51hx6Iz1q0S._SX336_BO1,204,203,200_.jpgゴッホとゴーギャン。19世紀末のパリで、それまでになかった個性的な絵を描こうと意欲を燃やした後期印象派の画家。セザンヌもスーラもロートレックも、そしてゴッホもゴーギャンも、従来のアカデミー風の絵画から逸脱する激流に身を投じた。「けれど、二人の絵は先を行き過ぎて世の中が追いつかなかった」――。ゴッホは、画商をしていた弟のテオに支えられながらも心身を病み、ピストル自殺をしてしまう。ゴーギャンは、いっときゴッホと南仏・アルルで共同制作を試みたが、意見の食い違い等から訣別し、最後は遠く離れた南洋の島・タヒチへ一人で赴き、孤独な生涯を閉じる。二人とも生前に、評価されることは全くなかった。しかも、共に生活して、訣別となった時、ゴーギャンが出ていくのを食い止めようとしたゴッホは、自分の耳を切り落とした。

「耳を切り落とすまでしたゴッホとゴーギャンの愛憎入り乱れる関係の真実は?」「ゴッホのピストル自殺――誰がどのようにしてリボルバーの引き金を引いたのか?」――。この謎を剔り出す本書の迫力は凄いものがあり、感動的だ。

パリ大学で美術史の修士号を取得し、「ゴッホとゴーギャン研究」を続ける高遠冴は、パリの小規模なオークション会社に勤めている。ある日、冴の下に古びた拳銃・錆びついたリボルバーが持ち込まれる。「あのリボルバーはフィンセント・ファン・ゴッホを撃ち抜いたものです」――ゴッホの自殺に使われたものだというのだ。会社代表のギローとフィリップの協力を得て、冴は「ゴッホの拳銃自殺」「ゴッホとゴーギャン」の真実を追い求めていく。

「共同生活を始めたのに、彼らの絵には甘ったるいコラボレーションなどは微塵もなく、互いに強烈な個性と、・・・・・・自由奔放さに溢れ、二人は絵の中で激論を交わし、しまいには取っ組み合いのけんかをしているようにサラ(拳銃を持ち込んだ画家)の目には映った」「先輩で絵も多少売れて優位に立つゴーギャンが出ていくのを止めようとして、ゴッホは自分の耳を切る行為に及んだかのような印象を受ける。しかし・・・・・・。ゴッホは磁石で、ゴーギャンは引き寄せられる砂鉄だ。強烈な磁力に自らの回路を狂わされてしまうと感じたゴーギャンは、ゴッホの影響力から遠ざからなければと、離れたのではなかろうか」「ゴーギャンはゴッホの磁力からとてつもない遠くへ、タヒチへ行こうと思い込んだのでは」・・・・・・。「ゴーギャンの独白」は強烈だ。「とてつもない"彼方"に行く。全く新しい絵の様式と表現をみつけて自分のスタイルを確立する。・・・・・・アカデミーのお偉方も印象派の面々も、誰も私に追いつくことはできない。それくらいの高みに昇り詰めるんだ」――。そして共同生活において、ゴッホを良く知る弟のテオが「兄はかっとなると何をしでかすかわからない」としてリボルバーを護身用にゴーギャンに渡したという。

狂わしいほど「新しい絵」を求めて、ぶつかり合い、傷つけ合い、のたうち回った二人。"悲劇的な結末"の二人。しかし、その激しく一筋の道を走り抜いた二人を、余すことなく描き切った傑作となっている。


星落ちて、なお.jpg幕末から明治にかけて異能ぶりを発揮した"画鬼"・河鍋暁斎を父に持った娘・暁翠(とよ)の苦難の人生。"画鬼"の軛から逃れられない絵師としての人生を描く。河鍋暁斎は、天保2年(1831年)に生まれ、明治22年(1889年)に没した。狩野派の流れを受けているが、他の流派・画法も貪欲に取り入れ、鯉などの写生だけでなく、火事でも"生首"でも徹底して写生。浮世絵をはじめ戯画や風刺画と、自由奔放、徹底して描き切るまさに"画鬼"。絵師として育てられた娘のとよ、そして腹違いの兄・周三郎(暁雲)にとっては、あまりにも巨大で奔放な"画鬼"暁斎の"狂"の影に死後も翻弄される人生を余儀なくされた。愛憎共存どころか、兄・周三郎には"憎"と"反骨"のマグマが充満し、とよに難癖をつける日々が続いた。加えて明治の後期は、日本の近代化のうねりが怒涛となって日本画壇にも押し寄せ、暁斎の画風を受け継ぐ者には厳しいものとなった。

早くして養子に出された弟の記六は頼りなく、妹のきくは病弱で、若くして死んでいく。支えてくれた真野八十吉、八十五郎の父子、鹿島清兵衛らも、激変する時代と自らの"業"に翻弄されていく。

「生前の暁斎は、世の名声には目もくれなかった。だがそれは己の絵に対する激しい自負ゆえであった。・・・・・・この世のあらゆる光景を描こうとした父は、死にゆく己すらを描いて息絶えた。周三郎は父と同じ死病に取りつかれたことを誇り、一人此岸に残るとよを嘲った。画鬼の家の住人として生き残るならば、自分よりも兄の方がふさわしかったはずだ。二人の没年に近づいてもみると、それにもかかわらず、父と兄の絵が顧みられぬこの世に、老いた自分だけ留まっている事実が、何やら申し訳なくすら感じられた」「自分は父の絵を守りたいわけではない。ただ自分と兄を画道という獄(ひとや)に投げ入れた画鬼に、愛憎乱れた矢を一矢でも報いんとしているだけだ」「自分は父と兄について話さなければならない。・・・・・・小器用、結構。猥雑戯狂、大いに結構。それこそが暁斎が描き続けた絵の真髄であり、自分と周三郎がついに届かなかった高み。そして自分たちの足元に灯り続けた、たった一穂の灯だ」・・・・・・。

家族、兄弟、そして何よりも師弟の志の絆は続く。


51KVqIUlmwS._SX310_BO1,204,203,200_.jpg重要なことは、「戦略的に縮む」ということ。"漫然と"ではない。"戦略的"にということだが、今の喫緊の課題でもある。人口減少・少子高齢社会は急速度にやってきている。日本は輸出入立国ではなく、国内需要で成り立ってきたが、それが人口減少・少子高齢社会で急減する。「コロナが収束すればV字回復」などない。アフターコロナの時代はより縮小していくマーケットしかないのだ。しかも既に一人当たりGDPをはじめ、日本の低落は続いているうえに、"デジタル敗戦"が眼前にある。コロナ禍で、河合さんの話題を呼んだ「未来の年表」が前倒しになることを意識しよう。主張はきわめて明確だ。

本書は「未来の年表」の「戦略的に縮む」考え方の具体策を紹介する実践書だ。本文だけでなく巻末の諸データ「平成の30年間で日本はこう変わった」に危機感が増す。「もはや日本は先進国ではない」「出生数も婚姻数も減った」「紙おむつの生産は赤ちゃん用より大人用が伸びている」「非正規雇用という賃金の上がらない被害者」「2042年には高齢者人口が4000万人で多くは一人暮らし」「薄利多売はもうやめて、高付加価値ビジネスに転換しよう」「技術を生かして事業転換した富士フィルム、オリンパス、多機能断熱ボックスを作った大日本印刷、鯖江市の医療機器への転換、倉敷のジーンズ」「自社だけで変われないならM&Aや他社連携」「DXを正しく理解し活用しよう」「高齢者向けの新商品を開発して海外に売ろう」・・・・・・。

「大企業でも副業OKの時代、みずほの週休3日制」「コロナ禍で減った残業代は戻らない。社員の選別が激化する」「テレワークが広がり、人事評価が変わる」「24時間営業の"便利すぎる"時代はない。ロイヤルホストも戦略的に縮んだ」「老後の暮らしも戦略的に縮むように。住む街を通勤の利便性で選んではいけない」「マンション住民は"住み替え派"から"永住派"に逆転」「大規模修繕のリスクを考えよう。タワマンは超危険」「集住しないと行政サービスは成り立たない」「自分と家族の"人生の未来年表"を作ってみよう」「70歳まで収入を得られるようにしよう」「50代で自分の資産・人脈・スキルの棚卸しを」「生活スタイルの断捨離を」「最大の難関は、子育てと親の介護が重なる"ダブルケア"」・・・・・・。

副題は「縮小ニッポンで勝つための30ヵ条」だ。


実力も運のうち.jpg「能力主義は正義か?」が副題。性別や人種、貧富などの違いによらず、能力の高い者が成功のチャンスを生かせる「能力主義(メリトクラシー)」は、一見したところ公平で平等で正しいように思える。しかし今、こうした「能力主義」がエリートを傲慢にし、学歴や社会的地位を得た者が、成功できなかったものを「敗者」「機会が与えられているのに努力しなかった者」として見下し、成功できなかった者自身にも屈辱が残り、尊厳が奪われる。そこに社会の反発と分断が生じ、ポピュリズムの温床が出来上がる。ブレグジット、トランプ現象もオバマやヒラリー・クリントンのエリート意識も、"能力主義"の乱反射だと考えられる。この現代社会に根付く新たな"階級社会"を、真に正義にかなう共同体へと変えることはできるのか、と問いかける。

サンデル教授は、この能力主義(メリトクラシー)が、いかにして支配的になり、いかなる弊害をもたらしているかを、米国の具体例を示しつつ縦横に論じている。そこには、米国における宗教(神)や、アメリカンドリーム、激しい移民と格差という背景が日本とは比較にならないほど大きく存在することを感ずる。

「人はその才能に市場が与えるどんな富にも値するという能力主義的な信念は、連帯をほとんど不可能なプロジェクトにしてしまう。・・・・・・われわれはどんなに頑張ったにしても、自分だけの力で身を立て、生きているのではないこと、才能を認めてくれる社会に生まれたのは幸福のおかげで、自分の手柄ではないことを認めなければならない。自分の運命が偶然の産物であることを身にしみて感じればある種の謙虚さが生まれる。神の恩寵、出自の偶然、運命の神秘――こうした謙虚さが、われわれを分断する冷酷な成功の倫理から引き返すきっかけとなる」「"結果の平等""機会の平等"ではなく"条件の平等"――富や栄誉に無縁な人でも、まともで尊厳な暮らしができるようにする。社会的に評価される仕事の能力を身につけて発揮し、広く行き渡った学びの文化を共有し、仲間と学びの文化を共有する。出世しようがしまいが、尊厳と文化のある生活を送ることができなければならない。生来の能力を発揮し、あるがままに他者から認められることは可能だ」「消費者的共通善ではなく市民的共通善、機会の平等ではなく条件の平等が、"能力(メリット)"の専制を超えてゆくためには必要だ」という。「GDPの規模と配分のみを関心事とする政治経済理論は、労働の尊厳をむしばみ、市民生活を貧しくする。ロバート・ケネディは、仲間意識、コミュニティ、愛国心や労働の尊厳をうたい、働く人が『自分はこの国をつくるのに手を貸した、この国の公共の冒険的大事業に参加した』と言えるような労働の尊厳を強調した。そうした政治家は今ではほとんどいない。進歩派の大半は、"出世のレトリック""大学へ行け"、グローバル経済で競い勝つ術を身につけよ。やればできる、というだけだ」・・・・・・。

"能力主義"がはびこる現代を「真に正義にかなう共同体」へと変えようと現代社会の問題点を剔抉する。


黒牢城  米澤穂信.jpg「進めば極楽、退かば地獄」――。天正6年11月、信長を裏切った荒木摂津守村重は、ルイス・フロイスが「甚だ壮大にして見事」と評した大城塞、有岡城に立てこもった。一向門徒の本願寺と陰陽十州を欲する毛利と手を結んだ反信長の挙兵である。

「この戦、勝てませぬぞ」「毛利は来ませぬぞ」と村重の下に説得しに来た小寺官兵衛(黒田官兵衛)は言うが、囚われ土牢に入れられる。そして織田の大軍は、雲霞のごとく有岡城に迫ってくる。やがて高槻城の高山右近、茨木城の中川瀬兵衛が降伏し、大和田城の安部二右衛門まで寝返って降伏する。毛利は来ないばかりか、宇喜多直家も織田方に付き、毛利との途は遮断される。

四面楚歌の有岡城――。軍議も進まず、徒労感が漂い、やがて城内は疑心暗鬼に覆われていく。その描写はまことに見事だ。事件が起き、動揺が走る。内部の問題だ。「安部二右衛門の一子で人質として城中にあった自念の奇怪な死。村重は殺さぬようにしていたのに、なぜ胸に深い矢傷を負い死んだのか」「夜討ちをかけ討ち取った敵将・大津伝十郎の首が大凶相の首と変じた事件。伝十郎を討った手柄は誰のものか」「秘中の秘、村重が私議を進める使僧として用いた無辺が殺害され、持たせた名物〈寅申〉も消えた事件。その無辺を斬った瓦林能登が雷に打たれて死ぬ」「いや雷鳴の前に誰が能登を撃ったのか」・・・・・・。それらの事件が解明される過程で村重は追い詰められていく。四囲を敵に囲まれ、内部からの信頼が失われ有岡城から追い落とされる恐怖にさらされていく。

「采配に迷いが生じている、と村重は気づいた。・・・・・・迷うな、死ぬぞと、村重は自らに言い聞かせた」・・・・・・。そして城内に不安と不満が充満していくなか、村重は土牢の官兵衛の下に行くのだ。「おそれながらそれがしの見るところ、天下の軍を摂津守様と存分に語り得る者は・・・・・・まあ、まずは絶無。この有岡城で摂州様の言をまことに解する者は、誰一人ござらぬ。それがしのほかには誰一人」と官兵衛はいうのだ。更に摂津生まれでない村重の心中の揺れと重臣との心のズレが抉り出されていく。そして「仏の罰」「無間地獄」「御仏は見ている」「死にゆく民を安んじる」「勝つ見込みのない戦さのなか、崩れゆく荒木家の紐帯」の世界へと進む。

「村重はなぜ官兵衛を殺さなかったか」「村重はなぜ信長を裏切ったのか」「村重はなぜ単身で有岡城から逃げ出してしまったのか」「信長はなぜ荒木一族を発見しだい皆殺しにしたのか」「官兵衛は村重に何を吹き込んだのか」――。米澤穂信が描くユニークな「四面楚歌の荒木村重"有岡城"」だ。

終章では官兵衛が牢にある時に死んだ竹中半兵衛が、殺されたと思っていた松壽丸(黒田長政)を救ったことが出てくる。「義兄(半兵衛)は、やはり黒田の人質を斬れば一つには中国経略の誤りとなり、一つには天道に恥じ、一つには官兵衛殿に申し開きもできぬと言って上様をたばかり・・・・・・」という。結びとして、「黒田官兵衛は、自らの心得をこう遺している。神の罰より主君の罰おそるべし。主君の罰より臣下百姓の罰おそるべし。・・・・・・臣下百姓にうとまれては必ず国家を失ふ故、祈も詫言しても其罰はまぬかれがたし」との官兵衛の遺訓を語る。

<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

私の読書録アーカイブ

上へ