ノーサイド・ゲーム  池井戸潤著  ダイヤモンド社.jpgラグビー精神を象徴する言葉の「ノーサイド」「ワンフォーオール、オールフォーワン」――。試合が終了(ノーサイド)すると敵・味方の側(サイド)がなくなり互いに健闘をたたえ合う。この小説のラストシーンは、試合の現場にあたかも自分がいるような緊張と熱狂の感覚となる。

トキワ自動車のエリート社員・君嶋隼人は上司とぶつかり、横浜工場の総務部長に左遷される。そこはラグビーチーム「アストロズ」のGMを兼務することになっていた。かつての強豪「アストロズ」も今は低迷、しかも同社内には、毎年16億円もの赤字予算をかかえる「アストロズ」の廃部論が渦巻いていた。ズブの素人である君嶋だったが、しだいにラグビーにのめり込んでいく。監督に城南大学の監督を退任させられた名将・柴門琢磨を獲得。その柴門は岸和田徹、浜畑譲らベテランを生かす一方、新戦力として七尾圭太、佐々一ら若手を抜擢する。「2年で優勝争いができるチームにする」との背水の陣の闘いが、爆走するがごとく始まる。あわせて君嶋には、「社内の主導権争い」「日本蹴球協会の大改革」という旧弊を打破する闘いが加わった。「現状を打破する」「道理を外れれば、いつかしっぺ返しを食らう。自浄作用がなくなったとき、そのシステムは終わる」――。池井戸潤の世界が横溢し、展開する。


トランスファー  中江有里著  中央公論新社.jpg父を失い母は認知症で施設へ。会社に出入りしていた男の間にできた子ども(羽流)も手放した派遣社員の大倉玉青(たまお)30歳。ところがある日、玉青は一人っ子ではなく、姉妹がいることを知る。その洋海(ひろみ)は体が弱く、ずっと病院のベッドで死の影を感じつつ横たわる日々を送り続けていた。「一度だけでいい。ちゃんとした体で、好きなところへ行ってみたい。自由になりたい」「だから玉青の体を・・・・・・玉青の時間を少しだけ分けて」「いいよ、この体でよければ」・・・・・・。二人の身に「入れ替わり」の現象が起きる。「元に戻りたい」「もう少しこのままで」――。「走れメロス」のメロスとセリヌンティウスの関係がこの「トランスファー」の底流に基調音として流れる。

「生きることは居場所の奪い合いなのかもしれない」――。この社会には用意された居場所はなく、それゆえに人は不安定さにおののき、絶望と希望が交錯し、あわいを生きる。人は一人で生きるが、その根源をたどれば母と子の絆、兄妹(むしろ姉妹か)に導かれるようだ。故郷はそれに隣接する。

人間のレーゾンデートル、身体と心、変身願望、信頼等を考えさせつつ、「生きているというのは凄いことだ」と思わせる。柔らかな着地がいい。


未来の地図帳  河合雅司著.jpg「人口減少日本で各地に起きること」が副題。いよいよ人口減少・少子高齢社会の険しい山に登る日本だが、「人口減少は2段階で進む(2042年までは、若者が減る一方で高齢者数は増え続ける。第2段階はその後、高齢者も減り人口が急落する)」「全国一律で人口減少・少子高齢化が進むのではなく、地域差が際立つ(2045年で鳥取県は44.8万人、高知県で49.8万人と50万人割りとなり、島根・徳島・山梨も60万人を下回る)」「3大都市圏も終わりを迎え、関西圏がとくに減る」――。そして「47都道府県は維持できない(人口差は30倍超)」とし、これまでの県市町村の枠組みのなかで「地方創生」「コンパクトシティ」を考えるのではなく、「人を中心に据えた出会いの場を用意し"賑わい"を作っていく」「自治体の中の狭いエリアに限定してリノベーションを行う」という「ドット型国家」を築くこと、「戦略的に縮む」ことを提唱する。

地域の人口減少スピードの凄まじさ、人口減少や少子高齢化が全国一律で進むわけではないこと、東京圏の人口膨張と人口が激減する地方の拡大する現実を直視すべきことを、データによって突き付ける。

東京圏も「2020年 高齢者のひとり暮らしが増加する」「2025年 練馬・足立・葛飾・杉並・北区の4人に1人が高齢者となる」「2035年 多摩地区すべてが人口減少に」「2045年 『二層構造の一極集中』が起こる」。政令指定都市も明暗が分かれ、「2020年 静岡市が70万都市の看板を下ろす」「2025年 神戸市が150万都市から転落」「2035年 札幌市が"北のシルバータウン"に」「2045年 大阪市が"逆ドーナツ化"する」等々が指摘される。相当の覚悟ある対応が急がれる。


続昭和の怪物七つの謎.jpg昨年の「昭和の怪物 七つの謎」は、私自身の「今年の3冊」にあげたもの。その続編として「三島由紀夫」「近衛文麿」「橘孝三郎」「野村吉三郎」「田中角栄」「伊藤昌哉」「後藤田正晴」の7人を取り上げている。保坂さんの評価とは別に、語るに足る人物であり、歴史的にキチッと位置づける意味があるということだろう。「昭和史の人間学」だ。

「三島由紀夫は『自裁死』で何を訴えたか」――。単に死ぬというのではなく、そこには人生観や歴史観が込められており、それを世に問うとの意味をもつ自裁死として、藤村操、芥川龍之介、山崎晃嗣、西部邁を上げる。そして三島では「戦後を鼻をつまんで生きてきた」との言を思想のコアとして語る。「近衛文麿はなぜGHQに切り捨てられたか」――。近衛の東條との対立、近衛上奏文から見える歴史空間を示し、「近衛の弱さの因」「節操のない身の処し方」を剔抉するが「ひどい痔に悩んでいた」というのも気力を保持できないことがわかる気がする。「農本主義者・橘孝三郎はなぜ5・15事件に参加したのか」では、農本主義者、人道主義者、理想主義者としての人物像を浮き彫りにし、歪み倒錯した世論がファシズムの導火線となった時代背景を示す。

「野村吉三郎は『真珠湾騙し討ち』の犯人だったのか」――。電報遅延の内幕、日本大使館が中心軸を欠いた空間となっていたことを明らかにしている。「田中角栄は『自覚せざる社会主義者』だったのか」では、それまでの首相にはなかった生活感覚を大切にするリアリスト庶民宰相・角栄(政治とは庶民の生活を守ること)に触れつつ、伊藤昌哉の「田中という政治家は危険な存在」「思想、哲学を持っていないからその行動に深みがない。カネと人情で動くというのではまるで渡世人のようなものだ。私はいつか彼が蹴つまずくと思っていた」との言を紹介する。そして「伊藤昌哉はなぜ"角栄嫌い"だったのか」「後藤田正晴は『護憲』に何を託したのか」を扱う。「私は後藤田は自らに与えられた仕事を深みをもってこなして行く能力において秀でた才能があると思う」という。

現代の全てにわたる軽さが、心を抉る。


漫画の世界へ落ちて.jpg突然、脳梗塞となった矢野さん自身の「脳梗塞リハビリ奮戦記」。これほど発症時から今に至るまで、克明に症状を生々しく語った書に巡り合ったことがない。「この文章執筆中は、一度も妻に見せたことはなかったが・・・・・・」「健常者に脳梗塞患者の実像を知ってもらい、逆に脳梗塞患者の行動が健常者にどう映っているのかということが脳梗塞患者側に分かってくれば、相互の葛藤も少なくなると思い本書を書き綴った」という。よくぞここまで書き続けたと思う。凄い。

平成23年9月に発症し入院。不思議な体験、脳外科病棟、リハビリ病棟、理学療法リハビリ、作業療法リハビリ、言語療法リハビリのそれぞれ。食事、トイレ、自分の左手が誰の手かわからなかった話、歩行訓練、時間の感覚や方向音痴になった話、音感、暗算訓練・・・・・・。そして24年3月に退院。退院後のリハビリ、苦しく辛いことばかりだと思われるが、そのなかでの嬉しかったこと。人が普通に話し、歩き、手を動かし、人と接することがどんなにすごいことか。書き綴ってくれた矢野さんの強さに感動する。

<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

私の読書録アーカイブ

上へ