1673316751870.jpg 1673316774054.jpg

9日は成人の日。18歳から成人ということになりましたが、18歳の人は大学受験寸前、コロナ禍で間を空けた会場設定など様々な理由で、地元では「20歳の集い」として行われました。北区では同級生の語らいが出来るように展示会場などが設置され、また豊島区では盛大にオーケストラ演奏でお祝いしました。元気で荒波を乗り越える意欲ある若者が、未来に希望を持つ社会であることが最も重要なこと。豊島区では約3割が外国人の若者で、コロナ前の40%弱より減少しています。間違いなくコロナ禍の影響です。公明党が「若者支援党」として、子育て支援や給付型奨学金の拡充、最低賃金の引き上げなど、360度の若者全面支援策を次々と実現してることを、さらに進めたいと思います。

1673316739361.jpg


nanyouno.jpg「あんたらは、パラオ人だけじゃなく、世界中の有色人種に希望を与えたんだ。非欧米圏の人々にエレアルを示したんだ。そのことを忘れるな。誇りを取り戻せ」「日本人は貧乏だったかもしれないけれど、精神は立派だったと僕は思っている。誇り高く生きることを僕らに教えてくれた。僕は日本人に謝罪なんて全く求めない」「日本人は一般に、自分たちの植民地経営が欧米のそれとは違うと自負してきた。欧米人はただ自国の利益のために植民地を利用しようとし、現地の人々の幸福など顧みないが、自分たちは植民地の人々も『天皇の赤子』と考えて統治を行うのだ、と。実際、台湾や朝鮮でも、教育水準や衛生水準の向上、食糧増産、産業発展等のために多額の投資を行ってきた。・・・・・・島民たちは日本国籍を持たないけれども、学校や病院を作り、発電所を立て、あるいは産業指導を行うなどして、あらゆる面での生活の向上が目指された」「パラオに来たスペイン人も、ドイツ人も、島民を家に入れませんでした。ご飯を一緒に食べるなんてことは、あるわけもないです。彼らにとって、島民は動物と同じ・・・・・・でも日本人は」「おばあさんこそ、日本人です。日本人の中の日本人です。人種や民族の違いにかかわらず分け隔てなく家族として受け入れ、がんばりなさい、胸を張りなさい、あきらめてはいけません、一生懸命やりなさい、と励ます人です。君のお母さんは、僕らニ人が協力して、よき南洋のエレアル(明日)をつくることを期待していた」・・・・・・。太平洋戦争の最中、パラオ諸島には多くの日本人が家族共々住んでいた。そこで育ったニ人の少年が、残酷な戦争を経て、約40年後再び出会う感動と涙の物語。

昭和17年のパラオ・コロール島。小学校教員である宮口恒昭の長男・智也は、パラオ人の少年・シゲルと親友になる。「男に七人の敵あり」「やむにやまれぬ大和魂」でシゲルを守ろうとした「南洋神社の決闘」からだ。しかし戦争は悪化し、南の島々は次々に陥落。「太平洋の防波堤」としたパラオ諸島も、大空襲に見舞われる。太平洋戦争のなかでも、ペリリュー島とアンガウル島の戦いは、小島におけるものであり、かつ、日本軍守備隊の圧倒的劣勢にもかかわらず、特筆すべき激戦となった。「陽がのぼるたびに、死体の数は増えていく。焼け焦げ、腐った屍の上に、また焼け焦げ、腐った死体が重なる。そしてしまいには、この島は屍と、それに群がる南風蠅で埋め尽くされることだろう。そのようなことを思いながら、恒昭は昏睡した」――。軍人はもとよりすべての民が悲惨な死を遂げた。必死に抗戦、助けようとする住民。智也の母が亡くなり、戦争に召集された恒昭も重傷を負い生死不明。戦争の悲惨さに心が潰される思いだ。これがあの戦争だったのだ。そのなかでの智也とシゲルのひたむきさがつらい。

そして時は流れ、昭和63年末、パラオ共和国独立準備のため、シゲルは訪日する。「自分の知る日本人は今とは違っていたように思う。もう少しゆったりと構え、弱い人を助けることを励まし、我欲のために粗暴な振る舞いをすることを恥じ、戒める日本人はどこに行ったのか」「どうして日本人は謝ってばかりなのか。どうして、日本人は自分たちの文化や歴史を誇らしく思わないのか。どうして言うべきことを、堂々と言わないのか」と思いながら、宮口家の人々を探すのだった。そして智也と会う。
戦争の悲惨さと残酷さ、日本人とパラオ人の歴史と心の交流を、ニ人の少年の純粋な心を通じて描く感動作。


1672969685392.jpg 1672969645277.jpg

4日、5日、いよいよ新年の行事が始まりました。東京北区の新年賀詞交換会、豊島区の賀詞交換会、各企業の新年会、公明党区議員団の打ち合わせ等・・・・・・。この3年、コロナ禍で苦しんできただけに、「今年こそ」「継続は力なり」「時代の変化に気づくものは、自らが変化するものだけである」など、今年は課題山積を突破する、ダッシュするなどの意欲がありました。変化を起こすためには、自らが先に変化する事は極めて重要。心したいものです。一方で、主催関係者のコロナ感染も目立ち、病院にも挨拶まわりをしましたが、「コロナとインフルエンザの両方があり、当院ではインフルは3割位ある」とのこと。円高・株安の幕開けもあり、「変化」を察知しつつ進まねばならないと思うスタートです。

1672969675618.jpg 1672969659747.jpg

1672969667387.jpg


naokisyou.jpg愛、どこまでも続く愛、誰人も寄せ付けないあまりにも切ない愛・・・・・・。「けっして揺らがない大きな理の中にわたしたちは在り、それぞれの懐かしい人影と確かな約束を交わしている。群青と薔薇色に染まった空に、いつの間にか光る星がひとつ瞬いていた。同じ星がわたしの手の中にもある」・・・・・・。「流浪の月」は月だが、今回は宇宙に輝く星とのつながり。読んでいる途中、今年のノーベル物理学賞の「量子もつれ」を思った。

風光明媚な瀬戸内の島、それはまた一日で噂が広がってしまう小さな世界だ。高校生の井上暁海と青埜櫂。暁海は、父親が他の女のもとに行ってしまい、怒りと憂鬱に塞ぎ込む母親と2人で住む。櫂は男なしでは生きられない自由奔放な母の恋愛に振り回され、京都から男を求めて島に来た母と暮らす。心に孤独と欠落を抱えたニ人は互いに惹かれあっていく。櫂は、漫画や小説を投稿するサイトで久住尚人と知り合い、櫂が小説を、尚人はイラストを描き、その投稿作品が青年誌の優秀賞を獲ったりした。そして二人は卒業、櫂は東京へ、暁海は島に残る。遠距離恋愛だ。そのうちに櫂は大成功して有頂天になるが、尚人の私生活があらぬことで週刊誌に上げられ、一気に凋落する。どんな状況にあっても、二人が思うのは暁海のこと、櫂のことだった。

「ぼくの過去は石を投げられる類のものです。でもぼくは後悔していない。・・・・・・ぼくたちは生きる権利がある。だからきみももう捨ててしまいなさい。もしくは選びなさい」「わたしはなにを捨てて、なにを選べばいいのだろう。親、子供、配偶者、恋人、友人、ペット、仕事、あるいは形のない尊厳、価値観、誰かの正義。すべて捨ててもいいし、すべて抱えてもいい。自由」「わたしは愛する男のために人生を誤りたい。わたしはきっと愚かなのだろう。なのにこの清々しさはなんだろう」「わたしは世界を救えるスーパーマンではない。けれどこのつらさはわたしが選んだものだ。櫂とわたしの小さな世界を、わたし自身が守ろうと決めたのだ。自分がなにに属するかを決める自由」・・・・・・。この世界には、生きることの不自由さが充満している。その不自由さを突き抜け、自らの人生を自ら決め、自ら選ぶ。自らの人生は自らが、自らを生きるしかないのだ。凄まじく清々しいいいやつ同士の恋愛小説だが、今の社会を抉っている。


mihatenu.jpg「父の遺言では無いのですけど、遺していたノートに書いてあったのです。我れ中国革命に関して成せるは孫文との盟約で成せるなり。これに関する日記、手紙など一切公言してはならず」「あなたは革命をなす。私は革命を養う」――中国の独立を目指す孫文、辛亥革命後も失脚の苦難の中にある孫文を支え続けた梅屋庄吉の姿を描く。梅屋庄吉、妻となる登米やトク、宮崎寅蔵、萱野長知、宋慶齢らを描くが、いずれも凄まじい。特に本書で印象的なのは、この女性3人と庄吉の母・ノブの凄さだ。庄吉、孫文、彼らを囲む女性たちの肚の決まり具合といい、スケールといい、破天荒ぶりといいケタはずれだ。

長崎の貿易商・梅屋商店の跡継ぎとして育った庄吉。逃げて渡った中国、香港で写真館を経営するが、そこで出会ったのが、清朝を打倒し、西洋の侵略から自立を目指す孫文。孫文の情熱にのめり込むように支援を誓った梅屋庄吉。次々とおそいかかる苦難をものともせず、写真から映画へ。日活の前身となるMパテー商会を創立し、黎明期の映画事業の大成功で得た資金で、革命を支援し続ける。その気迫と情熱は凄いものがある。また孫文が亡くなった1925年以降も、中国への日本の侵略が始まっていくなか、人脈を通じて戦争阻止に情熱を傾ける梅屋庄吉の姿が浮き彫りにされる。

孫文の三民主義と王道――。「衆生のために幸福を図ることだ。民族主義、民権主義、民生主義の三民主義と、立法、行政、司法の三権の分立とともに、官吏を選抜する考選権、行政を管理する糾察権を加えた五権分立によって、漢族4億人の最大の幸福を得る」「西洋の覇道に、東洋は王道を持って向き合うべし」「蜂起に十度失敗するほど革命に尽くし、10年以上も海外をめぐって共和制を訴えたものは他にいない。孫文こそが中国革命の理論家であり、体現者だった」・・・・・・。孫文が日本で行った最後の演説、「日本民族は、すでに一面欧米の覇道文化を取り入れるとともに、他面、アジアの王道文化の本質を持っている。今後日本が世界の文化に対し、西洋覇道の犬となるか、あるいは、東洋王道の干城となるか、それは日本国民の慎重に考慮すべきことである」との情熱がほとばしる。民衆救済にかけた戦いの人生が心に迫ってくる。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ