またもやジャパン・アズ・ナンバー1の時代がやってくる.jpg乗り遅れるな、最後のチャンス 円高、株高、資産高!の副題がついている。
「北朝鮮の核保有は米にとってもよい」「アメリカの政策は、米国内においても内需主導型経済から外需主導型経済へ移行している」「イラク戦争も基軸通貨をユーロに変えようとした所から起きてきたもので、第5次中東戦争を米国はイランに上手に仕掛ける」「中国の経済発展はバブルではなく、沿岸から内陸へ連続的に離陸するし、中国には消費の時代が訪れた」

「日本の株価を上げる準備は2007年に完全に整った」「好況に恵まれる福田首相」――次から次と増田さんの指摘は面白い。


君命も受けざる所あり.jpg「波浪は障害にあうごとに頑固(堅固)の度を増す」――という言葉があるが、巌の如き人生と戦いと、正義と情愛が、この本には満ち溢れている。
そして、哲学と思想があり、歴史のなかで格闘してきたがゆえの経験、蓄積のすごみを感じる。今の政治家に、哲学・思想がないこと、修羅場をくぐり抜けた経験の乏しいこと、そして国を考える、国を担う気概がないことこれらを痛く感じる。

師弟、友情、愛。「起伏の多かった私の人生は数多くの偶然と果報に恵まれた」と書いているが、私には「人生は価値創造」「人生は闘争」であることを体現し、さらにそこを突き抜けた境地がせまってくる。


コーチングの神様が教える「できる人」の法則.JPG成功しているリーダーであれば皆、やってしまっていること。その「悪い癖」を直してこそリーダーとして全うできる。できる仕事人間がリーダーとなったときは、「感謝する」「話を聞く」など、チームワークのために、人間関係のために力を相当入れなければならない。

「極度の負けず嫌い」「何かひとこと価値をつけ加えようとする」「善し悪しの判断を下す」「いや、しかし、でも、で文章を始める」「自分がいかに賢いかを話す」「腹を立てているときに話す」「人の話を聞かない」「感謝の気持ちを表さない」――などの20の悪い癖。

「謝罪する」「公表する、宣伝する」「聞くこと」「有難う」というなど、どうすればもっとよくなれるかを示している。

20世紀最高の経営者・ジャック・ウェルチを教えたエグゼクティブ・コーチが教える内容は、いわゆるノウ・ハウ本をはるかに越えた人間学、人間関係学のレベルに達している。教えられるところきわめて大であった。


人間関係のしきたり.JPG日本人の人間関係と言葉は独特だ。「暗黙の了解」「以心伝心」「言わぬが花」「沈黙は金」――そうしたなかで培ってきた伝統は、今の時代に生きるのか、すたれているのか。すたれているから人間関係に悩むのか、時代・社会が変化してあわなくなっているから悩むのか。

川北さんは、「人間関係で、言っていい言葉、言わなくていい言葉――日本の伝統をもう一度見なおしたい」「今、若いビジネスマンの間では、ちょっとしたニュアンスの言葉が理解できない」という。

川北さんは62項目を示しているが、マズローの人間の5つの欲求――
(1)生理的欲求
(2)安全の欲求
(3)所属の欲求
(4)自尊の欲求
(5)自己実現欲求
――のうち第4の自尊欲求のレベル、自分が承認されたい、自分の存在価値を認めてほしい(否定されたくない)段階に日本があるという指摘はそのとおりだと思う。


地域主権型道州制.JPG中央集権という後発国的な発展モデルを打破し、新しい「国のかたち」をつくるために、地域主権型道州制を主張する。

前者にある画一的、拘束的、不自由、個性を抑圧して、依存心と甘えを助長するこれまでを打ち破る。そして国、道州、基礎的自治体(15から40万人)の3層でいく。道州で税を徴収して国費分担金として国をまかなう。国民も地域も個人も自らの足で立ち、「自主自立」「自己責任を果たす」「個人の正当な努力が報われる」社会をつくる。地域個性を生み出し、国際社会で生き抜いていく道州拠点をつくる――そういった意欲的主張だ。

たしかに世界は動いている。日本を元気にするために、各車にエンジンのある新幹線型の日本にしないとやっていけない。このまま放置すれば、全国では取り返しのつかない高齢化と元気のない地方ばかりになりかねない。相当の智慧とやる気の人材集団が必要だ。それだけに私は、助走が大事だと思う。

<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

私の読書録アーカイブ

上へ