大変面白かった。不思議な感覚だった。きっとそれは、私が辻原登さんと同じ歳で、同時代を生き、かつ同級生たちも定年後の2周目の人生を模索していること等があるからだろう。「渡鹿野」「仮面」「いかなる因果にて」「Delusion」「月も隈なきは」の5つの短編。人生には予測不能な罠がある。理不尽な不意撃ちを食らうのが人生というものだろうと思う。
「月も隈なきは」――。定年になって、「街歩き」「邦画DVDを観る」「将棋道場」などを始めた男の頭に「1度でいいから"独り暮らし"をしてみたい」というかねてからの想いが持ち上がってくる。そして昔、友人に起きた理不尽な事件などが次々と思い出される。「月も隈なきは嫌でそうろう」――月は翳りもなく照り輝いているのがいい、とは限らない(徒然草)。これらの事件を今思うと"運命の悪意による不意打ち"を食らったのではないか、と男は思う。そして彼は「『なるようにしかならない』とどこかで思い定めたに違いない」等思いをめぐらす。「限界の無いアナーキーな自由さ加減が"不自由"だと受け止めているのである」・・・・・・。「渡鹿野」――池袋の風俗嬢ルミが失踪し、そのドライバーだった男は彼女の過去を追うが、伊勢の不思議な島にたどりつく。「いかなる因果にて」――中学時代の友人が死ぬ。怨念をかかえ続けた男たちは、なぜ今になって行動にでたのか。そして怨念の根源となった者は、どうなっているのか。5編ともいい。
宇宙が始まって138億年――。宇宙は生き、変化し、膨張している。しかし、観測できる宇宙の範囲は半径460億光年ほどに限られている。宇宙の解明も進んでいるが、「宇宙は一つではないかもしれない」など神秘に満ちている。宇宙の大規模構造、起源、外側の有無等々、探究の最前線を示してくれる。副題は「『大規模構造』を読む」だ。
宇宙には無数の銀河が存在し、銀河・銀河群・銀河団・超銀河団と階層的な構造をもつ。さらに宇宙全体を俯瞰すると「大規模構造」と呼ばれる複雑な姿があるという。そして宇宙におけるエネルギー成分を見ると、通常物質5%、ダークマターが26%、未知のエネルギーであるダークエネルギーが69%。もし宇宙の曲率が正であれば、宇宙は閉じた宇宙というものになり観測できるが、曲率が負であれば、無限に広がっていることになり(なるかもしれない)、宇宙には無限の星や銀河があることになる。
「宇宙の階層」「大規模構造の発見」「大規模構造の形成(密度ゆらぎとダークマター)」「宇宙の初期ゆらぎ(インフレーション理論、量子ゆらぎが宇宙の初期ゆらぎ)」「大規模構造の定量化(銀河の相関関数、ガウス型のゆらぎと非ガウス型のゆらぎ)」「大規模構造の形状(ジーナス曲線、ミンコフスキー汎関数)」「赤方偏移空間(銀河の赤方偏移、ハッブルの法則、神の指効果とカイザー効果)」「バリオン音響振動」「ダークエネルギーと大規模構造(宇宙膨張と宇宙項)」「宇宙の性質と大規模構造」・・・・・・。確かに易しく語ってくれているが、難しい。
「平成30年間の政治」を問う貴重な作業。御厨・芹川両氏を中心として、そこに3人の語り手を加えた対談。ジェラルド・カーティス、大田弘子、蒲島郁夫の三氏だ。私の政治生活もまさに「平成30年間の政治現場」であったし、生々しい現場に1年生の時から身を置いた。本書の5人の方々にも知遇を得ることができた。
「災害の多い平成」「デフレに沈み、脱却にかけた平成」「政治改革、小選挙区比例代表制の欠陥が、自民党をはじめとする各政党(政治家)に及んだ平成」「国会、議員、官僚、官邸の変化(質)した平成」「情報社会、テレビ政治に翻弄される政治家とポピュラリズムが蔓延する平成」の政治であった。「俺は今、どこの党かと秘書に聞き」という川柳は、今も当てはまる政治でもある。「言論の府」「綸言汗のごとし」であるべき政治家の言葉が軽く、政治家の力と質の低下は顕著だと思うが、若い政治家は逆に軽やかで優秀だという側面をもつ。本書の指摘は、自らを省み、考えることも多かった。そうした諸々の観点を考えるとともに今後の日本への提起――「自然災害と地震の問題」「高齢化と少子化、人口減少の問題」、そして加えれば「AI・IoT・ロボットの急進度とそれによって生ずるデリケートな危うい社会、安全保障」「経済と財政問題」・・・・・・。「政治は人が成すもの」と思っている。
平成が始まった日、1989年1月8日に生まれ、人気者の文化人としてメディアにも登場する「平成くん」。恋人の「愛」は、平成くんから平成の終わりとともに安楽死を考えていると打ち明けられ動揺する。出てくる場面や人は現実、安楽死の法律等をめぐっては虚――虚実の交差する展開に戸惑うが、「そこそこ幸せだが、存在に大きな不安」という平成の心象風景そのものがバックコーラスのように流れる。
合理的、機械的。AI・IoTの浸透、所有から利用へのシェアリングエコノミー等々、社会は急展開する。どうなるかと心配を抱えながら読み進み、人間味の匂いに半分ホッとしたりもする。その曖昧な交錯が平成末なのだろうか。時代の空気はそう流れているだろうが、それは生命力衰弱の時代であり、哲学不在の時代といえるし、"安楽死問題"というより"自殺の問題"だと思える。新しい時代は、それを脱したいものだ。
「天皇の師として、自由主義者として」と副題にあるように、「勇気ある自由人として、日本の師表として、自由主義経済学者として、反マルクス主義者として、カリスマ的慶應義塾長として、記憶されている」小泉信三。各時代ごとに、その生き方が明確、筋目がくっきりしている。
キチッとした家に生まれ育ち、文武両道、知識人としての教育を受け、友人にも恵まれる。時は社会主義、マルクス主義への関心が高い時代。第一次世界大戦、世界の混乱のなか経済学者としてマルクス主義批判の前面に立つ。
そして戦争――開戦となって以来、小泉はさかんに戦意高揚を訴える。長男・海軍主計大尉小泉信吉の戦死、学徒出陣、特別攻撃の重要性さえ説いた。45年5月には空襲で全身火傷を負う。
敗戦――敗戦による祖国愛の反省、道徳的背景(モラル・バックボーン)をしっかりさせることを、日本は怠るようになったのではないか。天皇や皇太子、そして国民が、かつての道徳的背景を取り戻すこと、そこに思想的課題を置いた。それが46年4月1日、東宮御学問参与に任じられ、皇太子教育の全権委員者として貫かれ、かつ「象徴天皇」の模索に寄り添うことになる。「君主は無私聡明、道徳的に信用ある人格として尊信を受ける人でなければならぬ」と「新しい皇室」像の構築に全精力を傾注する。偉大な小泉信三の生涯。