副題は「大学・スポーツ・企業の社会学」。「体育会系の学生は就職活動で本当に有利なのか」「『体育会系神話』は、どのように生まれ、どのように変遷してきているのか」――。生成過程から今日に至るまでの状況を統計データから観察、分析する。
「体育会系神話」は日本の近代化、富国強兵の「国民の健康を保全し、体力を増進する、有用な身体」の方針を起源とする。「健全なる精神は健全なる身体に宿る」――日本近代の近代化初期(大正時代)の社会状況から生まれ、ピークは1980年代から1990年代初頭だ。その条件は、「威信(ランク)が高い大学」の「伝統的チームスポーツ部(野球・ラグビーなど)」に属する「男性」という類型が抽出される。それが今、「大学生の増加(エリート体育会系とノンエリート体育会系の分化)」「実業団・企業スポーツが保持できなくなった経済状況」「(優秀な)女性の社会進出」「スポーツ自体の多様化」など、社会の激変のなかで変容をもたらしている。「諦めない」「打たれ強い」「人当たりが良い」「チームワークを大切にする」「協調性がある」などの特徴が、近未来の企業等の"人材要件"に直結するとは限らないのだ。「体育会系神話」の揺らぎや変容だ。日本の大企業型雇用慣行のメンバーシップ型に対し、ジョブ型が加わってきているし、メンバーシップ型採用では大学院が重視されてこなかったということもある。
日本の大企業型雇用慣行は、学習内容よりも大学威信(ランキング)に固執する世界では特異な教育慣行(いわゆる学歴主義)があったという。そこで「大学でスポーツをすることは必ずしも学生の成長を促すとは限らない。大学で単にスポーツ部に所属することが重要ではなく、そのスポーツ(クラブ)の活動にどう取り組むかが重要なのだ」と指摘し、「コロナ禍で、大学スポーツ、教育とキャリア形成に対するスポーツの意義を見つめ直してほしい」と、大学スポーツに直接携わった思いを込めて語っている。
話題を呼んだ「元彼の遺言状」の続編。今回の主人公はあのお金大好きで高飛車な弁護士・剣持麗子ではなく、同僚の弁護士で後輩の美馬玉子。仕事でも婚活でも自分のポジションが定まらず"ぶりっ子"をしたり、おたおたもする。父母は自殺し、シマばあちゃんと暮らしていた。
そんな山田川村・津々井法律事務所に所属する二人のコンビに、「彼女が転職するたびに企業が必ず倒産する。次はウチが潰れるのではないかと噂になっている」という奇妙な通報がある。有名なアパレル企業のゴーラム商会だ。その「会社を倒産に導く女」は経理課の近藤まりあという。そして、確かに小野山メタル、マルサチ木材、高砂フルーツが倒産し、今またゴーラム商会が危機にある。そしてゴーラム商会のリストラ勧告の通称"首切り部屋"で本当に首切り事件が発生する。自殺か他殺か・・・・・・。さらにその奥には闇の組織が蠢いているようだ。
若き女性弁護士の溌剌、活発な才知とリズムが心地よい。殺「人」ならぬ謎の連続殺「法人」事件だ。