平蔵の母.jpg「本所のテツサブロウに、会わせておくれ」――。心臓発作で倒れた老女がそればかり言う。銕三郎はたしかに長谷川平蔵の幼名。与力筆頭・柳井誠一郎、同心・俵井小源太。手先を務める「清澄楼」の仲居・美於らが動くが、平蔵はそれが母親になりすました盗賊仲間による復讐劇であることを見破る。一網打尽。この「平蔵の母」を含む6つの短篇集。

「せせりの辨介」――。神楽坂の古物商「壺天楽」の主人は、かつて盗っ人の「ばってらの徳三」。その店を、色褪せた風呂敷を抱えた30前後に見える小柄な女がたずねる。その中には黒い薬師如来の立像があり、脚の部分をえぐった奥の空洞から30両もの小判が姿を現わした。裏の裏、そのまた裏をかく辮介と平蔵の戦いが始まる。

「旧恩」――。寒風が吹き荒れる日、大店のあるじとぶつかった女が、何かをすり取った。その女はすれ違った若手の同心・今永仁兵衛の顔をまじまじと見つめる。仁兵衛の手先で浅草の「矢場一」で働く可久が追うと・・・・・・。なかなかのしゃれたいい話。

「陰徳」――。浅草田原町の料理屋「鈴善」のご新造・あやのが、渡し船に乗ろうと急ぐ井原進十郎を呼び止める。その船は沈没して皆死亡し、乗りそこねた進十郎は命拾いするが・・・・・・。その裏には陰徳陽報と因果があったことを平蔵が見抜く。善意だけでない人間心理の奥の奥がのぞかれる。「深川油堀」――。恵覚寺の貞道和尚にはめられた潜竜と、賭場で知り合った「梵天の善三」による仕返し。それに可久がからむ。「かわほりお仙」――。盗っ人稼業をしていた歌吉と仙は、今は堅気。歌吉は長谷川組の手先だ。"のすりの三次"に滝野川村の正受院の山門に来いと仙は呼び出される。石神井川沿いの茂み裏側の崖に小さな洞穴。そこで仙と歌吉は三次を倒すが・・・・・・。

人間の業と悲哀、怨念と人情、事件の裏と仕掛け・・・・・・。逢坂「平蔵」の世界が滲み出る。


民主主義とは何か.jpg「コロナ危機におけるリーダーシップと民意」「英のEU離脱、トランプ現象と格差」「ポピュリズムと政治」「SNS、デジタル社会と政治」等々、「民主主義」の問われる課題は常に重い。本書は世界における民主主義の思想と歴史を再検討する。「民主主義とは『参加と責任のシステム』である」との軸で、民主主義を巡る諸問題とその解決の方向性を示す。当然、民主主義を巡ってのギリシャ以来の論調を凝縮して解説し、自由・平等・議会・政党・議院内閣制など、全方位から、また時間軸から論述する。前著「未来をはじめる」とともに、膨大な人類の思考・営為をきわめて明確、わかりやすく語る。大変面白く有意義、納得の著書だ。

今日の民主主義の危機として「ポピュリズムの台頭」「独裁的指導者の増加」「第四次産業革命とも呼ばれる技術革新」「コロナ危機」の4つを提起する。そして「参加と責任のシステム」である民主主義を、今後も"試行錯誤"を続け、具体的な制度化を充実させていく必要を説く。ダールの「民主主義という理想と、現実とのギャップを直視する」「政治的平等、有効な参加、知識や情報の普及」「決定すべき事項の選択権、そして包括性の民主主義の基準」や、ロールズの「人々が自らの道徳的判断と突き合わせ、繰り返し検証していくこと」「人々が正義感覚、すなわち、他者に配慮して行為することへの感覚・能力を涵養していくこと」などを紹介する。自由・平等・民主との緊張感、参加と責任への意志、動体視力を共にすることの重要性だ。

歴史上で繰り広げられた民主主義への思想闘争の紹介は柔らかで痛快だ。民主主義を否定的に把えることがギリシャ以来、多かった。「プラトンは師であるソクラテスが民衆裁判にかけられ刑死する。『ソクラテスの弁明』に詳細があるように、多数者の決定に疑問をもつ。行き着いたのが、『哲人王』の構想だ」「アリストテレスは、堕落形態を論ずる。僭主政、寡頭政、衆愚政だ」「古代ローマの共和政は、民主主義が"多数の横暴""貧しい人々の欲望の追求"と否定的意味合いであったものを"公共の利益の支配"として始めた」「マグナカルタ(1215年)で貴族たちは自らの自由と権利を王に承認させ、王権に制限をかけた。これがイングランドの政治制度が発展する礎になった」「ホッブスは『リヴァイアサン』(1651年)を著し、個人の自由と安全を守るためには、無秩序を克服する強力な国家(リヴァイアサン)が必要だとした」「ロックは『統治二論』(1689年)で、リヴァイアサンを打ち立てる一方で、それを制約し、枠付ける議会の力もイングランドに確立しようとした」「1776年、北米の13植民地が独立を宣言、1787年の合衆国憲法は国家連合ではなく連邦国家としてアメリカ合衆国を打ち立てようとした"妥協の産物"」「単一不可分の共和国を掲げるルソーと、分権的な社会と地方自治を理想とするトクヴィルとは180度違うが、市民の主体的参加とそれに基づく当事者意識を重視する点で、同じ民主主義論の系譜に立つ」「ルソーは私的所有権制度こそが、貧富の不平等拡大の原因だと考え、相互に自由で平等な個人による社会契約によって国家を打ち立てることを主張した」「近代の民主主義は議会制を中心に発展、議論の焦点は、議会をいかに民主的にするかに向かった。そこに政党が生まれる。バークは政党とは単なる党派ではなく、政治的意見を同じくする政治家が政権の獲得を目指して結集したものと主張した」「ルソーの人民主権論に対し、コンスタンはあくまで個人の自由が大切だとした。政治参加に魅力があるより、自由とは何よりも自分の私的な生活を平穏に享受できること。民主主義と自由主義は矛盾、緊張関係にあるとした」「トクヴィルは青年貴族であったが、アメリカを訪問し、名もなき一般の人々の政治的見識の高さに感銘を受けた。ヒントは自治や結社の活動だった。生き方、考え方、生活様式としてのデモクラシーだ」「トクヴィルによって再び積極的な意味に転じた民主主義だが、これをより本格的な代議制民主主義の理論として構築したのは盟友・ミルだった(「アメリカのデモクラシー<1835年>」の書評をミルが執筆した)」「ミルは自由論に続いて1861年に代議制統治論を刊行、代議制民主主義こそが最善の政治体制だと指摘した」「20世紀に入り、ウェーバーは有能なビスマルクの負の政治的遺産を見て『完全に無力な議会』『政治教育のひとかけらも受けていない国民』を目の当たりにし、執行権が統治の中心機能だと看取し、大統領制に期待した」。そして「政治は結果責任、責任倫理を指摘した」・・・・・・。そして、ダールの「多元主義」、アーレントの「政治とは単なる利害調整ではなく、相互に異なる多様な諸個人が言葉を交わすことによって、自由で公共的な空間を創出することにある」というメッセージ、ロールズの「正義論」、日本の吉野作造の「民主主義」、丸山眞男等の"戦後民主主義"に論及する。

民主主義は時代とともに、風雪を経て、未来も試行錯誤しつつ発展していくし、させていかなければならない。「参加と責任のシステム」と宇野さんはいう。納得する。「参加」のシステムは当然だが、「責任」についてこそ古代ギリシャ以来の人類の思考と試行があったことを本書からひしひしと感じた。アリストテレスの「衆愚政への懸念」、プラトンの「多数者の決定への疑問と哲人王」、公共の利益を考える「ローマ共和制」、ルソーの「一般意志」、トクヴィルがアメリカで見た「自治や結社の活動」、ダールの「多元主義」、ロールズの「正義論」等々は、参加する人々の「責任」の中身、社会全体の質的中身を問うことなしに民主主義を語れないということではないか。「政治は結果責任」を主張したウェーバーは、ナチス後であればどう発言したであろうか。そして「無力な議会」「政治家の劣化」「ポピュリズム」の今であれば、どう発言したであろうか。


翻弄.jpg四国全土を制圧しようと軍勢を動かし続けた父・元親に愛され、兄の死によって四男でありながら家を継いだ長宗我部盛親。天下の実権を握る家康の後継者・徳川秀忠。天下分け目の関ヶ原――。兵も出さずに敗軍の将となった盛親、一方で合戦に間に合わなかった秀忠。二人は共にこの関ヶ原で宿命的ともいうべき深い傷を負う。「人は運命から置き去りにされるときがある」「取り返そうとするほど失敗の傷は深くなる」「己の未来を他人に任せる不安はたまらない」と、運命に翻弄される名将の子である二人を対比させながら戦国の智略、攻防を描いた意欲的な傑作。

武将としての鍛えが未熟な二人だが、そこを奸臣に踊らされ国を失った盛親と、家康によって師弟のように智略・軍略・人間学を厳しく叩き込まれた秀忠の決定的な差が、無念の最期と天下の将軍へと帰結する。

本書は家康の戦略論であり、人間学であり、リーダー論である。「今はまずい。福松(忠吉)に人が集まりすぎている。これに浮かれては面倒になる」「関ヶ原の合戦からわずか14日で、盛親は兄(津野親忠)と藤堂高虎という有力な伝手の両方を失った」「(関ヶ原の合戦)まずこれを秀頼に公儀の戦いと認めさせなければいけない。石田治郎少輔謀反の一件、その始末をご一任いただくよう・・・・・・」「長松(秀忠)、よく覚えておくがいい。・・・・・・よき家臣をもつ。これが主君たるものの目標じゃ」「(本多)正純のいうことを信用するな。・・・・・・正義だけでは戦に勝てぬ。謀臣というのもおらねばの。要は適材適所、使う者の器量よ」「天下の戦はもう終わったと思っておる。これからは戦上手より政ができるかどうかに重きをおくべきだ。政で支配する世になる」「今の儂が豊臣征伐を言い出したところで、それは謀反でしかない。天下が認めぬ。豊臣の威勢が落ちるまで・・・・・・。中納言、淀を脅せ」「若さが毒(なんでもできると根拠のない自信)と、老いの毒(ときがないと焦る)よ」「そなたも相応の苦労をいたせば、こやつや彦右衛門のような家臣を得られる。主君というのは、その家に生まれただけではなれぬのだ。家臣とともに苦労を重ね、少しずつでも領土を増やし、生活を楽にしてやって・・・・・・。主君は家臣がいてこそである」「やれるときには徹底してやる。敵対した者は滅ぼして当然。情など不要。人ではなく神になれ。それが天下人じゃ」「家康が征夷大将軍に任ぜられる(慶長8年、1603年2月)。それを2年2か月で秀忠に譲る」「捨てかまり。これがどれだけ薩摩の武名を高めたか」「豊臣に手を貸す連中の兵と名のある将が、異国で散ってくれた。わざと大名の中に不満を残した」・・・・・・。そうして大坂冬の陣、夏の陣。いかに家康が知謀をめぐらしたかが、滲み出る。


4車線.jpg

高速道路の暫定2車線区間の4車線化進む――。5日、国土交通省から、全国の高規格道路(高速道路)で暫定2車線区間の4車線化に向けた発表がありました。現在、高規格道路の約4割が暫定2車線となっており今回、常磐道や東九州道など14か所の4車線化が決定。発表直後から全国から喜びの声が寄せられています。

暫定2車線とは、4車線の予定で土地買収も行われているにもかかわらず、両側で2車線に止まっている道路。全国から「本来の4車線化を早く」と望まれている状況です。世界から見ても日本のように、暫定2車線という道路がこんなに平然と行われている国はほとんどありません。韓国でも暫定2車線の高速道路はそもそも存在せず、なんと12%が片側だけで4車線となっています。

東日本大震災後2015年3月に、常磐道が全線開通した祝賀会で、立谷秀清相馬市長が「(2車線ではなく)早く4車線に」と叫んでいたことは印象的で、当時国交大臣であった私は「重く受け止める」と発言していました。今年の2月13日に東北地方を襲った地震(最大震度6強)で、常磐道に土砂崩れが起こりました。もし4車線になっていれば、もっと早く凌げたと言われています。

さらに全国で4車線化が進むよういっそうの取り組みが必要です。


日本の医療の不都合な真実.jpg「コロナ禍で見えた『世界最高レベルの医療』の裏側」が副題。コロナ感染症が拡大し、緊急事態宣言が発令されている今、最も問題となっている医療の逼迫、「世界一病床が多い日本で、なぜ医療崩壊が叫ばれるのか」という疑問に、「日本の医療の構造問題」「豊富な日本の医療資源に対し、致命的な機動性の欠如」があること、"不都合な真実"を明らかにする。森田さんは医師・医療経済ジャーナリスト。財政破綻、市立総合病院が閉館された夕張市で地域医療に従事した経歴をもつ。本書は昨年8月に執筆されたものだが、今年の月刊誌2月号でも所見が掲載されており、構造分析は今も生々しい。

まず「コロナ禍で起きた『おかしなこと』」――。「日本では超過死亡(平年を超える死亡率・死亡数)はほぼ発生していない」「東アジアの低い死亡率(欧米の100分の1)の理由――BCG仮説、交差免疫仮説(東アジアには集団免疫的なものができあがっていた)」「日本の160万床のうち、コロナ対策病床はわずか1.9%だった(昨年7月)」「病床かホテルかの枝葉ではなく、世界一潤沢な医療資源を有事の際にスピーディーに運用・活用できない日本の医療システム問題」「死亡者のほとんどは高齢者。肺炎で死亡するのも毎年、高齢者を中心に約10万人」・・・・・・。

「人はウイルスとは戦えない」――。「検査好きの日本人、ヨーロッパは"家庭医制度"、日頃は検査に頼らない欧米だからこそ検査数拡大路線を今回とった」「ウイルスは駆逐不可能、共存しながら免疫を鍛えることが必要(細菌は抗生剤で殺すが、ウイルスは増殖を抑えるのが抗インフルエンザ薬)」「家庭医療・総合医療のプライマリーケアを核とするヨーロッパの医療制度」「公立・公的病院の多いヨーロッパ(ドイツは65%)は、いざ鎌倉の医療体制ができた」・・・・・・。

「日本の医療をめぐる7つの誤解」――。「病床数と医療費は80~90年代に急増、診療報酬抑制で"薄利多売"モデルとなって患者と受診回数を増やし、ベッドを埋める。認知症患者を精神病院で引き受ける。一般病床も急性期医療だけでない慢性期医療が占めている」・・・・・・。こうして「病院が"集患"して満床をめざし、国の医療費が上がる。国はそこで、診療報酬を低くする。すると病院は削られた分を回数で稼ぎ、満床をめざすため、いざ急患が発生しても地域の病院は満床で受け入れられない。だから日本の民間病院は自主的にコロナパンデミックのために病床を空けられないし、医師も多忙をきわめる」という。市場の失敗の原因は、これも悪循環で「モラルハザードと情報の非対称性」にあることを指摘する。根の深い構造問題に問題はあり、誰か「悪者」を捜すことではない。これは高齢社会の死生観、死を迎える「人を幸せにする医療とは何か」を考えることでもある。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ