話題を呼んだ「アーモンド」の著者だ。本書のタイトルは当初、「普通の人」だったが「1988年生まれ」というタイトルで賞を受け、今回「三十の反撃」として刊行された。まさにそのタイトルどおり、1988年生まれで30歳になっても正規社員でもないインターンのままの女性・キム・ジヘ。日本でいう就職氷河期がこの世代にあたった。特に取柄があるわけでも、優れているわけでもない「普通の人」のキム・ジヘ。「どんな大人になりたい」「今の時間をどのように記憶し、刻んでいくか」を深く考える訳ではないが、職場でも言いたいことも言えず鬱積した不満・不安を抱え、かつては同級生にひどい仕打ちを受けながら"黙って我慢"した心の傷を引きずっている「普通の人」でもある。しかしそれは韓国社会にはびこるニセモノたちや、弱者を巧妙に搾取する構造的矛盾という"巨大な壁"に、"跳ね返され"たり、"沈黙"を余儀なくされている姿でもある。
そのキム・ジヘが、新しくインターンとして入ってきた男性・ギュオクの"反撃の行動""いたずら"に触発されて、小さな「反撃」に出る。小さな"いたずら"のような「反撃」を行うこと、正しいこと、真実を言うことができるという「小さな勇気の反撃」だ。しかし、それが自分自身に変革をもたらし、成長していくことになる。我慢し、押し潰されても「沈黙」ではなく、「小さな反撃」に踏み出す勇気が、自分の人生を自覚的で確かなものにしていくのだ。沈黙ではなく行動、一人ではなく仲間がいること――そのことを駆け込み寺"ならぬ"仮空の人"のジョンジンさんが暗示する。
他人の明日の未来が見える「先行上映」という不思議な力をもつ中学校の国語教師・檀千郷。彼に迫り来る出来事・事件と、女子生徒・布藤鞠子の書く小説が交錯する。小説からロシアンブルとアメショーと名乗るネコジゴハンターが抜け出す。あたかも照明とガラスを使って別の場所の存在を観客の前に映し出すペッパーズ・ゴーストのよう。現実とバーチャルが入れ乱れるなか、"テロ事件"に彼等が巻き込まれていく。
事件はまず、5年前に起きた「カフェ・ダイヤモンド事件」――。世田谷の洋風創作料理店「カフェ・ダイヤモンド」に5人の猟銃を持った男が、客やスタッフを人質にとって立てこもり、警察が突入。29人が亡くなり、犯人も自爆。テレビの人気のコメンテーター・マイク育馬の軽率な発言が自爆に追い込んだ最後の一押しとなった。被害者たちが秘かにサークルをつくる。庭野、野口勇人、成海彪子らは、警察やマイク育馬などへの復讐を図ろうとするが、その心の奥底には「人生そのものへの絶望」「生きる意味の喪失」「死にたい」「自暴自棄」が共有されていた。そして「やすらぎ胃腸クリニック」「後楽園球場」のテロ事件を起こす。ニーチェの「この世界の嘆きは深い、喜びのほうが、深い悩みよりも深い。嘆きが言う。『消えろ!』と。だがすべての喜びが永遠をほしがっている」との「ツァラトゥストラ」が通底音として全編に響く。
事件に巻き込まれた檀は、不思議な「先行上映」の力で、これらを何とかしのいでいく。そして最後の展開が・・・・・・。
26日、2021年度補正予算が閣議決定されました。一般会計の歳出は35兆9895億円で補正としては過去最大。12月6日に召集される予定の臨時国会に提出、成立を目指します。歳入は税収の上振れ6兆4320億円、20年度の剰余金6兆1479億円、新規国債発行は22兆585億円です。
新たな経済対策の関連経費が31兆5627億円。このうち、コロナ拡大防止に18兆6059億円、新しい資本主義の起動に8兆2532億円を計上、防災・減災・国土強靭化などに2兆9349億円となっています。この中に、18歳以下に10万円(先行する中学生以下5万円で予備費から7311億円、残る高校生と5万円のクーポンは補正で1兆2162億円)、住民税非課税世帯への給付に1兆4323億円、生活困窮者自立支援金の再支給に937億円、生活の厳しい学生への給付金675億円が入っています。
さらにコロナ感染拡大防止で医療機関への緊急包括支援交付金2兆310億円、3回目のワクチン無料接種で1兆2954 億円。自治体のコロナ対策として地方創生臨時交付金を約6兆8000億円を上積みしています。
また事業者支援として2兆8032億円、中小企業事業再構築支援で6123億円を計上。マイナンバーカードの普及と消費喚起に向け最大2万円分のポイント付与で1兆8134億円となっています。
コロナを受けた日本全体に「生活支援」「事業者支援」「医療支援」を思い切って進め、経済再生を力強く進める大事な補正予算です。
「草の花」「廃市」「海市」「北の島」など、「死」「河」「海」などを孕み、心層の暗部を描き出した福永武彦の1959年の作品。10年も昔の夏、大学生の「僕」は「卒業論文を書くためにその町の旧家で過ごした」。そして今、その水の町、運河の町が火事になって町並があらかた焼失したことを新聞記事で知る。「あの町もとうとう廃市となって荒れ果ててしまったのだろうか」と、もともと廃墟のような寂しさのある、ひっそりとした田舎町を想い、下宿先の旧家のこと、美しき姉妹(郁代さん、安子さん)のこと、そして姉の夫・直之さんの心中・自殺という衝撃的事件の記憶が蘇える。
「安ちゃん、あなたは馬鹿よ。秀なんかにあの人を取られて・・・・・・直之はあなたが好きだったのよ」「お姉さんは間違っているのよ。兄さんが好きだったのはあなたで、わたしじゃないのよ」「あなたが、好きだったのは、一体誰だったのです?」・・・・・・。「この滅びたような田舎町」「運河がはりめぐらされた美しい水の町、しかし閉ざされた死んだような町」で起きた愛、誤解、邪推、その増幅・・・・・・。ゆったりとした時間のなか、厚みのある静寂と、人心の揺らぎを、自然の悠久さのなかに融け込む生命体のように描き出していく。中江有里さんの「万葉と沙羅」に突き動かされて読んだ。