nihonjinn.jpg「テレワークがさらした深層」が副題。コロナ禍でテレワークが進行し、残業や休暇の取り方、長時間労働の課題が急速に改善されたが、コロナの感染が下火になるや、多くの企業はテレワークから出社勤務への切り替えが進んでいる。そこには、「テレワーク」と「承認欲求」の日本的な特徴が交差しているという。

テレワークが長期化すると、新たな意識変化が生まれてきた。「新入社員は孤独感と不安に迫られるようになった」「管理職の存在感が薄れ、部下をコントロールできない不安が起きた」「会社に行けば世間話や情報交換もでき刺激が得られる。特に承認欲求が得られる」のだ。心理学者のマズローは、「承認欲求は生理的欲求や安全・安定の欲求等と並んで人間の基本的な欲求の1つに位置づけられる」「人間社会では、すべての人々は通常安定し、基礎の確立した、自己に対する高い評価や自己尊敬、自尊心、他者から尊重されることに対する欲求あるいは欲望を持っている」と言っている。リモートは、楽な点もあるが承認不足を招いているのだ。管理職にもたらされていた「自尊の欲求」と「尊敬の欲求」が欠けてきているのだ。欧米にある「働いて収入を得る場所が会社」とは日本は違う。会社で認められるという意味は大きい。「見せびらかし文化」が役職にしても残業にしてもあるというのだ。

本書で面白いのは「見せびらかし」から「チラ見せ」へという指摘だ。昨今は、企業でも自治体でも管理職になりたくないという「管理職離れ」が起きており、もらう給料も別に高くはなく尊敬もされない、役職の魅力が低下しているという。現実にそうなっている。そこで起きている承認欲求が、さりげなくちょっとできることを見せる「チラ見せ」であり、なんとZ世代はそれに長けているという。人にどう見せるかという処世術に長けているというわけだ。目立つことや嫉妬につながることを避けて生きていくのだが、わかるが生命力のなさが情けない。

本書は、それらのことも踏まえて、テレワークの普及が始まった以上、パンドラの箱を開けてしまったのだから、「テレワークの制度化が転機に」「テレワークと出社を組み合わせるハイブリッド型の働き方」を提起し、「消える承認の『床』と『天井』と『壁』」を述べる。そして「副業解禁のインパクト」「起業の原動力は強い承認欲求」「テレワークが切り拓くシームレスなキャリアチェンジ」を提起する。そして「偉い」から「すごい」「さすが」ヘと言う。


jinrui.jpg「ソクラテス、孔子、ブッダ、イエスの生涯と思想」が副題。90歳を超える希代の碩学である著者が、壮大な人類史の史的展開と、その中で同時並行的に起きた精神革命が、何ゆえに生じたかを解明する。まさに壮大、古典世界の学問と実証を踏まえ、現代にも続く宗教・思想の根源を探り抉り出す。「筆者の考えでは」「筆者は」という言葉が頻繁に出てくるように、未知の領域に踏み込もうとする挑戦姿勢にも驚嘆する。感動的な著作。

これまでの人類の歴史には5つの大転換期があるとする。「人類革命」「農業革命」「都市革命」「精神革命」「科学革命」だ。本書が焦点とする「精神革命」は、第4の転換期で、前5世紀頃を中心として、ギリシア、中国、インド、イスラエルの4地域にわたって、並行して人間の精神上の大変革が起こり、哲学や普遍宗教の源点が定められた時代である。ソクラテスらのギリシア哲学、孔子に代表される中国古典的儒教、インドのブッダを主役とする仏教、イスラエルにおけるユダヤ教とキリスト教の形成におけるイエスの存在だ。第5の転換期は、17世紀に始まった「科学革命」、そして現代は人間だけではない宇宙・自然・人間を含んだ「環境革命」の転換期が始まると言う。宗教・思想を含めた人類史の中での「環境革命」という意味である。

人類革命、農業革命、都市革命が、それぞれ身体的、技術的、社会的変革を中心としていたのに対し、「人類はここに初めて精神内部の根本的変換を経験する。人間は個我に目覚め、それまでの神話的世界を超え、生身の目で捉えられる『超越者』『普遍者』を求め、そこから世界全体を統一的に捉え直し、その中での人間のあり方を自覚しようとする」「ギリシャ思想はロゴス的理論的、中国思想は直感的実践的、インド思想は瞑想的思弁的、イスラエル思想は超越的啓示的だと言う。農業革命以来の神話的、呪術的世界から脱し、都市革命後の抑圧的権力構造とも対決し、宇宙とも連関する新たな世界観の中での人間の内実に関わる「精神革命」が、ヤスパースの枢軸とは違い、4人の始祖を中心にして、前6世紀から後1世紀に東西で同時並行的に起きたのである。

本書は「精神革命とは何か」に始まり、「哲人ソクラテス――ギリシアにおける精神革命(ソクラテスによる「プシューケー()の発見に始まり、その魂の対象となる『イデア』の認識を経て、その最高のものとしての『善』の把握に至る)」「聖人孔子――中国における精神革命(周時代の『天』が地上に引き下されて人倫化されて『道』となり、それは当初『礼』であったが『仁』となる)」「覚者ブッダ――インドにおける精神革命(『苦』のもととなる『執着』の対象が変化して止まない『縁起』、つまり『空』に他ならないことが自覚され、そこから『慈悲』出現する)」「ユダヤの誕生――イスラエルにおける精神革命I」「預言者イエス――イスラエルにおける精神革命II(イエスによりユダヤ教における『律法」の概念とその形式化が徹底的に批判され、それを超えた直接的な神の『愛』が強調され、人々の真の救済へと向かう)」を詳述する。

また宗教と科学の関係について、宗教は「この世界でいかに生きるべきか」を問題とし、科学は「世界がいかにあるか」を研究するものとし、両者は決して無関係ではないことを念を押す。最後に「精神革命と現代の課題」について述べる。考察しつくされた壮大な人類史、人間の内実に迫る「精神革命」史観に感動する。


774747.jpg 774759.jpg

「ついにこの日を迎えることができたこと、心より感謝いたします。ありがとうございます」――4日、京成本線荒川橋梁架け替え事業の起工式に出席、感謝の言葉を一言申し上げました。

京成本線荒川橋梁部は、荒川下流の堤防で、最も低くなっています。地盤沈下の影響で周辺の堤防より約3.7メートル低くなっており、2019年の東日本豪雨では、水かさが上がり、橋梁まで1.2メートルのところまで迫っている状況でした。洪水防止のために、橋梁・堤防のかさ上げは長年の念願でした。鉄道橋を上げるためには、周辺地域の土地の買収など、多くの課題がありましたが、地元の足立区、葛飾区を始めとする各区住民、京成電鉄、事業関係者の理解を得てこの日を迎えました。国交省の事業であり、2037年度の完成目指してのスタートとなりました。現在、荒川上流に2つの大きな遊水池を建設中で、荒川の安全に向けて大事な日となりました。公明党の山口那津男代表、斉藤鉄夫国土交通大臣、岡本三成、河西宏一両衆議院議員、都議・区議等が出席しました。

774761.jpg F3C4F181-6CCD-45C8-8049-3C6FDAEEE7AF.jpg


1675394521312.jpg 1675394530342.jpg

「タイムライン防災」の更なる展開と充実を――。2日、「タイムライン防災・全国ネットワーク国民会議」の全国総会・シンポジウムが東京で開催され、三重県紀宝町の西田健町長(国民会議の議長)、大災害のあった熊本県・松岡隼人人吉市長、北海道滝川市の前田康吉市長、近藤やよい東京足立区長など43の市区町村が集い、防災の取り組みやタイムラインの課題と対策等について活発な意見交換を行いました。私は中心となっている松尾一郎東大客員教授、河田惠昭関西大特任教授などとともに出席、特別顧問として講演を行いました。

防災・減災には、ハザードマップ、タイムライン、マイタイムラインが不可欠。タイムラインは、2012年にニューヨークがハリケーンサンデーに襲われた際、5日前にはどうする、3日前、24時間前、12時間前にはどうするかを、行政・学校・鉄道等の交通・福祉施設・企業・町会などが連携することを時系列であらかじめ定めておくもの。球磨川の人吉市でも、このタイムラインのおかげでかなりの人が助かっています。2019年の東日本台風でも足立区の3万3千人の避難につながりました。2013年、当時国土交通大臣であった私が、このタイムラインを採用、全国の109の1級河川に適用・策定し、全国の地方自治体の協力を得て拡大・拡充されてきています。防災・減災には、備えが必要。さらに「正常性バイアス」が人間にはあり、「今まで大丈夫だったから」「まさかそんなことが起こらないだろう」として、「動かない」「動けない」ことになります。津波でも水害でも一瞬の遅れが命に関わります。常日頃から、タイムラインと「私はどう動く」というマイタイムラインを身に付けることが極めて重要となります。

今回の「タイムライン防災」の国民会議の会合は、三日間、全国の地方自治体、国交省や気象庁、消防庁が集まり実施したものです。タイムライン防災の更なる展開と拡大・充実が重要です。私は講演でもそのことを話しましたが、活発な視察・シンポジウム・意見交換のカンファレンスとなりました。

144725.jpg


tanigawa.jpg90歳を超えてなお第一線で活躍される谷川俊太郎さんの詩集。戦後すぐの若き時代から今日までの詩が、この4月、詩集として発刊された。昭和、平成、令和の3時代を通しての最新自選詩集。

自然や宇宙との対話、わたしとあなたの心の対話がススッと心に入ってくる。思索を呼び起こし、こちらの人生自体を思い起こされ、何か心を定置し、心が落ち着く。「是の法 法位に住して 世間の相 常住なり」「海よりも広いものがある、それは大空である、大空よりも広いものがある、それは人間の心である」が浮かぶ。

「僕と神様」「ニ十億光年の孤独」「生きる」「朝のリレー」「さよならは仮のことば」「生まれたよ ぼく」「はにかむ」「おに」「おとなしいおに」「底抜け未来」「十五歳」「宇宙の一隅」「母の日」「ぼく」「あなた」・・・・・・。とても心に響いた。声を出しても読んだ。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ