「願はくは花の下にて春死なむ その如月の望月の頃」「心なき身にもあはれは知られけり 鴫立つ沢の秋の夕暮」――歌のみならず、その人間的な魅力が多くの人を引きつけてきた西行。藤原定家などと共に、新古今時代を代表する歌人、「新古今和歌集」では、藤原俊成、藤原定家などを上回る最多の94首が選入されている西行。桜の美しさを多くの人に伝え、「人生無常」の自覚を促し、それを乗り越える「道」があることを力強く示した西行。仏教と神道が共存する思想を推進した西行――。西行一筋60年、西行歌集研究の第一人者がその本質的姿を開示した素晴らしい著作。全国に散在する数百本ある西行歌集の写本や版木をほとんど全て閲覧・調査、約30年の歳月をかけて校本を作成仕上げた著者が、「西行を愛好する一般の方々に読んでいただけるものを」と執筆したのが本書だ。最善本とされている京都の陽明文庫に所蔵されている「山家集」の写本も、「陽明本の本文が誤っていると見なされる例は、全部で約200か所余りあることが明らかになった」と述べている。まさに西行研究の第一人者が、「184首の名歌」に現代語訳をつけ、「西行の魅力の全て」を語る著作。
「出家の背景」――待賢門院璋子(鳥羽天皇の妃、崇徳天皇と後白河天皇の生母)との悲恋、潔癖説や風流の道に心を寄せる数寄説等があるが、「ただ一つの理由によってというより、いくつもの理由が重なって実行された」という。
「西行と桜」――「西行においては、桜の花はほとんど恋人にも等しい存在であった」「ひたすら美を憧憬し、遥か遠くに思いを馳せる、いわば浪漫的精神とでも呼んでよいもの」「生涯を貫く西行の重要な性格の一部をなしている」・・・・・・。「西行と旅」――2度にわたる奥州行脚、西国・四国への旅、高野と都と吉野の往来、熊野、伊勢、難波への旅・・・・・・。「僧侶としては『修行』の旅。日常性の絆を離れ、常に旅の状態に身を置くことで、精神の自由を確保しようとしたのであろう」と言う。「四国の旅」――敬慕する崇徳院の御陵に参拝することと、弘法大師の遺跡をめぐることが目的。「崇徳院の悲劇は、白河法皇と鳥羽院の確執に源があった」。「雨月物語」でも西行と崇徳院の崇徳院の霊の邂逅が出てくる。
「平家と西行」――西行と平清盛は元永元年(1118)の同じ年生まれで、それぞれ北面の武士として旧知だった。「鴫立つ沢」――中世を生きる人間の孤独な魂を飛び立つ鴫姿に見て歌ったこの一首は、人々に深い共感を与えた。「神道と西行」――治承4年(1180)に、長年活動の拠点としてきた高野山を去り伊勢に移住、118 6年に2度目の奥州行脚に出発するまで伊勢で足掛け7年過ごす。天台宗、真言宗(高野山を中心にして30年余りを過ごす)を学ぶが、この時代には浄土教が急速に浸透していた。伊勢だけでなく、西行の日本古来の神に対する信仰は極めて篤いものがあった。
「円熟」――文治2年(1186)の秋、69歳の西行は奥州に向かい、藤原秀衡に焼失した東大寺大仏殿を再建するための砂金を勧進に行く。「年たけてまた越ゆべしと思ひきや 命なりけり小夜の中山」と、現在の掛川市の坂道を通るときの感慨を詠んだという。また、この後の頼朝とのやりとりは面白い。「西行と定家」――「人生派、抒情派としての西行と構成派、唯美派の定家」として、対立的に捉えられることもある。小林秀雄が「無常といふ事」で、定家の「見渡せば花も紅葉もなかりけり 浦の苫屋の秋の夕暮れ」を酷評して、対立的に捉えている。しかし著者はこの歌の「墨絵のような情景に定家は深い感動を覚えたのである。いわば無の中に美を見出す日本独特の審美眼」と言う。そして「総じて定家は、西行の歌に対し、父俊成に次ぐ高い評価を下している。西行の歌を最高に評価している。深い理解と敬意がにじみ出ている」と言っている。しかも具体的に、西行の歌をあげながら述べている。極めて興味深い。
「西行から芭蕉へ」――芭蕉は心底から西行に傾倒していた。「奥の細道」の旅にも西行の歌の影響は色濃く投影している、と言う。
文化史の巨人・西行」――「人生無常の思いは、西行の歌に流れる通奏低音である」。末法の世に入り、人々の心の中には無常感が強くなっていた。その無常のなかに、それを乗り越える人間の完成への「道」を目指す。諦観の中に自由を得る。宇宙と自然の中で「諸法実相」の境地を得る。西行の生き方と哲学の魅力が改めて伝わってくる。「願はくは・・・・・・」の通り、「如月」で、今でいうと3月末の桜の咲く頃に西行は死を遂げる。
「2040年の日本が直面する危機と"希望"」が副題。「2040年に日本では、1100万人の働き手が足りなくなる」――リクルートワークス研究所が、「日本社会が構造的な人手不足に陥るのではないか」との危機感のもとに調査・分析した結果だ。本書は人口減少のシミュレーションではなく、「労働需給シミュレーション」に焦点を当てる。つまり2040年の労働の需要は緩やかに増加(横ばいに近い)、労働供給(働き手、担い手)は大きく減少し、その差が1100万人というシミュレーションだ。そして「これまでの人手不足は、後継者不足や技能承継難といった産業・企業視点から語られてきたが、これから訪れる人手不足は『生活を維持するために必要な労働力を日本社会は供給できなくなるのではないか』という、生活者の問題として現れる」ことを示す。
2030年の労働供給不足の数は341万人、2040年が1100万人。結果的に、「輸送・運搬職や建設職、介護、医療等の生活維持に関わるサービスにおいて、その質を維持することが難しいレベルとなる」と言うのだ。しかも、「主要先進国の中で比較すると、日本の労働力率は高い水準にあり、より多くの人に労働に参加してもらうキャパシティは、ほぼ限界に達しつつある」「絶対的な労働供給数が足りないので、特定の職種の待遇改善をしても人の取り合いになるだけ」となる。
どうすればいいのか。それは「シニア」「女性」「外国人」の3つ。「シニア」――既に日本のシニア就業率は、25.1%で世界ダントツだと言う。そしてさらに「最も増加する85歳以上の人がどう働くのかという途方もない問題への挑戦を」と述べる。「女性」の就業率も、アメリカやフランスよりも高く国際的水準に迫っていると言う。ただ非正規が多く「質」への挑戦を述べる。「外国人」については「獲得競争に日本は勝てるのか」「外国人の若者が働きたいと思う国にならなくてはならない」と言う。
4つの解決策を提示する。「機械化・自動化(省人化は賃上げ、労働参加の拡大となる)」「ワーキッシュアクト」「シニアの小さな活動」「仕事におけるムダ改革」だ。本書では「ワーキッシュアクト」が重要な提起だ。「本業以外の活動が誰かを助けている」との認識だ。町内会・自治会、趣味・娯楽などを通じたコミュニティーへの参加、PTAや子供会、各種ボランティア・・・・・・。ランニングと防犯パトロールの組み合わせやインフラ点検などの実例が紹介される。交友関係が広がり、楽しい時間が過ごせる。それは「つらい労働」からの意識転換を招く。「楽しく」「誰かのためになっている」という新しい「働き方」の創造となる。「シニア」が収入は高くなくとも、負荷の低い「小さな仕事」に携わり、現役世代を助ける時代としたい。「企業のムダ改革」は、"ブルシットジョブ"が多いなか、さらなる徹底が大事だ。
これらに徹底して取り組めば、2030年の働き手不足の規模は28万人余となり、2040年では493万人余となると試算する。1100万人の半分以下となり、その間に、異次元の少子化対策や外国人労働者の受け入れ対策、デジタル田園都市など、社会構造自体の変革を進めることが大事と指摘する。それ以上に、労働供給制約を、「つらい労働」自体のあり方を変える機縁にしようと呼びかける。今の若者が、つらい労働を避け、休暇を求めて転職する様子を見るとき、本書の提案は極めて重要だと思う。
定時制高校生の井口耕一郎は、働かないで酒びたりの父親に代わって、新聞配達やガソリンスタンドなどで働いていた。1994年1月、苦労して貯めた8万円を父親が盗み使い果たしたうえ、恋人に乱暴したとの暴言に怒り殴打、大雪の中に放置して逃げ出す。「おそらく父親は死ぬ」――警察の目を恐れる彼は、故郷を離れて逃亡生活に入る。
わずかな所持金も瞬く間に底がつき、ホームレスの仲間に加わる。社会の裏側をさまよう青年の直面する現実は、過酷そのもの。しかしそこで手を差し伸べてくれたのが三浦さんという中年男性。段ボールでの部屋の作り方、空き缶の拾い方などを教えてもらう。縄張りを取ったと難癖をつけられたり、仲間が死んだり・・・・・・。
やがて、日雇い労働、「寄せ場」で働くことになり、これまでとは桁違いの1日1万円を稼ぐようになる。厳しい過酷な肉体労働だが、若いゆえに続けることができた。何か月も入れなかった銭湯では、あまりの気持ち良さで意識が霞んでのぼせる。そこを助けてくれたのが「相葉のおっちゃん」。寄せ場の生活では、年齢の近い「A君」呼ぶ友達もできる。
この生活から抜け出そうと、相場のおっちゃんと静岡に行き、屋台のたこ焼き屋を始める。相葉のおっちゃんは末期癌となるが、東京の就職口まで世話をしてくれる。東京で働くうちに、戸籍を求めて故郷を訪ねようとする耕一郎だが・・・・・・。
殺人の逃亡生活、ホームレス、日雇いの寄せ場の生活――底辺のその日暮らしで、理不尽な目に遭いながらも、人との出会いに支えられていく。また場所を移るたびに自分の立ち位置を地図によって確かめメモを取る。「正しき地図」とは何か、「裏側より」とは何か、が浮かび上がってくる。「普通」の家庭や生活はそれはそれで良い。その裏側の底辺にも、「脱落」「逸脱」したが故に、諦観から来る優しい、剥き出しの人間の境地が尊厳を伴ってにじみ出る。郷里に戻った耕一郎は、あのクソ親父の思いに触れていくのだが・・・・・・。
「俺の父親は、真面目が故に壊れてしまった人だった」「全日制の高校に進学したのなら。父親は自分の子供を育てると言う責務を全うできたのに。それなのに俺は父親の唯一の存在意義を、善意のつもりで奪ってしまった」――25歳の著者のみずみずしい感性を感じた。
幕末から明治初頭にかけての不可思議な事件を扱った著作「刀と傘」は、衝撃的で極めて面白かった。今回は日露戦争前夜から太平洋戦争後まで、尾崎紅葉に師事した小説家、那珂川ニ坊が遭遇した事件を描き、その謎を解き明かす。舞台は第一話の東京・千駄ヶ谷の徳川公爵邸に始まり、京都から奈良へ向かう法螺吹峠、ドイツのポツダム、そして上海、敗戦の8. 15の京都の五話。舞台の広がりも大きいが、さらにそれを解明する探偵役が、まさに"帝国の妖人"。なんと北大路魯山人、夢野久作、石原莞爾、川島芳子、山田風太郎の若き頃という驚くべき仕掛けだ。「那珂川の赴く地に事件あり、妖人あり」――歴史・時代ミステリの連続短編集だ。立体的で面白い。
「長くなだらかな坂」――徳川公爵邸に盗人が入ったが、これといった被害もなく、盗人は逃走途中で塀から落ちて死んだと言う。札付きの与太者・ 辰三を小柄な青年・清吉が揉み合っているうちに、突然動かなくなったと言うのだが・・・・・・。「可笑しな話」と、書家の福田房次郎(後の北大路魯山人)が言う。清吉にも、房次郎にも自分たちを置いて去った「母への思い」があった。
「法螺吹峠の殺人」――急な嵐となったなか法螺吹峠にやっとたどり着いた那珂川ニ坊。藁葺きの茶屋にたどり着く寸前、左胸に短刀が刺さったままの男の屍体を発見した。その茶屋には、鳥打帽の警視庁の刑事、泰道と名乗る雲水、10代の青年と色白な娘の4人がいた。死んだ男は秘密結社に所属し、軍艦の青写真を盗んでいた。「此処におる誰かが殺したんヤロウかいね」と泰道は言い出し、謎が解かれていく。この雲水が夢野久作。
「攻撃」――大正12年、肺を患う妻を入院させ、ドイツのポツダムに向かった那珂川ニ坊。第一次世界大戦の敗北で政情不安、荒れるドイツ。戦勝国の日本を嫌悪するドイツ人の青年"博士"が、「日本の軍人は勇敢ではない。ポツダム郊外の屋敷で、日本の退役陸軍中将は割腹自殺できず、多量の睡眠薬で自殺した」と嘲笑する。ドイツ留学中の帝国陸軍軍人"大尉"は「中将は殺されたのだ」「臆病な帝国軍人なんていない」と啖呵をきる。さて、その驚くべき真相は・・・・・・。石原莞爾とゲッベルスまで出てくるが、謎解きは絶妙。
「春帆飯店事件」――舞台は昭和20年2月の上海。明治4年生まれで75歳になった那珂川ニ坊は、陣中慰問講演を要請され上海に渡る。宿泊する「春帆飯店」で、日本の軍律に従って、死刑を宣告された中国人の囚人が殺され、持っていた豪華な宝飾品が消えていた。犯人はこのホテル内の同じ2階にいるはずだと、捜査を担当する日本の中尉が言うのだが・・・・・・。その2階の部屋にいた"男装の麗人"が毅然とした態度で真実を暴く。川島芳子だ。
「列外へ」――敗戦直後の北野天満宮。境内の一角で意識を失っていた那珂川ニ坊は、青年に介抱される。上海で結果として人を殺した悔恨、8. 15の敗戦の衝撃、掌を返し軍部を批判し始める新聞や知識人への憤り・・・・・・。那珂川ニ坊は自殺を試みる毎日だった。青年は言う。「先生はちょっと純粋すぎるのかもしれない。僕はそこまで真剣に考えられる先生が羨ましい。僕は列外者の意識が強くて、どうも常に離れた場所から物事を見る癖がついている」と言う。那珂川は胸が軽くなり、もう一度だけペンを執ってみようと思う。「平気で矛盾を抱え、時に身の毛が弥立つほど悍ましく、それでいて、この上ない愛おしさも覗かせる不可思議な人間心理の妙を、小気味の良い物語に託して描きたい。死の淵に臨んだからこそ得られたこの体験を創作に活かせるはずだ」と思うのだった。この青年が山田風太郎。
大日本帝国の盛衰を体験した売れない、しかし書かずにいられない那珂川ニ坊と、歴史上の人物「妖人」を絡めて描くミステリ力作。
吉本隆明の長女で漫画家のハルノ宵子さんが、父親の家で見せる素顔を極めて率直に描いている。次女の吉本ばななさんとの対談があるが、とにかく凄まじい家族だ。
「吉本家は、薄氷を踏むような"家族"だった」「"家の中に虎が2匹いる"ようなものだ」「『出て行く!』『イヤ、オレの方が出てくから!』・・・・・・ハタ迷惑で、危うく厄介な夫婦だ。それでも父は、"道化"まで演じてでも、母を失いたくなかったのだ。太陽と彗星のように、ものすごいエネルギー値で反発し合い、引かれ合う。そのエネルギーの大きさが釣り合うのは、お互いこのニ人以外いなかったのだろう」「父だってボケていた。最晩年になると、攻撃性は無くなった・・・・・・安心してください。皆ボケるんです」「(弁当でも)完璧主義の母。母は相当怖かった。母は、死んでやるって言ったら本当に死ぬ人ですから。一般的な脅しじゃないんです」「対談とは、本当にコワイものだと思っている。父は"バトルマニア"だ。和気あいあいと、おしゃべりする気なら受けない。自分の"リング"に上がってきたものは、ボコるつもりで臨んでいる。パンチを受けても返せる者なら、リスペクトしあえて、良い対談となる。もしも私が父と対談をしたら、間違いなくお互い"凶器"を持ち出しての"場外乱闘"となっただろう。それをやったら、もう二度と"家族"には戻れまい」「父が10年に1度ぐらい荒れるのも、外的な要因に加えて、家がまた緊張と譲歩を強いられ、無条件に癒しをもたらす場ではなかった。そのダブルパンチをくらい、耐えきれず噴出したのだと思っている。でも、それは誰のせいでもない。過剰なまでの闇と孤独を抱えているのは、自分自身だからだ。吹きすさぶ氷雪に傷をさらしている時こそが、癒しだったからだ。父は生涯自分の孤独から、逃れられない人だったのだと思う」・・・・・・。
「父は全てを脱ぎ捨て脱ぎ捨て、何もかも手放し、今日の1歩を歩いていた。今、この瞬間も、世界のどこかで歩いている。・・・・・・到達すべき何かを求め、何かを埋めるために、ただ1歩を歩く人だったのだと思う」と言うが、納得する。世の"知識人" に素手で荒々しく戦う吉本隆明に、1人荒野を行く骨太の吉本隆明に、私たちの世代は魅力を感じたのだと思う。不器用こそ魅力だったのだ。だからこそあの難解な「共同幻想論」、分厚い「重層的な非決定へ」を読んだのだ。今も手元にある「重層的な非決定へ」は、風呂で読んでいて落としてしまい、さらに分厚くなってしまっている。裏表紙に私のたくさんの書き込みがあった。滲んでいるのを懐かしく読んだ。