世界の大激震のなか、日本の安定性は"特異"だが、妙な一服感に浸ってはならない。2020年、東京五輪は復活に大きな力となる。「竹中教授の2020年・日本大転換プラン」が副題だ。
成長戦略として「特区とコンセッションを大胆活用する(規制に埋めつくされている日本)」「東大民営化は教育改革の目玉となる(教育は経済の基盤)(英語力で日本の趨勢は決まる)」「ゲストワーカーで労働人口減に対処する(働く人のパワーをもっと生かす)(同一労働同一賃金で格差解消)(男女雇用格差をなくす)」「負の所得税は画期的なセーフティネット(インクルーシブ・グロース)(中間所得者の税率引き上げを)」などを具体的に提示している。
イノベーション、生産性革命、働き方改革にアグレッシブに挑まないと、日本の未来は縮む。
副題は「全国『官能都市』ランキング」だ。「住みたい街」とか「住みやすい街」というランキングはあるが、本当に豊かに楽しく生きられる魅力的な街というのには新しい物差しがいるのではないか。それは「感覚を楽しませる」「五感に訴えかける」という官能都市(センシュアス・シティ)だという。
広い真っすぐな道路に沿って公園や超高層ビルを建てる「輝く未来都市」は、ル・コルビュジエの発想だが、アメリカの女性ノンフィクション作家、ジェイン・ジェイコブスは「アメリカ大都市の死と生」(1961)で、コルビュジエにルーツをもつ自動車中心の近代都市計画を痛烈に批判した。センシュアス・シティは「ジェイコブスの4原則」と共通項をもつ。即ち「住宅、オフィス、商店、飲食店が狭いエリアに混在している」「入り組んだ小さな路地が多い」「古い建物と新しい建物が混在している」「いつも人通りが絶えることがない」の4原則だ。そして、「共同体がありつつ、匿名性もあり、ロマンチックで、刺激的な出来事に出会うチャンスもある。食文化が豊かで、歩いて楽しくまちも自然も身近に感じられる。その都市に住めばなんだか毎日が楽しそうだ。私たちは、そんな人間らしい動機をまず構想すべきではないでしょうか」といい、日本の各都市・区のセンシュアス・シティ・レーダーチャートを示す。
「戦争ほど、残酷なものはない。戦争ほど、悲惨なものはない」――。歴史上、何度も国を奪われ、そのつどさらに深い絶望に叩き落されてきたポーランド。1939年秋以来、激しい爆撃に見舞われ、ワルシャワはナチス・ドイツに蹂躙され、悲惨と残酷と悲劇の都市となった。そして43年のスターリングラードのドイツの大敗、猛反撃するソ連軍、敗走するドイツ軍。徹底したワルシャワの破壊、ユダヤ人の収容所送り、死の街と化していたワルシャワを自らの手で取り戻そうとした44年8月のワルシャワ蜂起。絶望のなか死によっても最後の誇りをかけた戦いに、命をかけて行動を共にした一人の日本人外交官・棚倉慎がいた。慎、レイ、ヤンの三人は最後の最後、「いつか必ず、三人で日本の桜を見よう」と約束する。
ショパンの叩きつけるような激しい旋律「革命のエチュード」が心に響く。戦争の悲惨、残酷さに言葉を失う。周囲の強国に食い荒らされ、地図から何度も消えた国の悲劇とは。祖国を失う、自分の居場所を失うとは。「死」しか選択のないなかで人間は何をもって戦おうとするのか。他国や他の民族への憎悪からではなく立ち上がる愛国心とは。戦争の狂気、この世の地獄の惨状とは。ゲットー、トレブリンカ、アウシュヴィッツとは。陸続きの国の戦争実態とは・・・・・・。
よくぞ書き上げたすさまじい力作。
世界に衝撃を与えた「英国のEU離脱」「米国のトランプ大統領誕生」――。背景には「難民・移民」と「格差拡大」がある。何が起きているのか、今後の世界はどうすればいいのか。日本は、英国は、米国は。前駐英大使の林景一氏が、生々しい欧州、英国の実情を報告、多くの示唆を与えてくれる。
「英国のEU離脱は、トランプ当選と同じようにグローバリゼーションに対する抵抗感が背景にあるし、社会格差が放置されていることに関して、支配層・エリートに対する反感・不満の表明という側面も共通している」「しかし、米国の孤立主義・保護主義にベクトルがあるのに対し、英国のEU離脱は、基本的にEUという国際組織の束縛から逃れることを主眼としており、英国の伝統と、大陸に隣接する島国であり、貿易立国であるという要因を受けて、孤立主義、保護主義という考えは持っていない」「EU統合の持つ本質、つまり異なった国家を結びつけるために、EUという外部権力が共通ルールを作って標準化するという規制体質への英国的保守主義からの抵抗というものが、大きな要素だ」「もし米国が今後内向きになり、孤立主義に向かうとすれば、日英は米国の利益が対外関与にあることに目を向けさせ、国際社会に引き戻すべく、日英協調でいくべきだ」「英国のしたたかさに学びつつ英国との連携が日本の国益だ」という。
「英国EU離脱の衝撃――でも英国は終わらない」「EU離脱の真実――優遇でも国民は不満」「EU離脱交渉の今後」「英国はEU離脱を恐れていない」「戦争をしないための世界秩序構築」「世界秩序激変で"日英同盟"のすすめ」――。「英国と欧州」を歴史的にも実態的にも掘り起こし、現今の世界情勢を俯瞰し、構造的に解き明かす。