「戦国時代の日本は世界の大航海時代の中でとらえなければ理解することができない」「江戸時代に作られ、明治維新後も是正されなかった鎖国史観に人々はとらわれてきた」、そして「戦国時代におけるイエズス会の活動――。それはキリスト教の布教の観点からいわれるが、ポルトガルの支援を受け、その国益(主たるものは他国の植民地化)のために奔走したのだ」、さらに「関ヶ原の戦いは、重商主義か農本主義か、中央集権か地方分権かという国家路線の選択の乱だ」――。この3つの骨太の視点が提供され、それと信長、秀吉、家康の哲学・思想、戦略とのからみが交差し、浮き彫りにされる。
「信長は大化の改新が目指した律令制度に回帰すべきと考えた」「信長のビジョンを受け、秀吉は中央集権体制を作った。しかし暴走し、朝鮮出兵で失敗した」「家康は、地方分権と農本主義体制に日本を戻そうと幕藩体制を作った」「16世紀の戦国時代――ポルトガルとスペインは帝国主義と植民地主義が駆動、キリスト教世界宣教計画を進めた」「十字軍によるヨーロッパのレコンキスタ。イベリア半島でテンプル騎士団を送り込み、イスラム教徒から奪還し、ポルトガルとスペインが立国」「種子島への鉄砲伝来は、漂着ではなく意図的。鉄砲製造工場を建設した」「キリシタン大名を利用した信長、イエズス会と蜜月を築いた信長」「スペインは信長に明国出兵を求めたが、イエズス会の本音を知った信長は袂を分かった(拒絶していなければ日本は植民地化されていた)」「本能寺の変と光秀と秀吉、イエズス会のからみ」「像も画も"窓"にすぎない。Windowsとアイコンとキリスト教神学」「イエズス会の掲げた"正戦論"(異端と異教への刃の違い)」「秀吉はイエズス会と手を組んで明征服を構想、明をキリスト教化して配下に収めようとした」「しかし、九州出兵(1587年)で、長崎が教会領と化し、キリスト教徒の結束の固いことに神国日本が脅かされると危機感をもった。"軒を貸したら母屋まで取られる""日本が植民地化される"と気付き、バテレン追放令を出す」「インテリジェンス・コミュニティとしての茶の湯」「信長は直線的、秀吉は多角的、家康は螺旋的」・・・・・・。
二人の対話は現代についても縦横に語られる。
屋上に小さな神社(縁切り神社)と庭園のあるマンションに住む人々。小学生の百音と屋上の管理をしている国見統理は二人暮らしだが、血はつながっていない。朝ご飯をいつも食べに来る井上路有は同性が愛の対象だ。急死した恋人の沢田を想い続けるアラフォーの高田桃子、「うつ」で苦しむ沢田の弟・基・・・・・・。「苦しさ」「生きづらさ」はあるが、それぞれが、ほっとしたり、癒されていく。
凪良ゆうが描く世界――。桃子のあるがままを認め、受容する寛容さに安心したり心強く思ったりする。百音の賢さ、統理の言葉少ないやさしさに抑制された温かさを感じる。ニーチェの「事実は存在しない。存在するのは解釈である」は本屋大賞の「流浪の月」にもある。世間のルール、「親が死んで赤の他人のおじさんと暮らしていることはあきらかに不幸」「同性が愛の対象というのは変」「お見合いの斡旋、再就職の斡旋の強要」「働いて頑張る男でなければ」・・・・・・。そんな「ねばならない」「あるべき」という正義の"マスト"が周りを埋め尽くすなか、「ぼくたちは違うけど認め合おう」「それでも認められないときは黙って通り過ぎよう」「できるだけ協力し合って気持ちよく暮らしてにいきたい」「どんなに素晴らしい主義主張も人の心を縛る権利はない」「自分に嘘をつかずに生きていけることも健康的でいい」と生きていく。そうしたことがこの小説で浮かび上がってくる。そして「誰かの『解釈』とは関係なく、わたしは楽しく暮らしている」「毎日統理が手を入れ、守っている美しく善い庭。わたしは、ここが、とても好き。」と結んでいる。
スウェーデンの医師、グローバルヘルスの教授、教育者として著名なハンス・ロスリングとその息子オーラとその妻アンナ。世界で医療等の仕事をし、講演も多数。「この数十年間、わたしは何千もの人々に、貧困、人口、教育、エネルギーなど世界にまつわる数多くの質問をしてきた。医学生、大学教授、科学者、企業の役員、ジャーナリスト、政治家――ほとんどみんな間違えた。みんなが同じ勘違いをしている」「あなたは、次のような先入観を持っていないだろうか。世界では戦争、暴力、自然災害、人災、腐敗が絶えず、どんどん物騒になっている。金持ちはより一層金持ちになり、貧乏人はより一層貧乏になり、貧困は増え続ける一方だ。・・・・・・それは正しくない。ドラマチックすぎる世界の見方だ。実際、世界の大部分の人は中間所得層に属している」・・・・・・。事実に基づいて世界を見ない。とんでもない勘違い、いろんなバイアスで、それも知識人といわれる人までが見てしまう。事実に基づくファクトフルネスで見よう、という。副題は「10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣」だ。
まずは「分断本能」――世界は分断されているという思い込みだ。金持ちグループと貧乏グループの"2つに分断"はとんでもない勘違い。途上国と先進国という言葉は正しくない。所得レベルに応じて4つのグループ。レベル1が10億人、レベル2が30億人、レベル3が20億人、レベル4が10億人で、大半の人は中間所得層で、時代とともに移行していく。だから①分断本能を抑えるには――大半の人がどこにいるかを探そう②ネガティブ本能を抑えるには――悪いニュースの方が広まりやすい③直線本能(人口増加も)――直線もいつかは曲がることを知ろう④恐怖本能(災害や事故を極端に恐れる。飛行機も2016年は4000万機が安全、死亡事故は10機)――リスクを計算しよう、恐怖と危険は違う⑤過大視本能――ひとつの数字がとても重要と勘違いしないで、数字を比較しよう⑥パターン化本能――ひとつの例が全てに当てはまるのではない⑦宿命本能――人や国や宗教や文化の行方は、持って生まれた宿命で決まるものではなく、変化がゆっくりと少しずつ起きていることに気付こう⑧単純化本能――ひとつの知識がすべてに応用できないことを覚えておこう⑨犯人探し本能――誰かを責めても問題は解決しないと肝に銘じよう⑩焦り本能――今すぐ手を打たないと大変なことになる、今やらないと次はないと焦るが、そんなことはめったにない。占い師に気をつけ、過激な対策に注意しよう。ひと息ついて、小さな一歩を重ねよう――。
この10の本能は、本能として確かにある。「情報を疑う力や自分の頭で考える力」「知識不足で他人をステレオタイプにはめてしまう自分」「悪いニュースばかり流すジャーナリスト、活動家、政治家」とあるが、自分自身を冷静に振り返ることの大切さを具体例に沿って示している。
東日本大震災で生き残ったシェパードの雑種犬・多聞と人との交流を描いた6つの短編集。宮城で「家族思いで犯罪に手を染めた『男と犬』」、福島・新潟で「窃盗団の男が故国へ逃亡しようとする『泥棒と犬』」、富山で「気持ちがスレ違う夫婦の間をとりもつ犬『夫婦と犬』」、滋賀で「体を売って男に貢ぐ女の怒り『娼婦と犬』」、島根で「老いた猟師の死期に付き添った『老人と犬』」、そして熊本で「東日本大震災のショックで言葉を失った少年と奇跡的に再会する『少年と犬』」――。いずれも多聞という賢い犬がそこにいた。
多聞は、難問を抱えて逡巡する人たちの心を融かし、救ってくれるのだ。そしてしみじみ思うのだ。「人にとって犬は特別な存在なのだ。人という愚かな種のために、神様だか仏様だかが遣わしてくれた生き物なのだ。人の心を理解し、人に寄り添ってくれる。こんな動物は他にはない」・・・・・・。多聞が、「南へ、西へ西へ」と向かった意味が最後に明かされる。不思議な絆というものは、生命論的に全てにあると思う。会話ができない言語外世界だけに、より一層、魂の交流が浮き彫りにされる。犬の方が常住の哲学者で、人間の方がバタバタで、無常に翻弄されている存在のように思えてくる。
これは読んでおいた方がいいし、面白い。「言葉を使う」職業でもある政治家にとって、「間違った言葉」は命取りになる。また、意図を伝える、簡潔で適切な言葉遣いをすることは必須だ。「文字を大切にしないと、文字に報復される」「言葉を大切にしないと、報復される」のだ。
誤った言葉遣いが、あふれている。国会の論戦でも、集会の挨拶等でも、日常の会話でも。「慎んで哀悼(本当は謹んで哀悼、慎んでは『控えめに』)」「ご静聴(ご清聴)」「○○国、御遺族の皆様に対し、ご冥福(国民皆が亡くなったことになる)」「集まっていただいた皆さん(集まってくださった)、御利用いただく(御利用くださる、利用するのは相手側や第三者だから尊敬語のくださる)→尊敬語と謙譲語と丁寧語の使い分けが大切」「いただくの氾濫」「てんで異なる鍛治と鍛冶、太田と大田、斉藤と斎藤、常盤と常磐、蜜と密(蜜柑、壇蜜)」「いわゆる差別表現(・・・・・・ら、・・・・・・難民の乱用、未亡人、なんか、くんだり)」・・・・・・。
若者言葉や間違い・・・・・・。「ちがくない」「すごい多い」「温めますか? 結構です(断りの言葉)」「ビシッと、ドキッと(ボーっと生きてんじゃねーよ!は、本当はボウッと)」「人間ドック(グではない)、バドミントン(トではない)など、正しくはアタッシェケース、アボカド、ギプス、キューピッド、デッドヒート、犠牲バント」「味わわせる(味わうが基本形だから味あわせるではない)」「『ら抜き』の見れた、出れる、食べれない、来れますか(本来は見られた、出られる、食べられない、来られますか)」「一同が集まる、一堂に集まる、活を入れる(喝ではない)、肝に銘じる(命ではない)」・・・・・・。
最後に誤解必至の失礼ワード20選が解説される。「当たり年」「いさめる」「いやが上にも」「汚名挽回?」「枯れ木も山のにぎわい」「棹さす」「さわり」「進言」「世間ずれ」「壮絶」「他山の石」「追撃」「煮詰まる」「抜け目がない」「破天荒」「はなむけ」「ひそみに倣う」「妙齢」「役不足」「やぶさかでない」。いい時に使う言葉、褒めるときの言葉と、そうでない時の言葉など、また尊敬語と謙譲語の難しさなどを踏まえて言葉を正確、適切に使う大切さが伝わってくる。岩佐義樹さんは毎日新聞社校閲センター前部長。