対応に追われているだけではなく、時間軸をもった政治が今、不可欠だ。第1の日本は「明治日本」、第2の日本は「戦後日本」、そして今、「三度目の日本」に向けて大胆な挑戦をしないと日本は沈む。
時は10年後の2026年の日本。主人公は若き徳永好伸総理、そして小久保平治経産省流通経済課長。日本は存亡の危機、ジリ貧の忍び寄る危機の真っ只中にあった。人口減少・高齢化、「欲ない、夢ない、やる気ない」の低欲社会、2020年東京五輪後のゼロ成長、経済縮小、国債残高は1482兆円の財政危機、未婚・少子化の"滅種の危機"・・・・・・。まさに微温的な"天国・日本"には大きな衝撃的改革が必要だった。
「衆議院の定数増」「二都二道八州の都道州制」「消費税と燃料税と酒・タバコ税は都道州税に」「第四次産業革命の先端になる」「真の改革には安全・安心・安定の倫理を変えよ」「官僚主導、東京一極集中、本社一極集中を変えよ」「低欲社会を脱する歓びを生む街・楽しい国へ」「二つ目の仕事の勧め」「新幹線・連珠都市」「供給過剰社会に対応した大学移出、病院移出、文化発する国へ」「セコハン・フリーマーケット・パーク」「全国紙・テレビ局の再編成」・・・・・・。予測小説というより危機からの提言だ。
大人は若者に対してつい、「やんちゃで無鉄砲な勢いやがむしゃらさ」を期待しがちだ。それも「上から目線」で。しかし、情報洪水のなかで生きてきた若者は「周囲を無視して突き進む力」よりも「見つめたうえで受け止めて進む力」を備え、「上から目線」の大人を「情報リテラシーが低い人」と見なす。年上だからすごいのではなく、年に関係なく「すごい人はすごい」「未熟な人は未熟」なのだ。どちらが優れているかではなく、対話によって補い合う「"Whyなき命令"ではなく"Whyの共有"」が「素直な」若者を生かす道だ。
今の若者の価値観は、3つの時代の波にさらされるなかで形成されてきた。不況生まれ"デフレ育ち"、不満はないけど不安。つまり「継続する不況と将来の不安→身の丈志向」だ。そして「人口減少と教育の変化(ゆとり教育)→競い合わない、競争よりも"協調"」、さらにコミュニケーション大洪水、SNSで切れなくなった人間関係、他人の目にさらされる概念の急増から「情報環境の変化→他人への気遣い、正解志向(まわりがどう思うかというまわりの"正解さがし")」を指摘する。まさに協調路線、WEの時代(まわりの私たちWEがどう思うかの価値基準)に若者は生きている。
そして「WEの時代」の自分らしさ、「『I』の有無で180度変わる若者」「すべてが相対的になりつつある世の中で、若者は本当は『I』が欲しいと感じ始めている」「Iへのゆるい肯定感の重要性」「Iへの働きかけが必須」という。マツコ・デラックスの「"私"はこう思うんだけど・・・・・・」を引き、主語を曖昧にしない(毒舌や気づかいとともに)ことに若者が信頼を寄せる。どのようにIをゆるく肯定できるか、若者の「I」に向き合うコミュニケーション術、フラットに向き合うことの価値が示される。
日本最古の歴史書である古事記(こじき、ふることぶみ)。和銅5年(712年)、稗田阿礼が誦習したものを太安万侶が編纂したといわれているが・・・・・・。そこに蘇我入鹿の娘・コダマがいたというのが本書の物語だ。
時は7世紀中期以降。一渡来人の恵尺の子として育てられた盲目の美しい娘・コダマとその兄ヤマドリの兄妹。コダマの出生の秘密は隠され続けるが、表に出ることを恐れつつ生きる。知った者によってそれは脅しに使われ、運命に翻弄される。
時代は中央集権国家建設への黎明期。王位をめぐって激しい親兄弟の殺戮の抗争が繰り広げられる。そこに百済、新羅、唐等の争いが加わる。当時、韓半島から渡来する者は多く、国中枢にも渡来人は重要な立場を占めていた。蘇我氏の専横を覆そうと中大兄皇子が蘇我入鹿を斬殺するクーデターを起こした乙巳の変(645年)、同胞意識のなか百済の再興をめざして唐・新羅連合軍と戦った白村江の戦い(663年)とその惨敗。天智天皇の死後、弟の大海人皇子が天智の子大友皇子を打ち破る壬申の乱(672年)、そして持統天皇へ・・・・・・。そのなかで、夫婦となったコダマとヤマドリはどう生きたか。激動の歴史のなかで貫いた愛と志、権力争覇に翻弄される人々。盲目でもあったコダマの心が見た日本の歴史と物語。変転常なき世のありさまと、哀しみ、いとおしさを語り継ぐ古事記(ふることぶみ)の背景と真実が心に浸み込んでくる。
「ネット炎上」――。有名人であっても無名人であっても、ツイッター、フェイスブック、SNSなどで、少々品の悪い、ふざけた、軽率な発言をする。それが広がり、突然、不特定多数の人から非難され、罵られ、袋叩きとなり、職を解雇されたり、恥と罪悪感から人生自体が崩壊する。原題は「だから君は公開羞恥刑に遭った」だ。著者は、そうした深刻な体験に遭った一人ひとりに会い話を聞いて考える。私たち自身もいつでも暴徒と化し、多くの人を晒し者にし、犠牲にする。「悪者を倒すのは正義」という面もあるが、現代の司法制度は歴史的に練り上げられ、被害者にも基本的人権があり、裁判もあり、罰の恐怖が罪を発生する抑止力となる。しかし、ネット上の被疑者にはそれがない。今、原則が覆され始め、新たな恐るべき時代が到来したのだ。
ルポは多くにわたる。著者自身が直面した「ツイッターのなりすまし」「ボブ・ディランの発言を著書で捏造して非難を浴びたライター」「ある女性の冗談ツイッターが人種差別として大炎上した事件」「戦没者慰霊施設の前で不謹慎なポーズを取って、フェイスブックに載せて破滅した女性」「流出した売春婦の顧客リストに名前が載っていた牧師」「被告人にあえて羞恥刑を与えることで更生に導こうとする判事」・・・・・・。そしてルポを丁寧に続けながら、「ほとんど無傷で復活した人」やネット上で忘れられるように「グーグルの検索結果を変えることをサポートする新ビジネス」の姿まで紹介する。
焦点は、「恥辱」「懲罰としての恥辱」「公開羞恥刑=ネットリンチ」だ。「公開羞恥刑」は歴史初期からあり、日本でも「市中引き回し」や「三条河原」等で行われたことだが、今異なる位相で蘇ったのではないかとの問いかけだ。「恥と誇り」は人間の根源を成すものだ。それがズタズタにされた時、人は生きられない。このネットによる「公開羞恥刑」に対するシステムはどうすればいいのか。ますます過酷化する現代社会と人間は、なぜこうした残酷な結末を起こしてしまうのか、放置してしまうのか。著者は「群衆心理」「恥のない世界」「"恥を心の内側にとどめておくと、その恥は成長してしまう"という考えのもとでの講座の開催(恥ずかしいと感ずることからの脱却)」などにも肉薄する。たしかに「羞恥刑に関する議論もまだこれから」が現状だ。
「フィードバック・ループは、人間の行動を変えさせる有効な道具になる」「フィードバック・ルールのせいで、SNSは巨大なエコー・チェンバー(共鳴室)のようになっている。自分と考えが同じ人たちばかりと接することで、自分は正しいという信念を絶えず強化し、"称賛"というフィードバックがあったことで行動を継続する」「テクノロジー至上主義の人は民主主義の新しい形態とみなしているようだが、そうではない」「自分の作った世界に閉じ籠もり、異質なものを目にすることができなくなる。・・・・・・自分と別の考え方を持った人たちの別の世界が存在するという考えが、頭から抜け落ちる」「協調性のないのが人間である。だが今は、協調性があり、体制に順応する人にばかり居心地の良い、極端に保守的な世界ができつつあるように思う(同調)。"これが普通ですよ"と皆が始終言っている」「普通とそうでないものの間に境界線を引き、普通の外にいる人たちを除外して、世界を分断する――そんな時代になりつつあるのではないだろうか」――そう警告を発して結んでいる。