「日本経済は再生しうるか」が副題。「IT革命による世界の生産構造の激変」が、今、世界で起きている。それはIT技術による製造工程のモジュール化によってもたらされたものだという。個別企業固有ではなく、企業横断的に、しかも世界のどの地域でも可能となっている。部品のモジュール化により、製造工程を臨機応変に変え、大胆なアウトソーシングも可能となる。そして「米国の一人勝ち」となっているが、それは米国の生産の仕組みが元来、モジュール化しており、労働市場においてもレイオフは一般的だし、経営者も働く人も多くの企業を渡り歩いていく。流動性をもっている。そして、その過程でキャリアアップしていく。
日本は、かつては「一人勝ち」の時代があった。終身雇用があり、企業のなかに一生があって、そのなかで経験が生かされ、生産性も上がっていた。しかし今、その成功体験が硬直的な雇用慣行に縛られることになっている。全くモジュール化していない労働市場ということだ。不採算部門をかかえ、人はその能力を発揮できず(能力が追いつかず)、余剰人員となっていても、解雇は難しい。解雇されてしまった人は次の働き口が見えないから、ワーク・ライフ・バランスを欠いてもしがみつくことになる。日本では転職は大変高いリスクを伴うわけだ。非正規社員もキャリアを積めない。生産性が上がらず、国全体の付加価値が増えなくなり、日本型格差社会ともなる――そう指摘する。
だからこそ、「一億総活躍」「子育て支援」「雇用支援」「働き方改革」が大事となる。
ドイツとスウェーデンの取り組みを紹介し、今日的状況のなかで、ワーク・ライフ・バランスを回復して日本人の能力を解き放ち、人的資源をしっかり活用し、稼ぐ力を回復すれば、発展と幸せにつながることを説く。
副題は「バルカンルートを行く」だ。欧州各国に押し寄せる大勢の「難民」。内戦が続くシリア、依然として政情が定まらないアフガンやイラク。大勢の難民が、トルコ、ギリシャからマケドニア、セルビア、クロアチア、スロベニアと旧ユーゴスラビアを縦断、オーストリアを経て、ドイツをめざす。ハンガリーが越境防止フェンスでセルビア国境を封鎖(2015.9.14)、クロアチアとの国境でもフェンスで封鎖(2015.10.17)、人道危機を食い止めようという理念はあっても、欧州各国は圧倒的な人波を抱え込めない現実に直面している。その生々しい実情を、坂口記者がドイツをめざすアフガン人一家に寄り添って同行した渾身のルポ。
押し寄せる難民・移民、苦悩する欧州――ともに必死。かつこれは世界に広がる深刻な課題として進行中のものだ。あの穏やかで温かい坂口記者が、なんと厳しく激しい排戦ルポを断行したかと思うとともに、「あとがき」を読んで胸が詰まった。どんな思いで・・・・・・。
「いつまでも一人前の人間にならない大きなこどもがふえた」「それは当り前である。学校は生活を停止して知識を教え」「家庭は豊かになり、ひとりっ子がふえ"ハコ入りこども"として大事に育てられ、生活がない」という。
「大人といわれる人はそれぞれのスタイルをもっている。スタイルのない生き方をしているのは大人ではない」「落ち着いた声で話すのが大人である」「ハダカのことば、むき出しのことばは・・・・・・よくないことばである。ことばを慎む――それが大人である」「大人にはたしなみが必要。敬語はことばのたしなみである」「ハコ入りはハコから出さなくてはいけないというのが大人の知恵である」「学校出は多く、苦労が足りない・・・・・・人間がわからない。心が冷たい。自己中心的で幼稚である。知識と智恵を混同している・・・・・・あわれな知性の貧困である」「エスカレーターでなく、階段が大人をつくる。いまの教育はエスカレーターのようなものである。知識(教育)だけでは人は育たない。苦労という月謝が人を育てる」「文化はウソ半分、である。ウソのうまくないのは、幼い文化、幼い人間である」「相手を大切にするのが大人である」「A級人間は試行錯誤する。模倣は易く、失敗は難し。知識は安く、生活は貴重。B級の優等生よりA級の劣等生の方がすぐれているのである」・・・・・・。
中年になっても大人になれない人が少なくないことが問題だと、静かに説く。
「いくら乱暴な人でも上司に会うのに腕まくりをするようなことはすまいが、ことばに関しては腕まくりのようなことばを使って平気である。ことばの文化は服装ほどには進化していないのかもしれない。ことば遣いは相手を考え、遠慮会釈のあるのが一人前である」
人にやさしいことば、また刺すことばがあるが、「人を傷つけない、人にやさしいことばは、美しいことば以上に大切である」
「・・・・・・たいへん役不足でありますが・・・・・・」は力不足の誤り、ことばの過ちだ。
「あいさつ、人のためならず」
「ナシのつぶて(投げた小石が返ってこないことに梨とナシをかけた)は礼を失する」
文化の成熟した社会では、ことばが大切にされる。ことばは教養の目じるしだ。戦後、ことばが乱れ、人の心もすさび、人間関係がざらざら、ぎすぎすしている。乱雑な世の中。敬語をきちんと使える人になることが成熟さの度合だ。
「長上に対してなれなれしい口をきいて平気だというのは未熟である」
淡々と書かれているが、内容は重い。