成功しているリーダーであれば皆、やってしまっていること。その「悪い癖」を直してこそリーダーとして全うできる。できる仕事人間がリーダーとなったときは、「感謝する」「話を聞く」など、チームワークのために、人間関係のために力を相当入れなければならない。
「極度の負けず嫌い」「何かひとこと価値をつけ加えようとする」「善し悪しの判断を下す」「いや、しかし、でも、で文章を始める」「自分がいかに賢いかを話す」「腹を立てているときに話す」「人の話を聞かない」「感謝の気持ちを表さない」――などの20の悪い癖。
「謝罪する」「公表する、宣伝する」「聞くこと」「有難う」というなど、どうすればもっとよくなれるかを示している。
20世紀最高の経営者・ジャック・ウェルチを教えたエグゼクティブ・コーチが教える内容は、いわゆるノウ・ハウ本をはるかに越えた人間学、人間関係学のレベルに達している。教えられるところきわめて大であった。
日本人の人間関係と言葉は独特だ。「暗黙の了解」「以心伝心」「言わぬが花」「沈黙は金」――そうしたなかで培ってきた伝統は、今の時代に生きるのか、すたれているのか。すたれているから人間関係に悩むのか、時代・社会が変化してあわなくなっているから悩むのか。
川北さんは、「人間関係で、言っていい言葉、言わなくていい言葉――日本の伝統をもう一度見なおしたい」「今、若いビジネスマンの間では、ちょっとしたニュアンスの言葉が理解できない」という。
川北さんは62項目を示しているが、マズローの人間の5つの欲求――
(1)生理的欲求
(2)安全の欲求
(3)所属の欲求
(4)自尊の欲求
(5)自己実現欲求
――のうち第4の自尊欲求のレベル、自分が承認されたい、自分の存在価値を認めてほしい(否定されたくない)段階に日本があるという指摘はそのとおりだと思う。