未来の年表  河合雅司著.jpg人口減少、少子高齢社会の日本は、時系列的にどういう姿となっていくのか。それを明確にし危機感をもたなければ、今、行うべき対策が見えてこない。「日本の難しさは、人口減少をもたらす出生数の減少、高齢者数の増加、そして社会の支え手である勤労世代の減少という、それぞれの要因の異なる3つの課題に同時に立ち向かわなければならないところにある」と具体的に指摘し、「日本を救う10の処方箋」として「戦略的に縮む」「豊かさを維持する」「脱・東京一極集中」「少子化対策」を提示する。

例えば、「2017年、『おばあちゃん大国』に変化(ひとり暮らしをする女性高齢者の増大)(貧しいおばあちゃんの激増)」「2018年、国立大学が倒産の危機へ(より深刻なのは地方大学)」「2021年、介護離職が大量発生する」「2024年、3人に1人が65歳以上の超・高齢者大国へ(老老介護がのしかかる)」「2026年、認知症患者が700万人規模に("認認介護" が急増)」「2030年、百貨店も銀行も老人ホームも地方から消える」「2033年、全国の住宅の3戸に1戸が空き家となる(空き家が2000万戸を超える)」「2040年、自治体の半数が消滅の危機に」「2042年、高齢者人口が約4000万人とピークに」「2050年、世界的な食料争奪戦に巻き込まれる」「2065年~、外国人が無人の国土を占拠する」・・・・・・。

人口減少日本は現実だ。それを予見して今、やるべきことをやる。時間軸をもった政治が大切だ。


子育て支援と経済成長.jpg「保育サービスに1.4兆円の予算を投入すれば、数年以内に労働生産性成長率は約0.5%、経済成長率は約0.6%上がり、子どもの貧困は約2%減る可能性がある」「潜在的待機児童は2013年時点で約80万人だった」などと試算をし、いま日本に最も必要とされるのは「保育サービスを中心とした子育て支援」であり、「子育て支援が日本を救う」という。

労働生産性について「高齢者の割合が増えると、翌年の労働生産性が下がる」「労働力女性比率が上がると、翌年の労働生産性が上がる」「労働時間が短くなると、同年の労働生産性が上がる」――。子どもの貧困を減らすには「児童手当、保育サービスの拡充、ワークシェアリング、失業給付の4つだが、とくに上の2つ」――。そして、「出生率を改善しなくても、保育サービスを拡充すれば経済成長は望める。財政難、子どもの貧困、自殺率などの問題も、保育サービスを拡充すれば改善に向かう」ことをデータを用いて分析する。さらに社会保障の各国の歴史を地政学と宗教という根源から解読し、「高福祉国家・北欧とルター派の関係」「カルヴァン派がつくった低福祉国家・アメリカ」を述べ、きわめて興味深い。

「子育て支援の政策効果」と「財源をどうするか」という日本の問題で結んでいるが、とくに保守とリベラルが「労働生産性」と「子育て支援」では、共有して取り組めるではないかという。


乙女の心得  石川真理子著.jpg副題に「世界が恋した日本女性」とあるように、明治の日本女性は乙女心を磨くために「家庭教育」を基礎とし、「修身教育」によって磨きをかけた。本書は近代日本における女子教育の先駆者・下田歌子の教えを中心として、女性の美しく磨き上げられた「心得」を説く。

「思いやる心、慈しみ深き心(礼と慈恵)(礼とは心の誠)」「おしゃれの極意(装飾と身だしなみ)」「心の通い合う人づきあい」「高尚な理想は女性の品格を高める」「天職と天命を知る」「きれいでかしこい家庭人(賢母・良妻)」「颯爽と道をゆく(勇気)」「信じる心に光あり(信念)」「凛と生きる(覚悟)」――。

「誠実」「慈しみ」「品格」「賢さ」「覚悟」・・・・・・。靭さも含めて「美しさ」を考えさせてくれる。


4584125384.jpgあまりにも凄絶な人生。柳美里さんの過酷なる世界に我が身を浸み込ませるのは不可能に近い。人生、生命力を考える。

在日韓国人として生まれ、小学校ではいじめに遭い、父はパチンコ屋の釘師で博打狂、殴られ続ける母は子供を受験で縛る。自殺未遂を繰り返し、高校1年で退学処分。東由多加率いる「東京キッドブラザーズ」に入団、共に住んだが彼は闘病の末に死亡することになる。付き添いもすさまじい。86年、演劇ユニット「青春五月党」を結成、最初に書いた小説が訴えられて出版できない。芥川賞受賞(「家族シネマ」)の時も裁判中。「わたしは過去を否定しない。その過去があって、今のわたしがある」――今は鎌倉から南相馬市へ移住、原発被害の街と人の中に入る。

宿業と向きあうが、自由奔放。宿業のなかで「深い人生でなくても幸せが欲しい」と思うのが凡夫の常だが、「人生にはやらなくていいことがある」といわれても、柳さんのように次々襲いくる難題に遭遇して格闘せざるを得ないのがまた人生というものか。いずれにしても凄まじい。


涙香迷宮   竹本健治著.jpg史上最年少の17歳で本因坊となった天才囲碁棋士・牧場智久と剣道二段の美少女・武藤類子。明治の異能の傑物・黒岩涙香の研究家たちと隠れ家を探り当て、難解な暗号の解読に挑む。そこで起きた殺人事件。それが湯河原の隋宝閣で起きた不可思議な殺人事件と結びつく。連珠の対局をしていたと思われる菅村悠斎が碁盤に覆いかぶさるようにつっぷし、アイスピックが背中に突き刺さっていた。周りには夥しい数の碁石が散乱していた。

カギとなる黒岩涙香と暗号いろは。人間技とは思えないような数千にも及ぶ「いろは」とそこに隠された暗号。その解読に天才・牧場智久の頭脳は冴えわたる。黒岩涙香の世界や遊戯・技巧の世界にも驚く。

<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

私の読書録アーカイブ

上へ