習者が使う危険性」「用事があります『から』『ので』の違い。『ので』の方がより丁寧な印象になる」「日本語が上手ではない留学生とコミュニケーションを取るコツ――短い文で言葉を省略しない言い方をする」・・・・・・。演説などでも短く切って話をする方がわかりやすいと実感している。

大変面白い解説が続く。 


tumidemiku.jpgコロナのパンデミック中の2021年から2023年に発表した作品6篇。ギリシャ語のパンは「全ての」、デモスは「人々」。パンデミックは「世界的な規模での大流行」。つまりパンデミック×"犯罪"を描いたわけだが、現代の日常の底にありそうな不気味さが通低音のように鳴り響く。

「違う羽の鳥」――大学を中退し、夜の街で客引きのバイトをしている及川優斗。大阪弁の女に声をかけられ、なんと中学時代に死んだはずの「井上なぎさ」と名乗る。過去の記憶と目の前の女の話に戸惑う優斗。「ほんまに親友やってん。何でも話せる同じ羽の似たもの同士。あの子は死にたくて、私は生き延びたかった、その違いだけ」と言うのだが・・・・・・

「ロマンス」――4歳の娘を育てる百合は自転車に乗った「ミーツデリの配達員」に恋をする。以来ミーツデリを頼むのが日課になってしまう。夫は「お前はこんな出前なんかに無駄遣いしやがって」「わたしだって働きたかったのよ」・・・・・・。そして恐ろしい事件が・・・・・・

「憐光」――今のあたしは「幽霊」、「15年前の豪雨で死んで身体は見つからないままだったけれど、松の木に願をかけてもらったおかげで、骨が発見された――らしい」――。親友の登島つばさと高二の時の担任・杉田先生が、遺骨が発見されたことで母親の元を訪ねてきた。つばさにも、杉田にも、そして母親にも恐ろしい秘密が隠されていた。

「特別縁故者」――。これはまた全く違う明るい良い話。「ご時世ってやつですよ。調理師専門学校出てからずーっと勤めていた店で人員整理くらって。人並みにできることなんて料理しかねーから何とか次を探すじゃないですか。そしたらまた緊急事態宣言だのまん防だのって切られることが続いて・・・・・・」――。調理師の職を失った恭一は、家に籠もりがち。そんなある日、小一の息子・隼が、近隣に住む一人暮らしの老人からもらったという聖徳太子の旧一万円札を持ってくる。翌日、恭一は得意のすまし汁を作って老人宅を訪ね、交流が始まる。いろいろな困った出来事や事件が発生して・・・・・・。今、身近なところでありがちな出来事だが、こんな良い話があればなと思う。

「祝福の歌」――。印刷工場に勤める達郎と高校教師の美津子の夫婦。高校生の娘の菜花が妊娠してしまいうろたえる。「娘は高校生で妊娠した。悪夢に悩まされるようになった。娘の彼氏がどうやら怖気づいた。母が階段から落ちた(あるいは突き落とされた)。そして今、齢50にして、出生の秘密らしきものを知ってしまった。考えることがありすぎて、頭の中はぐちゃぐちゃだが、そんな自分の傍に、妻と娘が当たり前にいてくれることが嬉しかった」・・・・・・。驚くべきどんでん返し、そして境地の転換。祝福の歌が響いてくる。

「さざなみドライブ」――年齢も、属性もばらばらな5人がツイッター上でつながり、一緒に自殺をすることになり集合する。人が来ない山中の林道を目指して走る車のトランクには、練炭と七輪が積んである。そして5人はそれぞれ何故に自殺をしようとするかを語り始めるのだ。「死に仲間」の条件は、「パンデミックに人生を壊された人」「ウィルスそのものにではなく、パンデミックとそれを取り巻く社会によって魂を殺されたという人」だった。その行く先には・・・・・・

コロナ禍とネット社会などの生々しい現実が、巧妙に描き出される。


makiguti.jpg新牧口常三郎伝の「完結編」。「国家権力との壮絶な死闘、そして殉教」が副題。1937(昭和12)から1944(昭和19) 1118日、東京拘置所で逝去するまでの激闘、崇高な生涯を描く。徹底した調査・ 研究しての力作で心に迫ってくる。

1937年秋の幻の『創価教育学会発会式』」以降、個人人脈を広げることによる弘教拡大が北海道、九州を始めとして展開され、193912月、創価教育学会第一回総会が開かれる。自ら歩いて一人に会って折伏する、どこまでも一人一人を大切にする行動姿勢は凄まじい。心血を注いで完成した教育学の普及よりも、日蓮大聖人の仏法を流布することに奔走したのだ。しかし時代は軍国主義へ泥沼化し、宗教統制(宗教団体法施行=昭和154)も進んでいく。その中で、牧口先生は大善生活法を訴え、滅私奉公の戦争政策を拒否する。天皇制ファシズムに対する驚くべき「非戦のデモンストレーション」まで行うのだ。「反戦」や「非戦」を表現せず、「大善生活法の実践」を表のテーマとしたのだ。「九州に弘教の旅、特高警察の監視下でも堂々と」――特高の前で、神主とヤクザ風の男の中でも堂々と弘教を行った姿が描かれるが凄い。

そして日米開戦――。座談会活動の重要性を徹底してまっすぐに進む。1942(昭和17)、「価値創造」の廃刊命令が下るが、牧口は怯まない、退かない。弘教拡大の波が増してゆく。194211月の教育学会第5回総会では会員数が4000人に達したと報告をされる。そうしたなかでの「総本山大石寺からの呼び出しと神札問題」。牧口は宗門に国家諫暁への行動を訴えていくのだ。

宗門が権力に下るなか、「一宗が滅びることではない、一国が滅びることを、嘆くのである。宗祖聖人のお悲しみを、恐れるのである。いまこそ、国家諫暁の時ではないか。なにを恐れているのか知らん」・・・・・・。そして昭和1876日、治安維持法違反、並びに神宮に対する不敬罪の容疑で逮捕される。会員も次々逮捕される。牧口先生は、その取り調べを国家諫暁の場とし、拷問や横暴な取り調べにも、一切屈しなかった。

牧口先生、戸田先生、池田先生に貫かれる師弟の死身弘法が心に迫ってくる。軍国主義の時代考証もしっかりされている熱量ある労作。 


ooozumou3.jpg内舘牧子さんの「大相撲」「相撲道」への愛情は桁はずれだ。「土俵で相撲を取ったこともない女が」の噂を耳にした時は、「ここにいる男性委員も土俵で相撲とってませんよ、と言い返したのだから、それは嫌われる」と書いてある。完封勝利だ。私は大学の相撲部。相撲には相当詳しいが、内舘さんには全く及ばない。本書は、大相撲への愛情に満ちた専門書のような凄みがある。しかも「初恋の人が鏡里」と言うのだから。相撲部の経験では、とにかく立ち会いが怖いし難しい。ジャン・コクトーは「相撲の立ち会いはバランスの奇跡である」と言ったようだが、やる方から言えば立ち会いが勝負だ。本書にある「後の先」は、「相手が先に立ち上がった瞬間、一瞬遅れて立たった力士が、相手がつっかけて腰高になった瞬間、下からぶつかり主導権を握る」だと思う。足腰が強くなければできない技だ。

相撲は「相撲道」だ。「勝てば文句ねぇだろう」(朝青龍)は、スポーツではあっても相撲道ではない。「白鵬の我流に崩した土俵入り、立ち会いの張り手、『かちあげ』とはいえないプロレス技のエルボー、土俵上でのガッツポーズ、懸賞金の品のない受け取り方」には厳しい。横綱は香りと品格があって横綱だ。双葉山の「後の先」を目指していたのに残念だと言う。数学者で作家の藤原正彦氏が舛添要一都知事の辞任について語った言葉、「頭の良いはずの彼なのに、日本人の善悪が、合法か不法かでなく美醜、すなわちきれいか汚いかで決まることを知らなかった。嘘をつく、強欲、ずる賢い、卑怯、信頼を裏切る、利己的、無慈悲、さもしい、あさましい、ふてぶてしい、あつかましい、えげつない、せこい・・・・・・は、すべて汚いのだ」を内舘さんは引いている。禁じ手ではない、違法でもないが、汚い技は日本の道徳基準に合わない。これはまさに今年の「政治とカネ」を巡る政治家への批判の急所だろう。

もう一つ、「時代錯誤か伝統か?――女人禁制の不思議」の問題に徹底して踏み込んでいる。「『霊力を秘めている血』を体内から溢出する女が、男を脅かす存在になり得る危惧」「好奇の目にさらされた見せ物・女相撲」「女は穢れた存在か」・・・・・・。徹底して調査研究して、「土俵は結界である。結界内は聖域で障害物は入れない・・・・・・。祭祀でも芸能でも宗教でも何でも、長きにわたって死守してきた女人禁制をどうするか」「独自で決断することだが、そのかわり、協会も結界された『聖域』の重みをもっと理解する必要がある」と言う。

「勇み足、あごが上がる、懐が深い、家賃が高いなどの相撲由来の言葉」「雷電為右衛門」「理事長の割腹」「腕力に劣る双葉山の真骨頂、相撲力」「北の富士と貴ノ花、つき手か生き体か」・・・・・・。面白い話が山ほど出てくる。 

<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

私の読書録アーカイブ

上へ