新型コロナワクチン 本当の「真実」.jpg「2020年末に登場したファイザー製とモデルナ製のmRNAワクチンは、感染流行の反復という悪い流れを断ち切る、いわばゲームチェンジャーとなりつつある。ともに約95%という発症予防効果を持ち、重症化予防効果、感染予防効果という、いわゆる『三本の矢』が揃った、見事なワクチンだ。これによってワクチン接種で集団免疫を達成できる見込みが出てきた」「感染抑制は、①人流の抑制②ワクチン③治療薬の3つが大切だが、ワクチンと効率的に重症化や死亡を防ぐモノクローナル抗体という2つの『武器』を手に入れた。収束の方向に持っていける。不安材料は未知の変異株。その発生を防ぐためにも2回のワクチン接種を」という。免疫学者・宮坂昌之氏が、ワクチンに関する最新の知見を科学論文誌や研究機関のデータ、50年の臨床研究を踏まえて示し、本やメディアを通じての"嫌ワクチン"発言を切る。

「新型コロナワクチンは本当に効くのか、安全か」――「2つのワクチンは驚異的な有効率とスピード開発」「2回接種で、B細胞が作る中和抗体だけでなく、NK細胞、T細胞などが活性化され、変異株に対しても効果を発揮する」「副反応は感染ではない。自然免疫機能を強化したり、感染阻害の抗体をつくる免疫応答を誘導するため発生する。副反応と有害事象を区別せよ。副反応は深刻なものではない」「1回と2回が違う会社でも良いか――データがまだない。IgA抗体量、IgG抗体量、B細胞の数でも、組み合わせた方が良いという結果もある」・・・・・・。

「ワクチンの効く仕組み」――。「免疫機構は自然免疫と獲得免疫の二段構えで、順番に働く」「病原体には多数の『抗原』があり、私たちの免疫系は『抗体』を使って自己と非自己を区別する。目印(抗原)に対して作られるのが抗体」「ワクチン接種は自らの免疫系に『免疫記憶』を植え付ける。ワクチンでは、獲得免疫ばかりに焦点が当てられるが、免疫力は自然免疫と獲得免疫の総合力。だから変異株でワクチンが全く効かなくなることはない」。子どもは自然免疫が強く、ウイルス侵入に粘膜面で自然免疫が強く働く。インフルエンザは子どもの方がかかりやすいが、毎年流行するので大人の方がウイルスにさらされた回数(経験)が多く、獲得免疫ができているからかも知れない」「ワクチンは生ワクチン、不活化ワクチンがあるが、mRNAは遺伝情報を与え、ウイルスタンパク質を私たちの細胞に作り出す"新世代ワクチン"」「mRNAワクチンが免疫反応を起こす仕組み」「アストラゼネカ製ワクチンはウイルスベクターワクチン」「イスラエル、英国の今の感染はデルタ株によるもの」「感染放置による集団免疫獲得アプローチは惨憺たる結果(英国、スウェーデン)」・・・・・・。

「コロナの情報リテラシー」――。「マスクは有効。鼻出しは鼻からウイルスを吸い込んでしまう。不織布マスクは最も良い」「ファイザー製、モデルナ製は血中にIgG抗体(体内に侵入したウイルスの排除)とIgA抗体(粘膜表面に分布して、粘膜の局所でのウイルスの防御)の両方が増加する」「コロナコメンテーターには悲観的、負の側面強調、間違い、査読前論文の使用、恣意的解釈など、理解に誤りがある。嫌ワクチン本に注意」「行動制限がなくなるのは2023年以降?」「ゼロから始まった治療薬の開発」「変異株の中には抗体が効きにくい株が出てきているが、複数の抗体をカクテル化していることが功を奏している(ウイルス感染を中和できる)」・・・・・・。


透明な螺旋.jpgシリーズ第10弾、今、明かされる「ガリレオの真実」と銘打つ。湯川学の出生と湯川家に育てられた生い立ちが明かされる。

房総沖で銃弾を撃ち込まれた男性の遺体が発見され、同居していた恋人が失踪、関係者として天才物理学者・湯川の名が出てくる。草薙等が事件を追うなかで、湯川自身の出生・生い立ちまでが明かされるのだ。このシリーズ――科学者の目と警察・司法の目の違いは、どことなく"鬼平"の法的裁きと人情裁きの落差のような魅力が漂う。人情裁きは片目をつぶってのお見逃しだ。

若き女性・島内園香は母・千鶴子に大事に育てられた一人親家庭。園香たちには親戚と呼べる者はなかったが、千鶴子には心から信頼し慕っている年上の女性・松永奈江(絵本作家)がいた。ところが千鶴子が急逝。園香は一人きりの心細い生活が始まった時に辻中亮太という映像関係の仕事をしている男と出会い、同棲するが、これが激しいDV男だった。そして、房総沖で辻中亮太が遺体として発見され、園香は失踪。なぜか松永奈江が行動を共にしているようだ。その奈江が絵本を作るなかで接点があったのが湯川。一方、銀座のママ・根岸秀美には、乳児を捨てた過去があった。その時置いた「人形」を、園香が持っていたことを偶然発見し、秀美は千鶴子が自分が捨てた娘だと思う。そして園香を孫としてどうしようもない愛に包まれるのだった。親と子と孫、命のつながりの不思議なる因縁。そんななか事件は起きる。そして湯川の生い立ちも・・・・・・。


体当たり住宅経営.jpg「住宅」一筋に歩んできた竹中宣雄ミサワホーム会長。その人生は凄まじい。「人間いたるところに青山あり」「住宅営業は夜から深夜までは商談のゴールデンタイム(夜訪)」「駅のコンコースに寝て一夜を過ごしたこともあったホームレスもどきの泥臭い住宅営業」「管理職として必要な3つの能力――営業推進力、行動計画、受注残管理」「毎朝ミーティングが昼の1時、2時まで」「ついたあだ名がマムシ」「転職人生」「自動車事故で全身骨折、大量輸血でC型肝炎に」「走れ! Do Runを座右の銘に」「ミサワホーム経営危機、産業再生機構の支援」「敗者の惨めさ、火中の栗?」・・・・・・。しかしこれは単なる自伝の書ではない。激動する時代の変化の最前線で、人間生活の基盤であり根源である「住宅」は、それを映し出す鏡であり、「住宅(営業)」を語ることは時代と社会そのものを語ることであるからだ。その課題を打開していく先駆的役割りを住宅産業が担うという重要な意味をもつ。

「これからの住宅産業のカタチ」――。これからの時代と社会の変化をどう見るか。豊かな住生活を築くことが時代を切り拓くことになることを、俯瞰的に時間軸をもって語っている。その苦闘を「住宅という仕事の醍醐味」とポジティブに言うのが心地よい。

変容する不動産市場と住宅の「質」――。「人口減、少子高齢化」「都市回帰」「災害に強い耐震・免震」「南極の断熱、耐風、耐震、軽量化したミサワのプレハブ住宅・木質パネル接着工法」「ゼロ・エネルギー住宅」「二世帯住宅はひとつ屋根の下の近居」・・・・・・。更に「既存住宅流動市場の拡大」「空き家の抑制と活用」「外国人労働者も住宅確保要配慮者に」「長期優良住宅の促進と集合住宅の課題」「増え続ける"とりあえず空き家"」「二地域居住に空き家の活用」「環境時代にZEHの普及」「スマートハウスからスマートシティーへ」「太陽光発電(PV)と電気自動車(EV)の連結」「未来志向の複合拠点『ASMACI』モデル」「DX、テレワーク時代の住宅」・・・・・・。これからの時代変化の"見える化"は、住宅・都市づくりにあることを想起させる。


鳥居の密室.jpg珍百景にもあげられる京都錦小路の錦天満宮の鳥居。参道の両脇ギリギリにビルが建てられ、なんと鳥居の両端がビルにめり込んでいる。その鳥居が刺さる建物で密室殺人事件が起きる。

時は東京オリンピックが終わった39年の暮れ、クリスマスの朝。鳥居脇の1階で半井肇の妻・澄子が絞殺され、肇は早朝、京阪電鉄の始発に飛び込み自殺をする。鳥居がめり込んでいる2階には8歳の娘・楓が寝ており、枕元にはサンタクロースからの贈り物が置いてあった。夢にまでみた初めてのサンタからの贈り物と両親の死の悪夢。楓をとても可愛がってくれていた父の鋳物工場で働いていた国松信二が殺人犯として逮捕された。しかし、完全な密室。2階にはクレセント錠、1階にはスクリュー錠がしっかりかかっていた。誰も入れないはずの完全な密室に、サンタクロースと殺人犯、天使と悪魔が入ってきたというわけだ。

この謎に登場する御手洗潔。事件周辺に、不眠に悩まされたり、小さな物が朝動いているという不思議な現象が起きていることを知り、物体の「固有振動」と「共振」現象にたどりつく。私が京大土木工学科で、卒論・修論で取り上げた振動論だ。これが出てくるとは思わなかった。このミステリーは単なるトリックの謎解きでは終わらない。逮捕された国松の生い立ちと人生、楓の両親や育ての親、そして国松への思いなど、まさに人間ドラマが交錯する。「科学と人間」がミステリーのなかで包み込まれる感動傑作。


江戸おんな絵姿十二景.jpg「私がはじめて時代小説を書こうと思いたった時、北斎や広重の絵がひとつの入口になった。浮世絵には無限の創造力をかきたてる世界が隠されている。その中から12の場面をえらんで小説をつけてみることにした」という。喜多川歌麿、鈴木春信、鳥居清長、礒田湖龍斎、月岡芳年、歌川国貞、鳥文斎栄之、歌川豊国らの浮世絵が、読後に、より豊かに立ち上がってくる。

主人公はいずれも女性。江戸の町の喜怒哀楽、夫婦の機微、女性のかすかな喜びと不安と安堵感等が、静謐のなか描かれる。

味わい深い。

<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

私の読書録アーカイブ

上へ