日本再興戦略.jpgこれから訪れる脱近代の時代には、個人の働き方も大きく変わる。"百姓"といったように複数の仕事をもつ。「ワークライフバランス」でなく「ワークアズライフ」の時代だ。教育も変わる。「センター試験をやめよ」「英語力よりも日本語力」だ。政治も変わる。「リーダー2.0とは何か」、そして「欧米という概念を見直せ」という。

テクノロジーは世界を大きく変えていく。教育・研究・経営・アートのすべてに影響を与え、AI・AR・VR・5G(第5世代移動通信システム)・ブロックチェーンなど、社会は激変する。とくに、自動運転と5Gは連動しつつ都市・住居・働き方すべてに巨大なインパクトをもつ。テクノロジー恐怖症に陥ることなく、「我々は、少なくとも悲劇的なディストピアより、テクノロジーの流動性がもたらすプロトピアへ向かっていかないといけない」という。

さらに「人類のよさは、モチベーションだ」「サイエンス、テクノロジーアート、エンジニアリング、デザイン、フィロソフィ・・・・・・人の培ってきた営みに敬意を払いながら、要素を時代に合わせて更新していく」「手を動かせ。モノを作れ。批評家になるな。ポジションを取れ。とにかくやってみろ」「"日本再興戦略"とは、改革や革命ではなく、アップデートだ。今の世の中と違う考え方を出しながら、今の世の中とどう折り合っていくかが重要」と、明るい未来を提示し、しかも自らがそう動いていることが凄い。


夏空白花  須賀しのぶ著.jpg

「AKB48」の良さについて、秋元康氏が「プロ野球ではなく、高校野球の魅力を狙った」と語ったことが記憶にある。まさに「夏空白花」――青い空に白いユニフォームが開会式に咲き、白球を選手が追う。青春、無心・夢中、全力、夢と希望、汗と涙・・・・・・。熱闘甲子園だ。

今年も8・15が巡り来たり、高校野球は100回の記念大会となっている。1945年8月15日の翌日、戦争で途絶えていた「全国中等学校優勝野球大会、夏の(甲子園)を復活させよう、一刻も早く。甲子園で無理なら西宮でも」と朝日新聞大阪本社に佐伯達夫が乗り込んできた。戦争終結の大混乱のさなか。日本社会がどうなるかもわからない。ボールも球場(芋をつくる畑になっていた)もない。そもそも野球どころではない。かつて野球少年、名の知れた投手であった神住匡は、京都商業の沢村栄治と戦うことを夢見たが、その後肩を壊して挫折。しかし、朝日新聞記者となっていた神住は夏の高校野球復活に動く。まさに周囲の理解は得られず、徒手空拳。なかでもGHQの壁は岩盤のようだった。

理解の源には「日本の野球」と「ベースボール」の違い、日本の「野球道」「組織を背負って真剣勝負」と米国の「自分自身が楽しむスポーツ」「余裕と自由」の差異があった。加えて「高校・大学野球の日本」と「プロ野球の米国」と、発祥時からの野球に対する社会・経済意識の相違があった。それが次第にスポーツマン同士の心が融合し・・・・・・。ついに全国中等野球大会が開かれる。その日はなんと昭和21年8月15日であった。

登場する人物は、いずれもキャラが立つ。安斎丈二もクリストファー・エヴァンス中佐も目立つが、1番は神住の妻・美子。女性は修羅場にも動ぜず、強い。


2030年 未来への選択  西川潤著.jpg未来論とは「未来がこうなる」という予言ではなく、現在の世界の変化を分析し、「未来はこうなり得る」という選択のための議論である。「『戦争と破壊』の世界終末に代わり、平和なグローバル世界の展望は確かに存在しうる」と示す。一つの軸は、2030年を目指して貧困や飢餓の解消、すべての人への水と衛生と健康の保障、ジェンダー平等、生産的で人間らしい仕事の提供等を含んだ国連の「持続可能な開発のための2030年アジェンダSDGs」だ。

世界の変化は激しく、未来を選択する「岐路」にある。「高齢化が世界を覆う――人口と食料バランスのゆくえ」「エネルギー・資源・コモンズ――争奪戦か持続可能な発展か」「近代世界システムの変容――資本主義はどこへ向かうのか(主要国の経済低迷と定常経済)(設備過剰と需要不足、経済集中と国家介入、第三の道、マネー経済学のゆくえ)」「世界ガバナンスの転換(大国覇権主義の衰退、G2・Gゼロの困難)(四つの近未来シナリオ)」「グローバリゼーションの終焉か、国家の再君臨か」・・・・・・。世界を俯瞰し、専門的知見を踏まえて総合的に整理・分析する。

今の延長上では未来は破綻する。現在の資本主義システム危機、国際・国内関係の破綻を避け、不均衡を是正することは可能なのか。「それは、個人一人一人の価値観、地域社会と市場・企業関係の再編、そして民主主義の復活と公共空間の拡充による国家の再構成を通じて可能となる」「それは、国家につきものの暴力性を軍縮の努力を通じて減らし、グローバルな平和社会への国際協力を通じて実現する性質のものである」と指し示す。


本懐 上田秀人.jpg責任を取る、名誉のために命を絶つ、矜持に基づく切腹は戦国時代末期から江戸時代にかけて続いた武士の"名誉ある刑罰"だ。名誉の切腹、殉死の"追い腹"、詰め腹、諫言腹、無念腹(恨み腹)。"死""自死"という究極のものだけに、ギリギリの人生そのものがそこに現われる。「本懐」と題された本書は、死という究極中の究極、その時、人間は何を考え、何を残そうとしたかが鋭角的に描かれ、じつに面白い。

大石内蔵助良雄の「親心腹」は衝撃的な新しい角度。織田信長の「応報腹」は信長の"人間50年"を邪魔した者が誰であったか、狩野融川の「持替腹」は利休をも想起させる文人・絵師魂、堀長門守直虎の「夢想腹」は大政奉還における"徳川家と朝廷"下での無念、西郷隆盛の「漸く腹」は西郷の末路の哀れさと維新のゆがみ、今川義元の「不切腹」は意外にも権力基盤の弱かった義元の切腹さえできなかった慨嘆・・・・・・。

いずれも作者が長期間温めてきた究極の場面、歴史が人間の"生と死"からにわかに立ち上がってくる。


サイコパスの真実.jpg「サイコパスとは、良心を欠いて生まれた人々である」――。良心の欠如、共感性(思いやり)の欠如。だから社会適応のための治療は効果がない。人当たりがよく、弁説もさわやかで、人を騙すことが得意。魅力的に見えるが、言葉だけが上滑りして、感情が薄っぺらい。周囲を困らせ、他人を悩ませる人々。モンスターペアレント、クレイマー、酩酊下での暴力や暴言、パワハラ、セクハラ、DV、虐待、いじめ・・・・・・。こうした人々は「サイコパス傾向を疑ってみるに越したことはない」という。

人口の約1%、日本でいえば約100万人になる。サイコパス研究の歴史をたどり、①対人因子(表面的魅力、他者操作性、病的な虚言癖、自己中心性と傲慢さ)②感情因子(良心の欠如、共感性や罪悪感の欠如、冷淡さ、残虐性、不安の欠如)③生活様式因子(衝動性、無責任性、刺激希求性)④反社会性因子(少年期の非行、犯罪の多種方向性、症候群としてのサイコパス)――。この4つに分解し、④のみが低いタイプは成功者にも見受けられ、マイルド・サイコパスという。

サイコパスの原因は、脳の機能障害で「扁桃体の機能不全が中核」。遺伝的要素が濃い。そして「サイコパスの予防、治療、対処」「サイコパスとわれわれの社会――解決されないいくつかの問題」を冷静に現場・現実を踏まえて提起し、「サイコパスの責任能力」「米国の民事拘禁施設」等にもふれる。さらに「排除するだけでなく、究極的にはその存在と共にあり続けること」「少なくともサイコパスを指導者として選ばないこと」「光と闇の交わるところ」など、ヒトの進化論、宿命・業、人間論にまで論及する。

<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

私の読書録アーカイブ

上へ