「この地球上に、いまだかつて神をもたない民族はなかった。なぜ人は神を求めるのであろうか」――。そして今、「現代は、日常の生活空間から人間以外の存在を放逐してしまった時代である。前近代の日本列島では、人々は目に見えない存在、自身とは異質な他者に対する生々しい実在感を共有していた。神・ 仏・ 死者だけではない。動物や植物までもが、言葉と意思の通じ合う一つの世界を構成していた。人々はそれらの超越的存在=カミのまなざしを感じ、その声に耳を傾けながら、日々の生活を営んでいた」「共同体の人々は、宗教儀礼を通じてカミという他者へのまなざしを共有することによって、構成員同士が直接向き合うことから生じるストレスと緊張感を緩和しようとした」「カミの緩衝材の機能は、人と人のあいだだけではなく、集団同士の紛争処理を可能にした。そこには神の実在に対するリアリティーの共有があった」と言う。近代の世俗化の進行とカミの世界の縮小が神仏だけでなく、死者も動物も植物も排除され、特権的存在としての人間中心主義のヒューマニズムを生み出している。しかし、現代人の生と死の間に明確な一線を引くことができるという死生観は、人類の長い歴史の中で見れば、近現代だけに見られる特殊な感覚だと言う。「前近代の社会では、生と死の間に、時間的にも空間的にもある幅を持った中間領域が存在すると信じられていた。呼吸が停止しても、その人は亡くなったわけではない。生と死の境界をさまよっていると考えられていた」と指摘。近代社会は「異形の時代」であり、「集団間の緩衝材、息の詰まる人間関係の緩衝材の消失の時代」であり、人類が千年単位で蓄積してきた知恵を発掘していくことの必要性を述べている。
指摘は構造的で実在的だ。宗教思想や文化変容の背景には、社会構造の変動に伴うコスモロジー(世界観)の変容があるとする。基本ソフトとして、コスモロジーの変容があって、それが応用ソフトとしての個別思想の受容と展開を規定すると言う。「個々人の救済をどこまでも探求する『鎌倉仏教』誕生も前提には、新たなコスモロジーの形成があった(悟りへの到達=生死を超えた救い、不可視の他界の実在がリアリティーを伴って共有される)」と言うのだ。「仏を我が内に見る」という大乗仏教の受容もコスモロジーの変容、社会の転換と連動しながら精神世界の奥底で深く静かに進行する地殻変動があっての故である。
日本人はどう「神」を捉えてきたか。まず「人々が最初に人間を超越する存在(カミ)を認知したのは、畏怖の念を抱かせる自然現象や驚異的なパワーを有する野生動物」だった。やがて「カミの形象化(土偶など)が始まり、それが集団のカミのイメージの共有=信仰の形成となる」。そして7世紀後半、「祭りの時に呼び出されてきたカミが特定のスポット(神社)に常駐。国家と天皇を永遠に守護し続けるものとなる」。10世紀後半、「ある種のカミ(仏)が、絶対的存在=救済者にまで引き上げられる。一方で被救済者としての人間に内在する聖性が発展されていく」。仏教の仏性だ。さらに生前に達成した功績によって、秀吉や家康などまでカミになる「ヒトガミのラッシュ」、普通の人間が生前の意思や努力によってカミになることができる時代が到来する。近代国民国家では「ナショナリズムが人々の心をつなぎ、止める役割を果たすようになる。日本の場合、国民統合の中心的機能になった存在が天皇だった」・・・・・・。
本書は「カミ」をめぐって、有史以前から近代に至るまでの歴史的経緯を解析する。それは「日本人の心の歴史」でもある。それにしても平安末期から鎌倉時代は、時代を画していることがわかる。天変地妖、政治・社会の大変革の時代、末法思想の渦の中にあった時代だったのだろう。
生涯、特定の研究機関に属さなかった在野の「知の巨人」「知の野人」である南方熊楠。1867年(慶応3年)、奇人にして天才の熊楠は和歌山に生まれる。博物学者、生物学者、民族学者と言われるが、その研究対象は有名な粘菌の研究だけでなく、動植物、昆虫、キノコ、藻、さらに星座、男色に至るまでの世界の全て。「我は、この世界を知り尽くしたい」「我にとって学問は呼吸同然じゃ。野山を駆け回り、書物に溺れることで脳内の世界を押し広げる」ことに突き進む。家業を継げと言う父に逆らい、東京、アメリカ、イギリスなど学問を続けるが、なかなか日の目を見ることがない。和歌山に戻って研究に没頭するが、世に認められない苦悩と困窮、家族との軋轢、最愛の息子との別離など苦難が押し寄せる。その巨大なエネルギーを持ってしても、立ちはだかる岸壁は硬い。本書は偉大な学者「知の巨人」たる南方熊楠ではなく、あまりにも人間的で悩み苦しみ、突然嵐のように迫りくる胸奥の叫びを描き切る力感こもる傑作。
「この世を知り、尽くし、己を知る」――熊楠の熱情は狂気ともいうべき桁はずれ。それだけに、しっかり者の妻・松枝との衝突、ずっと仕送りをし熊楠を支え続けた弟・常楠との喧嘩別れ、追い討ちをかける長男・熊弥の精神の病い・・・・・・。「熊弥の絶叫は夕6時から9時まで続き、とうとう、喉が嗄れた。・・・・・・熊弥が、病にかかったのは、己のせいなのだと思い直す。自業自得。・・・・・・あんたのせいや。あんたのせいで、熊弥はおかしなったんじゃ! 熊弥を返しぃ! 熊弥を返しぃ!」「われ九歳の程より菌学に志さし 内外諸方を歴遊して息まず 今六拾三に及んで、この地に来り寒苦を忍び研究す これが何の役に立つ事か自らも知らず」・・・・・・。そうしたなか、「無位無冠の民間人が天皇に拝謁し、さらには学問講義をするなど前代未聞のこと」の昭和天皇への御進講が実現する。「生きることは死ぬこと、死ぬことは生きることです。人間が生きるためには、他の生命が死なんならん。我も、ここにおる皆々様も、何者かが死ぬことで生かされちゃある。それは決して忘れたらならんと思とります」・・・・・・。そして熊楠は、「両親に心配をかけ、延々と金を無心した。定まった職にもつかず、自由気ままに研究だけをして暮らしてきた。無法な生き方であることは、自らがよくわかっている。日陰にいる者にも天日を仰ぐ日が来る。――我のやってきたことは、間違っとらんかった」と思うのだ。そして、「喝采の真ん中で熊楠の足はすくんだ。栄光の光が強くなるほど、影は色濃くなる。光のさす方へ進む覚悟が、闇を直視する覚悟が、本当にあるのか――」「だが、どれだけ足が重くとも、前へ進む他に選択はなかった」と描いている。重い深淵だ。
最近描かれた棟方志功や牧野富太郎の人生と妻たちの物語を想起する。南方熊楠のスケールとエネルギーと、巻き込まれる家族・友人たちの姿が浮かび上がってくる。生きることの根源を探る力作。
「カフネ」とは、ポルトガル語で「愛する人の髪にそっと指を通す仕草」。心が融け通じ合うことと言えようか。
法務局に勤める野宮薫子は、不妊治療の末に突然突きつけられた離婚と、溺愛していた弟・春彦の急死が重なり、アルコール依存症にも似たすさんだ生活を送っていた。弟が遺した遺言書から、弟の元恋人・小野寺せつなと知り合い、やがて彼女が勤める家事代行サービス会社「カフネ」の活動を手伝うことになる。ぶっきらぼうでふてぶてしくもある冷徹なせつなと、誠実な努力家で他人を頼るのが苦手な薫子という12歳違いの二人は、料理上手とお掃除上手のコンビでもあった。家事代行先は、いずれも汚れて散らかって片付けられない部屋、疲れ果てて気力のない家庭ばかり。二人は様々な事情を抱え、悩み苦しむ利用者の心を軽くしていく。手料理は手際よく絶品、掃除は心の闇まで払うようだったが、薫子自身も感謝される喜びを見出し、自らを立て直していくのだった。
そのなかで、「なぜ春彦は死んだのか」「誰にも笑顔を見せていた若き弟はなぜ遺言書を残したのか」「なぜ夫は突然、離婚を迫ってきたのか」という疑問が、明らかになっていく。薫子が全く知らなかった弟の真実の姿と心の闇、そしてカフネのメンバーが抱える重い過去。いずれも思いもやらない衝撃の事実であった。こうしたなか、薫子は自らの硬い殻を破るとともに、せつなとのつながりを強めていく。
「その人がどれだけ困っているかなんて、数値化できるわけでもないし、通りすがりの人間が外側から見てもわからないことですよね。自分の感情で、物事を勝手に測って判断するのはいかがなものか」「『自分の欲しいものがよくわからないんです』ってぽつりと言ったのよ。・・・・・・『そういう時あなたが選ぶべきはあなたの心だ』と答えたわ。『あなたの人生も、あなたの命も、あなただけのもので、あなただけが使い道を決められる』って」「(春彦は)笑顔で軋轢を受け流すことをやめ、好ましい姿を演じることをやめ、本当の自分として生きるために踏み出そうとしていた」「母も春彦が窒息寸前だったことに、その首を絞めていたのは自分たちが愛と思っていたものだったことに、本当は気づいていた」・・・・・・。
文章の巧みな切れ味、新鮮な時代感覚を表す会話、キャラの立つ登場人物、世代感覚のギャップ、そして衝撃的な事実――。心の深淵に迫る素晴らしい傑作だ。
「2023年は、2つの大きな戦争が世界に多大なる影響を及ぼした。なぜこんな不毛な戦いを続けているのか」「世界情勢を俯瞰してみると『世界規模の右傾化(自国至上主義)』が見えてくる」「独裁化したマッドマンたちは、時にフェイク情報を発信して、自分たちを正当化したり、都合の悪い事実を隠蔽したりしようとしている。これからの時代に必要なのは、そのようなフェイク情報に惑わされないように、正しいものの見方や考え方を身につけることである」とし、混迷する世界情勢を分析、正しい見方を提示しようとする。
「混迷を極める世界情勢」――。「世界に広がる独裁化した『マッドマン(狂人)』」「終結の見込みが見えないロシアのウクライナ侵攻、幕引きを知らないゼレンンスキー大統領」「第三次世界大戦につながる破滅の道か、ネタニヤフ首相の失脚か」「存在感が高まる『グローバルサウス』の国々」・・・・・・。そして世界の潮流を受け、新たな国際秩序が求められるとし、世界の賢人を集めて「新・国連」のビジョンとアジェンダ作りを任せると提案する。
「リセッション入りする世界経済」――。世界経済の阻害要因は、「過剰債務、食料・エネルギー価格の高騰、中国経済の減速、根強いインフレ(米中対立、サプライチェーン分断、人件費の増加)、気候変動」の5つ。「日本だけが政策金利がゼロに貼り付いたままで円安加速」「過剰の不動産投資により30億人分の空き家を抱える中国」「米中対立を背景に東南アジアへの対外投資が増加」などを分析する。
「凋落する日本」――。「政治・政治家が、日本の本質的問題の解決に取り組んでこなかったことが、日本衰退の要因」「今後政治に何が求められるか――20~30年後を見据えて必要な人材育成。移民を含めた新たな人材・能力ミックスを進める」と提示する。デフレ脱却後にスタグフレーションのリスクが高まることを懸念している。また「貯まり続ける金融資産を消費に回すことが日本経済を活性化する」と言う。「AI時代に求められる『右脳構想力』(コンピュータが苦手なのは、右脳的なひらめきの分野)」と指摘、世界で活躍できる人材を育てないと凋落するばかりと嘆く。
「中国の最新動向」――。「直面する問題は、習近平と共産党一党独裁の統治、不動産バブルなど経済問題」「BATなど有望な企業に自由裁量を与えられないジレンマ」「中国の抱える不動産問題、若者の失業(寝そべり族の増加)、対中国直接投資の落ち込み、の3つの経済問題」「周辺諸国との軋轢」などの課題を指摘する。
「2024年の世界はどうなるか」――。「2024年は世界の選挙イヤー」「日本が今すぐ取り組むべき課題――自民党の解党的出直し、日露関係を再構築せよ、失われた30年を救う真の観光立国へ(2030年までにインバウンド6000万人、経済規模50兆円)」などの提案をする。
「凋落する日本、GDP世界第4位からの回復」には人材育成、何といってもアニマルスピリッツ、熱量が必要だ。
伯母の柳澤千舟に託されて「クスノキの番人」となった直井玲斗。柳澤家の敷地内に神社があり、そこに中が空洞となっているクスノキの巨木があって、その木の中で「念」を預け「念」を受念する。そこで悩みが解決していくという。この不思議な力を持つクスノキと番人である玲斗の元を訪れる人々の織りなす感動的な物語。「クスノキ」シリーズ第二弾。
神社に詩集を置かせて欲しいと頼んできた女子高生の早川佑紀奈。家計に苦しむ彼女は、実は重大な秘密を抱えていた。その頃、近所の高級住宅地で、実業家の森部俊彦が自宅で襲われる強盗致傷事件が起きる。
一方、認知症カフェで玲斗は、脳腫瘍によって、眠ると前日までの記憶が飛んでしまう記憶障害のある少年・針生元哉に出会う。元哉は絵が上手だった。玲斗を介して佑紀奈と元哉は出会い、意気投合。思いもかけないプランが立ち上がる。共同で絵本を作ろうとするのだ。
強盗致傷事件、詩を書く佑紀奈と記憶障害の元哉、認知症が進行していく伯母・千舟。玲斗をはさみ、それぞれが交錯する。特に死を意識して自分の未来を必死で見ようとする元哉の心の揺れと父母への思い。その心の内を探り当て、懸命に尽くそうとする離婚した父母の愛。あえて明るく振る舞う元哉だけに、心に響き辛い。
「食べてみて、さらに驚いた。あの大福だった。昔、三人で食べた大福の味だった。もう我慢できなかった。僕は泣いてしまった。お母さんも泣いていた。隣を見たら、佑紀奈さんも泣いていた。幸せだ、と僕は思った」「未来なんていらない。この先、何が起きるかなんてどうでもいい。知らなくていい。大事なのは今だ」・・・・・・。「未来を知るよりも大事なこと、それは、今がどうかということです。あなたは今、生きています」・・・・・・。大切なのは今、生きていられる喜びに感謝し、一日一日を精一杯生きていくことが幸せ、というメッセージが伝わってくる。事件の謎解きのミステリーではない、その要素を超える感動の小説。