猪瀬さんからいただき、すぐ読んだ。薪を背負った勤勉な少年、「手本は二宮金次郎」は、勤勉、倹約の人と固定化されるのは誤りであり、努力によって得た薪は換金商品であり、それが金融として展開する。すぐれた経営コンサルタント。人口増の右肩上がりの江戸前半と人口減少社会であり、財政難、道徳的退廃の江戸後半。その難しい江戸後半において「分度」の概念と効率化と余剰を活用していく金次郎の実務の強さが表現される。
人口減少社会、低成長時代における人と産業の配置は、全く違ったものであることを思い知らないといけない。財政再建を凝視し、そのうえで地方分権、そして高齢者の安心ライフスタイルの再配置。相当ダイナミックに変えなければ地域の活性化は難しい。
朝日の取材班がまとめた25歳から35歳までの「つかみどころのない塊」の世代分析。
団塊の世代が右肩上がりの競争社会のなかで、かけ上がってきたその波が、その子供たち団塊ジュニアにことさら襲いかかっている。
私がこの1年、いい続けてきた「若者支援」「年長フリーター」問題だ。政治が豊富な分配の時代でなくなり、限られた資源を「公正公平」に分配する。つまり急増する社会保障費や赤字補填のための負担を誰が担うのかが、政治の大テーマだが、それは、世代間の不利益の押しつけ合いの闘いでもある。
若者は結束してない「つかみどころのない塊」であるだけに、政治が目をそこに置かなければならない。いい知れぬ不安と沈滞がどんよりと漂っているのは、こうした若者の心象風景があるからではないのか。成長のみいうのではなく、その成長が何に依存し、何に過酷さを強いているかを常に問い続けることが大切だ。
保科正之の偉大さは、「名君の碑」に明らかだが、名家老・田中正玄、そして正玄から5代目の江戸中期の家老・田中玄宰(はるなか)、さらに幕末の最も困難な時代、京都守護職についた松平容保(かたもり)ら、会津に積み重ねられた結晶たる武士道は一条の光芒を放った。いかなる逆風のなかでも武士道を背骨として毅然として生きていく姿勢、ひたむきに国家の為、領民の為に尽くす清冽な生き方が会津武士道。悲憤慷慨のあまり自刃するような「滅びの美学」が会津武士道ではないと中村彰彦さんはいう。
あの徳島の板東俘虜収容所のドイツ人俘虜を愛国者として待遇した第9の初演奏の軍人・松江豊寿所長(中佐)も会津だ。
「骸骨を乞う」――職を辞す(全て国家に捧げ尽くしたため今の自分はもう骸骨に過ぎず、その残骸を引きとって引退したい)
他者に優しく、己を律するに厳しい。きちんと生きてきちんと死ぬ。毅然と生きて毅然と死ぬ――と中村氏は結びで記している。