世界一ポップな国際ニュースの授業.jpg昨年の中国でコロナ発生から約一年間、二人で対談した世界の政治。アメリカ、中国・韓国、ヨーロッパ、ロシアと中東、そして日本と、各章を立てる。無類の映画好きの二人から各国の各時代を映す作品の数々が捜入される。懐かしくもあり、また思想・哲学・クラシック・スポーツに若い頃から傾倒していた私の知らないことが山ほどある。軽妙で面白く、確かに世界情勢がよくわかる。

「アメリカ――自由の国の根幹はポップカルチャーにあり」――「アメリカンドリームというのは誰もが成功して金持ちになるチャンスという意味と、専制支配から逃れてきた人たちが二度と自由を奪われずにすむという意味がある」「そこに自由の女神や憲法がある」「ミドルクラスの崩壊がトランプを生んだ」「SNS時代の政治の言葉」など、どうしてもトランプ中心の対談となる。

「肥大するチャイニーズドリームと朝鮮半島の宿命」――「天安門事件後に中国を擁護した日本」「胡錦濤時代は経済官僚を中心とした体制で、政府が共産党より優位に立とうとしたが、人民解放軍に対する統制も弱まった」「習近平は党が軍を統制し、内乱を抑えようとする」「一帯一路は覇権拡大を目的といわれるがそれ以前に中国企業への経済対策」「中国の理念が国際社会を主導する世界をめざすナショナリズム」「金持ちになると海外移住する夢」「韓国併合の捉え方」・・・・・・。

「ヨーロッパ統合の理想は崖っぷち」――「統合して大きなマーケットつくったEU。通貨統合に反対していたクルーグマン」「東欧はもともとヨーロッパ。トルコは希望しているがやはりヨーロッパとは違う」「EUの意志決定(行政は2万人の官僚のいる欧州委員会)」「イギリス経済の大陸への依存度は高い」・・・・・・。

「ロシアと中東――第三次世界大戦のパンドラの匣」――「対外的に強圧的なプーチン政権はジョージア侵攻、クリミア併合、ウクライナ東部紛争へ」「勝てる交渉にしか臨まない男プーチン」「中国もロシアも優位でいられる地域で展開して一線を画す」「トランプのINF条約破棄がロシア核開発を進めるゴーサインを与えてしまった。国際政治の前提を揺るがした(新START条約が2021年に失効、核拡散の危機)」「イラン攻撃が大戦争の引き金に」「アサド政権そしてイラン・アメリカの協力の土台づくり、米露衝突は避ける」・・・・・・。

「日本――この世界でどう生きる」――「日本を特殊と思いたがる日本人」「"日本人は大丈夫"は危ない」「2つの相対化――ナショナリズムとか日本人という帰属集団からの相対化と自分自身の相対化がないと排他的論理になる」・・・・・・。

二人の話はよく噛み合っている。


カラスはずる賢い、ハトは頭が悪い、サメは狂暴、イルカは温厚って本当か?.jpg著者は動物行動学者。「動物行動学とは、『動物はどういう行動をするのか』『その行動にはどんな意味があるのか』『そのとき、その動物の中ではどんなことが起こっているのか』を観察し、研究する学問」「動物行動学の目を通した動物は、決して世間で思われている通りの姿をしていない。第一、動物の行動はそんなに単純ではない」「本書では『きれい』『かわいい』といった見た目の誤解、『賢い』『やさしい』といった性格の誤解、『亭主関白』『子煩悩』といった生き方の誤解について、実例から紹介したい」という。

「見た目の誤解」――。「アライグマはカワイイ見かけに反して攻撃的」「カラスは人間に嘴を突き刺すのはほとんど無理」「サメは思われているほど、大きな獲物を襲うのは上手ではない」「カモメはかわいがられるが、カモメ類はゴミ漁りの常習犯」「ハゲタカはハゲだから清潔に生きられる(大型動物の屍肉を漁るので毛は"じゃま")」「実は不潔ともいえないゴキブリ(媒介する病気は思い当たらない)」「チョウは花だけでなく糞にもとまる」「カラスは大変キレイ好きで毎日水浴びする(嘴を磨く、"カラスの行水")」・・・・・・。

「性格の誤解」――。「道具を自分で作れるカレドニアガラス」「日本のハシブトガラスは、餌を見つけると仲間を呼ぶ(フードコール)」「基本的に、動物は他人にやさしくなれない(利他的行動をしていたら生存も子どもを残すのも難しい)(集団を作るのは集団の方が楽)」「他種の子どもを育てるのは勘違い、気付いていないから」「ライオンやチンパンジーの子殺しは、子育て中のメスが発情しないから。殺せばすぐ発情する(ライオンが残したいのは自分の子孫)」「自分の子かどうかわかっていないカモ」「カッコウの托卵は信じられないほどリスキー(カッコウは自分で子育てをしない)」「ナマケモノは背中でせっせとコケを育てている(コケを自分で食べる)」「アフリカで一番ヤバイのはカバ」「コウモリは鳥が征服できなかった夜の空を手に入れた。超音波を発し、戦闘機のようなレーダー機能をもつ」「ネズミは多産ですぐ成長して繁殖できる(ネズミ算方式)。増やして食われても残っているものもいる方式」・・・・・・。

「生き方の誤解」――。「一匹狼というが、オオカミは群れる。群れるオオカミのなかで、移籍先を探している若い個体が一匹狼」「群れすぎてはぐれるペンギン」「ライオンのオスはトロフィー・ハズバンド」「オシドリは"おしどり夫婦"ではなく、メスを他のオスから守るために寄り添っている」「子どもに厳しい父カラス、子どもに甘い母カラス」「"こうやってごらん"型の人間、"トライ&エラー"型の動物」・・・・・・。

動物の生存戦略、必死に子どもを残そうとする姿が、改めて浮き彫りにされるが、人間は、どうも自分自身の行動原理を動物に投影し、勝手にイメージを作り上げているようだ。


女たちの本能寺.jpg信長と光秀、天正10年(1582年)6月2日の本能寺の変。二人を取り巻く正室、側室、娘、妹らの一族の女性たちはどのような運命にあったか。徹底した史料分析と現地取材で、可能な限り彼女らの実像に迫る。濃姫、熙子(ひろこ)、御妻木、お鍋の方、お市の方、細川ガラシャ、春日局の7人。

濃姫(信長の正室)――。「本能寺の変で長刀をふるい、夫と共に討ち死にした」というのはおそらく誤り。斎藤道三とその妻となった小見の方(明智光継の長女)の長女が「帰蝶」と名付けられた濃姫。「従兄妹の光秀を慕う少女時代」「信長との政略結婚」「濃姫を仲介として道三と信長が強い絆で結ばれる」「子ができず、信長は吉乃に魅かれて信忠、信勝を産む」・・・・・・。濃姫の没年はあいまいで、"早死に説""天正元年死亡説"等も決定打に欠ける。しかし、光秀と信長を濃姫が結び付けたことは事実だろう。一方、光秀の正室・熙子――。土岐明智氏の子孫の娘で光秀と結ばれ、貧乏で苦労を共にし、娘にも恵まれる。良妻賢母の鏡のような女性だが、本能寺の変の直後、坂本城に火を放って落城、自刃した。

御妻木は光秀の妹(義妹?)。光秀と信長の緊張が高まっていく時期、美貌の才媛・御妻木の果たした役割は大きかったが、天正9年突如没す。光秀の落胆は大きく、10か月後に本能寺の変となる。

信長に深く愛され、菩提を弔った側室・お鍋の方――。信長が生涯で大切にした"妻"は濃姫、吉乃、お鍋の方の三人というが、お鍋の方の後半生は秀吉の掌の中にあり、翻弄された。

「天下一の美女」といわれた信長の妹・お市の方――。茶々は秀吉の妻・淀殿に、お初は名門京極家に嫁ぎ、お江は三度目の結婚で徳川秀忠に嫁ぎ家光を産む。

細川ガラシャ――。光秀の娘として"父の十字架"を背負い生きた。その信仰の深さ、聡明で了知に長け毅然と運命を受容した賢女として、宣教師フロイスは「欧州の王侯にも劣らぬ婦人」と称えた。光秀の娘・玉(ガラシャ)と細川藤孝(幽斎)の息子・忠興の結婚を取り持ったのは信長であった。しかし結婚して4年後に本能寺の変。離婚に見せかけて幽閉、その間忠興が側室をもち子どもを得たことにも激怒、孤独の奈落を彷徨ことになる。想像を絶する苦しみを救ったのがキリシタンへの帰依の道。ところが忠興はキリシタン禁止令もあり、棄教を迫り乳母、侍女の鼻や耳をそいだ。凄まじい。愛憎激しき忠興とガラシャは、その後も秀次に親しいとして秀吉の怒りを買い、切腹を覚悟、免れると徳川家康方につく。三成は大坂在住の大名夫人を人質にし、ガラシャは壮絶な死を決断する。才媛とも美人ともいわれるが、信念の人であり、烈女であり、それがあって忠興は豊前小倉30万石を家康から受け、細川家は熊本藩54万石となる。

お福(春日局)は、光秀の妹の孫、斎藤利三を父とする――。父の利三は本能寺の変のキーマンであり、光秀の甥にあたる。信長と長宗我部元親の取次役でもある。関ケ原の戦いの後、秀忠の御台所お江が産んだ長子・竹千代の乳母となる(家康が選んだ)。お江の愛は次男・国松に向き、竹千代(家光)を守ったのがお福だ。お福は家康に直訴、家光が三代将軍となる。お江とお福の"女の本能寺"はお福の完全勝利となる。お福は男色に走った家光が女性を愛せるように、身分を取り払って側室を選び5男1女をもうけさせた。「春日局は逆賊として滅びた光秀一族の名を高らしめて65歳で逝った」と結ぶ。

7人を短く描くが、中身はきわめて濃い。


言いかえ図鑑.jpg「無意識に使っている言葉が、印象をつくっている」「よけいなひと言を好かれるセリフに変える」――「言い方」で損をしないための本、「言い方」を変えて人間関係を改善するきっかけをつくる本だ。「よけいなひと言」を「好かれるセリフ」に言いかえるパターンを、141例、15章のシーン別に分けて解説している。とくにダメなのは「マイナスの口癖」と「上から目線」。

「×」である「よけいなひと言」――。「ご苦労さまです(目下の人に言う言葉)」「大変ですね(うすっぺらい同情の言葉)」「疲れてる?(マイナス方向に引っ張られる言葉)」「私のこと覚えていますか?(試されているようで×。自分から名乗れ!)」「そのうち、ランチでも(社交辞令で本気度は?)」「ちゃんと、しっかり、徹底的にやってくれ(具体的に指示しないと事故になる)」「できれば早めにお願い(あいまい表現)」「それはしないで下さい(否定形はダメ、こうして下さいと肯定形で)」「私には無理です(できない理由をいって断るべき)」「つまらないものですが(私が好きなお菓子とか、話題のお菓子なので、ぜひ召し上がって頂きたい)」「ご存じないと思いますが(ご存じかもしれませんが、と相手を立てる)」「さすがだね(ほめる時は具体的に)」「若いのにしっかりしてるね(年齢や性別に関する言葉はレッドカード)」「感心しました(上から目線)」「要するに何が言いたいの?(イライラする前に要点を確認)」・・・・・・。

「わかるわかる(同感と共感は全く違う、あなたはそう思ったんですねと、心理的距離を若干置いて共感で返事をする)」「それはやめた方がいい、これは絶対いいから(押しつけ)」「なぜ連絡してくれなかったの?なぜいつもそうなの(高圧的)」「こうするべきだよね(追い詰める)」「ちゃんとして下さい(漠然としている)」「何でも言って(逆に言いにくい)」「ふーん へぇ(あいまいな相づちは関心のない表れ)」「すみません(謝罪には軽すぎる、謝罪三原則は「事実を認めて」「シンプルに」「一分一秒でも早く」謝ること)」「こんなトラブルになるとは思いませんでした(そんなつもりはなかった、は通用しない)」「させていただきます(恩着せがましい。いたします、でよい)」「ご理解いただけましたでしょうか(上から目線)」「了解しました(上司や取引先には失礼)」「そんな事で悩むなんて(他人の悩みは「そんな事」ではない)」「早くしなさい、ちゃんとしなさい、ダメダメ(子育てになっていない)」「なぜ、やらなかったんだ、なぜこうなったんだ(なぜ?はデンジャラス・クエスチョンで相手を追いつめる)」・・・・・・。

「相手のことを考えて」という以上に「自分のことを大切に。自分の気持ちを抑え込んで相手を優先すると、我慢する耐えることが増え、心に余裕がなくなり、負のスパイラルになる。自己肯定感が高まることが大事」「情は人の為ならず」・・・・・・。テクニックというより、こちら側の自己肯定、余裕、ふところ、共感を磨くこと。大事な指摘だ。


コロナ自粛の大罪.jpg「コロナ対策」のあり方について、医師7人が語る。「昨年12月末までに新型コロナで亡くなったのは3459人。3月2日、国内の死亡者は累計8000人を超えたが、その8割近くが70歳以上の高齢者、20歳代の死者は3人、19歳以下はゼロ」「過度な自粛要請を繰り返すべきではない。かえって大きな"副作用"が伴う」と、現在のコロナ対策に異なる発言をする。

高橋泰国際医療福祉大学大学院教授は、「新型コロナの7段階感染モデル(ステージ0からステージ6)」を提唱しているが、「ハイリスクGとローリスクGを分けて考えよ。ハイリスクGは①重度の要介護状態の高齢者②透析患者③重度の糖尿病患者――で、死亡確率が高くて危険。要介護の高齢者や基礎疾患を持つものにはコロナは危険。この数がおよそ多くみても500万人。ローリスクGは、1.2億人。昨年亡くなった3414人のうち、ハイリスクGが約3000人」「ハイリスクGを集中的にガードすることが大切。日本は高齢者施設や医療機関で徹底した隔離対策が行われてきたので、ハイリスクGの死亡率が低く抑えられてきた」「ハイリスクGとローリスクG、そしてハイリスクGの人に接触するハイコンタクトGに分けた対策を」という。そして「ハイリスクの人にはワクチンはきわめて有効。行き渡るのを契機に新型コロナを2類の指定感染症からインフルエンザ同様の5類感染症に変えればよい」という。

「なぜアジアでは感染率も死亡率も低いのか」では、登場する医師は、「BCG接種」「交差免疫」の可能性を指摘する。

森田洋之医師は、「病床数世界一の日本でなぜ医療崩壊が起きるのか」について「縦の機動性(一般病床を柔軟にICUなどに転換)と横の機動性(他地域への患者輸送)の"機動性"の欠如」という従来からの主張をする。コロナが長期にわたるゆえに日本医療の構造的課題に踏み込むことは重要だ。また「もうそろそろ、インフルエンザのように一般の病院や開業医でも診られるように5類にしないと、一部の医療機関に負担がかかりすぎる」「その変更に政治的エネルギーがかかりすぎるなら、運用を変えるのも得策」という。

緩和ケアを進める萬田純平医師は「"ゼロコロナ"は『風邪も治してなくす!』というような幻想だ」「現代の医療は延命至上主義になっている」とし、"風邪"として集団免疫をつけることの必要性、経済の悪化への悪影響を強調する。尼崎の"町医者"長尾和宏医師は「5類感染症に指定すればコロナ騒動は終わる」と主張。人流抑止や時短要請よりも「複数で会話する」ことがダメということをもっと徹底せよという。「開業医を使って早期発見、早期治療が大切」「今のやり方では保健所が機能崩壊」「開業医はクラスターが発生すると営業停止を食らうことを恐れている」という。和田和樹氏は「長引く自粛生活が高齢者の健康寿命を縮める」「感染症の予防には免疫力が大事」「"コロナは怖くない"とか"普通の風邪"とまでは言わない。でも"インフルエンザ並み"とは思う」「インフルエンザの例年の死亡者数は3500人位、現実には関連死が1万人以上で、インフル感染をきっかけに心不全や腎不全といった余病が悪化して亡くなる人が多い」という。本間真二郎医師は「手洗い、マスク、ソーシャルディスタンスなど"外側の軸"の対策以上に、自分の免疫力、抵抗力、解毒・排出力を高める"内側の軸"が大事」「自粛生活で一番の被害者は子どもたち」と説く。元厚労省の技官・木村盛世医師は「国民は頑張っている。厚労省と医師会はもっと努力を」「重症病床を拡充せよ。やっておくべきは医療体制の整備」「国防としてのワクチン対策」を指摘する。

<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

私の読書録アーカイブ

上へ