内舘牧子さんの「大相撲」「相撲道」への愛情は桁はずれだ。「土俵で相撲を取ったこともない女が」の噂を耳にした時は、「ここにいる男性委員も土俵で相撲とってませんよ、と言い返したのだから、それは嫌われる」と書いてある。完封勝利だ。私は大学の相撲部。相撲には相当詳しいが、内舘さんには全く及ばない。本書は、大相撲への愛情に満ちた専門書のような凄みがある。しかも「初恋の人が鏡里」と言うのだから。相撲部の経験では、とにかく立ち会いが怖いし難しい。ジャン・コクトーは「相撲の立ち会いはバランスの奇跡である」と言ったようだが、やる方から言えば立ち会いが勝負だ。本書にある「後の先」は、「相手が先に立ち上がった瞬間、一瞬遅れて立たった力士が、相手がつっかけて腰高になった瞬間、下からぶつかり主導権を握る」だと思う。足腰が強くなければできない技だ。
相撲は「相撲道」だ。「勝てば文句ねぇだろう」(朝青龍)は、スポーツではあっても相撲道ではない。「白鵬の我流に崩した土俵入り、立ち会いの張り手、『かちあげ』とはいえないプロレス技のエルボー、土俵上でのガッツポーズ、懸賞金の品のない受け取り方」には厳しい。横綱は香りと品格があって横綱だ。双葉山の「後の先」を目指していたのに残念だと言う。数学者で作家の藤原正彦氏が舛添要一都知事の辞任について語った言葉、「頭の良いはずの彼なのに、日本人の善悪が、合法か不法かでなく美醜、すなわちきれいか汚いかで決まることを知らなかった。嘘をつく、強欲、ずる賢い、卑怯、信頼を裏切る、利己的、無慈悲、さもしい、あさましい、ふてぶてしい、あつかましい、えげつない、せこい・・・・・・は、すべて汚いのだ」を内舘さんは引いている。禁じ手ではない、違法でもないが、汚い技は日本の道徳基準に合わない。これはまさに今年の「政治とカネ」を巡る政治家への批判の急所だろう。
もう一つ、「時代錯誤か伝統か?――女人禁制の不思議」の問題に徹底して踏み込んでいる。「『霊力を秘めている血』を体内から溢出する女が、男を脅かす存在になり得る危惧」「好奇の目にさらされた見せ物・女相撲」「女は穢れた存在か」・・・・・・。徹底して調査研究して、「土俵は結界である。結界内は聖域で障害物は入れない・・・・・・。祭祀でも芸能でも宗教でも何でも、長きにわたって死守してきた女人禁制をどうするか」「独自で決断することだが、そのかわり、協会も結界された『聖域』の重みをもっと理解する必要がある」と言う。
「勇み足、あごが上がる、懐が深い、家賃が高いなどの相撲由来の言葉」「雷電為右衛門」「理事長の割腹」「腕力に劣る双葉山の真骨頂、相撲力」「北の富士と貴ノ花、つき手か生き体か」・・・・・・。面白い話が山ほど出てくる。
「物理学者は世界をどう眺めているのか?」が副題。「個々の天体ではなく、宇宙そのものの起源と進化を研究するのが宇宙論」「常識を超えた宇宙の謎を物理学者がとことん真面目に考えた」――。難解極まりない世界を談論風発のごとくユーモアを交えて解説する。素晴らしいの一言。ありがたいと思えるほどの著作。
「宇宙は有限か無限か」――。「我々が現在観測できる宇宙(ユニバース)」と「観測できるかどうかに関係なくその外に広がっている宇宙(マルチバース)」の2つの異なる概念を区別すべき」「天文学者の宇宙は『現在観測できる領域の宇宙』を指しており、宇宙誕生以来138億年の間に光が進む距離が半径。光が進む速度が有限であることと、宇宙には始まりがあること。この2つの結果として、我々が観測できる宇宙の体積は有限となり、夜空を埋め尽くす星の数もまた有限となる。それこそが、夜空が暗い理由なのである」と言う。観測できる宇宙の有限性だ。「『宇宙は点から始まった。ビッグバンは爆発現象』は間違い。我々が現在観測できない宇宙(マルチバース=我々の宇宙は唯一ではなく他にも存在するたくさんの宇宙の中の1つに過ぎない)までを含めるならば、正しいとは言えない。その外にある宇宙が現在無限に広がっているとすれば、過去にさかのぼってもやはり無限に広がっているはずで、少なくとも我々が考えるような意味の点ではない。我々が現在観測できる半径138 億光年内の宇宙は、138億年前にはサイズが極めて小さい体積の、高温かつ高密度の状態にあった。しかし、宇宙全体は、その領域を超えてはるかに広がっており、無限の体積を持っていたと考えても、現在の観測事実とは矛盾しない」「4次元時空――曲がった3次元空間と時間を組み合わせた4次元時空(リーマン時空)がこの世界を記述する基礎だと考えるのが一般相対論。平坦な3次元空間と時間を組み合わせた4次元時空(ミンコフスキー時空)に基づいた理論が特殊相対論。高次元時空――超ひも理論では10次元空間に時間を加えた11次元時空が前提となっている」・・・・・・。
アインシュタインは1915年に一般相対論を発表。1919年、一般相対論が予言する「光の経路が重力の影響を受けて曲がる現象」を検証したアーサー・エディントンのアフリカでの日食観測の話はとても面白い。幸運な男アインシュタイン。すごい人は往々にして運に恵まれた男だ。
本書の話題はとにかく宇宙のように広がっていく。「世界の退屈さをなくす『対称性の自発的破れ』」「最小作用の原理的人生と微分方程式人生」「人生に悩んだらモンティ・ホール問題に学べ(3つのドア、どれを開けるか?)、簡単そうで全く直感に反する正解を持つモンティ・ホール問題の魅力」「青木まりこ現象(書店に行くたびに便意を催す)の謎の検証(仮説を比較し淘汰する)」「我々のユニバースと同じ宇宙が存在し得る理由。コピーはどこまで我々のユニバースと同じなのか? 自分のコピーがどこかに存在する?」「並行宇宙は存在するか?」「生物が存在しないロンリーユニバースも」「パラレル人間も、いつかは誕生する」「宇宙に、脳が突如発生するボルツマン脳の確率」・・・・・・。
マルチバース的世界観が、日常から量子、宇宙、そして小宇宙たる人間の心まで、縦横無尽に展開・開示され、心が広がる。
「ツボ・鍼灸・漢方薬、西洋医学で見る驚きのメカニズム」が副題。鍼灸・漢方薬は今や我々の身近にあり、その力は、西洋医学的な研究でもより明らかになってきている。俗に「東洋医学は人を診る」「西洋医学は病気を診る」と言うが、心身を整える「東洋医学」研究の最前線と、その仕組みを明らかにする。
「鍼灸で『痛み』が和らぐのはなぜか――神経ネットワークを駆け巡る刺激のシグナル」――。人間の体には、361種のツボがあるといい、ツボには痛みなどが生ずる反応点の役割と治療点の役割がある。ツボと同じ位大切なのが、臓器とツボを結ぶ経絡。そして「鍼灸によるツボへの刺激は人体の『末梢』『脊髄』『脳』の3つの場所で作用して、鎮痛効果を生み出していることがわかっている」「鍼灸によって神経性の炎症を発生させ、あるいは筋肉の緊張をほぐすことで、血管を拡張させ、血流が流れやすくなった結果、痛みの部位にある発痛物質が除去される」「脊髄での鎮痛作用は、ゲートコントロール理論」「脳を舞台とする鎮痛作用は下行性疼痛調節系と呼ばれるメカニズムと、視床下部と交感神経を介した鎮痛」が紹介される。最近注目の耳ツボ治療は米軍で使われ広がっていると言う。
「心とからだを整える鍼灸の最新科学――人体の回復力を引き出すメカニズム」――。鍼灸は痛みを鎮める働き以外にも、脳活動やホルモン分泌、自律神経、免疫など、人体のさまざまな生理メカニズムに作用し調節することがわかってきている。体の冷えの改善や胃腸の調子を整える効果やストレス解消、精神症状を改善する効果などの仕組みが明らかになってきている。ドーパミンや幸せホルモンのオキシトシン、ストレスに対抗する働きをもつセロトニンなどの脳の神経伝達物質を、鍼灸は"あやつる"働きをする。「生命維持に欠かせない自律神経を介して『整える』」「免疫機能を調節するメカニズムにも働きかける」のだ。
一方で漢方薬――「漢方薬は体内で『なに』をしているのか――天然の生薬が生み出す多種多彩な作用」「『人に効く』を科学する――効果・注意点を知る」を章立てし、漢方薬について詳述する。「気力と体力を補う三大補剤――補中益気湯、十全大補湯、人参養栄湯」「風邪などへの葛根湯、麻黄湯」「女性の健康に役立つ当帰芍薬散など」「体の水分を調節する五苓散」「アレルギー反応を改善する小青竜湯」「食欲不振や胃に作用する六君子湯」「胃腸の不調やがん治療で注目される半夏瀉心湯」・・・・・・。馴染みの漢方薬の内容が紹介され大変興味深く、参考になる。
肩こり、腰痛、不眠、ストレス過多、肥満、アレルギー、免疫機能、迷走神経、腸内細菌など、昨今の日常生活における悩める課題に、鍼灸・漢方薬、東洋医学の重要性は増大していると実感する。