060213「インド 巨大市場を読みとく」.jpgITをはじめとして急速に発展・躍進するインドは、アジアの一員としての位置付けを明確化したこともあり、まさに注目の的である。IT産業、医療・製薬産業、中産階級の台頭などはめざましく、インフラ整備、投資の拡大、中小企業育成などが直面する課題となっている。
中国、インド、日本が中心となるアジア新時代に対して、日印交流はきわめて遅れをとっている。リオリエント現象の加速化のなかで、日本の戦略がみえない。

「ヨーロッパの統合が、制度・政治主導なのに対し、アジアの統合は市場・企業主導だ」というように、アジアの経済統合に中産階級大国日本の役割は大きい。製造業のアジアでの分担というよりも、アジア全体で中産階級の台頭、つまり爆発的な消費市場の拡大現象が眼前にあるところにこそアジア新時代の本質がある。とくに、日本のハードとインドのソフトの協力とよくいわれるが、ソフトと文化の面でこそ「ジャパン・クール」の評価を得るという榊原さんの指摘はいい。

テレビに出る榊原さんはほんの一部分で、いつも話をしたり著作を読むと、榊原さんの「日本の文化・哲学性」への洞察に共感する。


「にぎやかな天地」.jpgまるで息の長い絵巻物のような感がした。知らずしらず喧騒とは全くかけ離れたリズミカルな静寂空間の中に入った。さらにまた、縁と天の世界に入り、「命の波の振動」と宮本輝さんが描く、生死一如、縁起の味わい深い自他不二の世界をかみしめる思いにひたった。見えない世界の律動を観てこそ人の生といえまいか。これらを「にぎやかな天地」というのはにくいほどだ。
勇気ある一念は悪鬼を善鬼に変え、運命を俗流の諦観に押し込めず諦(あきら)かに観る。

軽佻浮薄な衆愚の時代――しかし、その対極に手抜きをせず、じっくり何十年の時間をかけて滋味をつくり出す匠の心技によってつくられた本物の食品がある。こうした日本の発酵食品とそれをもたらす微生物の妙な働きを、縁起の人間の生死の世界に重ねて描く。

慌しい現代社会にはじっくり待つべき時間が欠如している。見えるものに幻惑されて見えざるものが観えない。今に流されて常住の時間をたたえられない。そんなことを感じさせるどっしりした心の作品だ。


060125「自分を生ききる」.jpg現在、日本のガン患者は300万人、年間ガンで死亡する人が30万人を超え、10年後には、2人に1人がガンで死ぬという、もはや、ガンは特殊な病気ではなく普通の病気、身近な病気である。
ガン治療は進歩して、半数以上が治療できているらしいが、残り半数は数年の内に死に至る。
著者がいうには、日本の医療は、この非治癒患者のケアにもっと力を入れるべきという。


体の痛み、心の痛み、社会的な仕事がなくなる、経済的につらい、家族との別れなど、厳しい痛みを和らげる緩和ケアが大切となる。

もう普通の病気なのであるから、治ったら勝ち、治らなかったら負けのような考えでなく、ガンと共存しつついかに人間的に生きるか。まさにガンに立ち向かうことは、「自分を生ききる」ことであり、死に立ち向かう人の生きざまの凝縮だという。
病気を治すことが医療の役割りではあるが、人間は必ず死ぬものである、この認識に立ち、死にゆく者のために何ができるか――緩和ケアは立派な医療の使命である。

告知の是非も含め、人間がどう生きるか、どう死ぬか、こういったことが、根底に問われる。


「病は気からの免疫学」.jpg病気とは、体が間違いを起こしているのではないのだそうだ。 その人が自らの適応力を超えた生き方をしたために引き起こされた"歪み"を自らが治そうとする治癒反応だと言う。
例えば、発熱が自然治癒力を増やすための生体反応であることは良く知られているが、薬物性湿疹やアトピーも皮膚から毒素の排出反応らしい。

 

心ですらも、人間は元気なだけではエネルギーを消費して、身体が消耗してしまうので、落ちついたり、しょんぼりしたりする体調が半分近く訪れるようにできているそうだ。逆らって安易な対症療法は、かえって危険と著者は戒める。

年々増え続ける医療費。一昨年は年金、昨年は介護、今年はいよいよ医療制度改革だ。予防も含めて、つぎはぎの制度改革ではない「総合的な対応」が迫られていると思う。それは、病気とか健康観の根本的な判断が国民に求められている事でもある。

氏の言うように、「何がこの病気を引き起こしているのか。」自らの生き方を問い、その本質に目を向ける事によって、根本的な解決につながればありがたい。


「天皇問題」.jpg権威の不在と権力の暴走。家庭やコミュニティや国家を支えているのが歴史であり、文化であり、宗教もまたその次元にある。本書は「天皇の権威」「文化としての天皇制」そして「ポツダム宣言と日本の戦後処理などの歴史認識」「天皇と神話と文化」などを語り、「女性天皇というみちを残しつつ、臣籍降下した旧皇族の復帰で、男系による万世一系をはかるべきではないか」という。

<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

私の読書録アーカイブ

上へ