姜尚中さんのエッセー集「生きるコツ」「生きる意味」に続く「生きる」シリーズ第3弾。人生における折々の人や場所、風物との「出会い」を味わいながら生きる。優しさと深さが穏やかに伝わってくる。喧騒の中を周りを見ることもなく突っ走ってきた者として、本書のおかげで道端に咲くツツジに感動し、思わず写真に収めた。
スタンダールの「生きた、書いた、愛した」を思えば、姜尚中さんは「生きた、悩んだ、出会った」が、人生を要約する言葉だと言う。「出会い」は歓びであり、「『出会い』の多くは、人生の折々に予期せず訪れては『生きる』力を分け与えてくれたように思える」と言う。良き師匠に出会ことができ、良き友に出会えることほど幸せなことはない。良き仕事もそこから得られる。「生きる証し」である。
「『薫陶』という言葉(私を政治思想史研究に導いてくれた藤原保信先生)」「『先生』としての伊集院静氏」「街中の高原」「現代のシャーマン(ノーベル文学賞ハン・ガン、歴史の痛みとそのトラウマに寄り添い続ける語り)」「犬・猫との共生(蒲島熊本県知事の強い意向の『アニマルフレンズ熊本』)」「写真嫌い(泥に埋もれた写真、立谷相馬市長の『籠城宣言』)」「飲み込む力(ハシカベ体操)」「世界の不幸と小さな幸せ(ジョナサン・グレイザー監督の映画『関心領域』)」・・・・・・。静かに心に染み込んでくる。
「テレビよ、さらば(テレビは『生もの』を扱うメディアだが、ネットの定かでない情報や、過激な論調に押され、その場限りの『生もの』に飛びつく傾向がますます強くなってるように思える。古希を節目に『活字の世界』に専念したい)」「スマホを捨てよ、田園に出よう(寺山修司に倣って)」「息苦しさの正体(夏目漱石の『草枕』、息の詰まるような時代の到来を漱石は100年も前に見抜いていた)」「生と死の近さと遠さ」「檸檬(梶井基次郎の「えたいの知れない不吉な塊が、私の心を始終押さえつけていた」)」・・・・・・。
「『程良い加減』で生きることが最も自分らしいということである」――「朝生!」で知り合った大島渚さんの妻で女優の小山明子さんとの対談が収録されている。
- 1