誰も知らない新しい日米関係.jpg「日本は1950年のサンフランシスコ条約成立によって独立して以来、国の安全保障をすべてアメリカに依存し、危機的な状況に陥ることを避けることができた。だがいまやアメリカの影響力は急速に後退している。日本が築き上げてきた繁栄を守ろうとするのであれば、政治と経済においてだけでなく、軍事でも、主権に基づく独自性の高い行動をとる必要がある」「戦争というのは孤立した現象ではなくて、政治行為の一部である。これは世界の常識である」という。副題として「集団的自衛権で何が変わる」とある。

世界情勢は大きく変化している。それは米国の国民意識・関心の変化であり、"世界の警察官"米国の指導力や米軍の変化であり、ロシア・中国・ウクライナ・シリア・イスラム国等をめぐる状況変化であり、シェール革命をはじめとするエネルギー事情の変化であり、レーザー攻撃兵器や核兵器小型化、サイバー攻撃等の技術の変化など多岐にわたる。2016年の米国大統領選挙戦の現状には、それらが如実に現われていると指摘する。


アラブからのメッセージ.jpg「私がUAEから届けた『3.11』への支援」と副題にある。1990年にUAEの男性と結婚してUAE(アラブ首長国連邦)に移住した著者。東日本大震災にドバイで「チャリティー着物ショー」を開催し、支援に乗り出す。政治・文化・慣習・システムの違いに直面し、苦難に次ぐ苦難。「認可のない義援金集めが犯罪となるこの国では、相手が認可をこの目に見せるまでは、着物ショーをする気は全くなかった」「2001年以来、アメリカの監視団が国際送金を厳視しているため、目的のはっきりした送金の形をとる必要がある」ために、大変な苦労が続く。「ほとほと私の神経も磨り減った」という6か月間だったという。しかし、その経過を語るなかで、政治・宗教・習慣・文化の違いのなかで、いかに心の交流が図られていくかが描かれる。現場の現実だけに生々しく、きわめて説得力をもつ。

UAE、イスラーム、イフタール・・・・・・。これからの世界と日本を考えるなか、重要な指摘があふれている。


スクラップ・アンド・ビルド  羽田圭介著.jpg第153回芥川賞受賞作。どうしても又吉の「火花」ばかりが取り上げられるが、羽田圭介さんのこの本はとてもいい。

「じぃちゃんはもう死んだらよか。早く迎えが来てくれることば祈っとる」――いつも「死にたい」とぼやく要介護老人の祖父。ともに暮らす孫の健斗は無職で転職の活動中。日々筋トレをはじめとしてあらゆることを再構築中だが、それほどの集中力はない。いかにもありふれた日常だが、その関係はギスギスしたものではなく、ゆるい。人間味が漂ってきさえする。「いい孫だ」「困ったじぃちゃんだ」――深刻といえば、深刻な状況なのに、狭い家族空間のなか、そんな思いが伝わってくる。


王とサーカス.jpg新聞社を辞めて、フリーのジャーナリストになった太刀洗万智。海外旅行特集の事前取材のために訪れたネパールのカトマンズで、衝撃的な国王をはじめとする王族殺人事件に遭遇する(2001年のナラヤンヒティ王宮事件)。そして偶然、会ったばかりの男が目の前に死体となって転がっていた。自ら尋問を受け、捜索が始まる。記事を書くべきか、生々しい写真を送稿すべきか・・・・・・。緊迫感がどんどん募り、そして意外な結末へ。

「米澤ミステリーの傑作」といえるが、重厚で深さを増しているのは、全体に流れる「王とサーカス」の題名にあるジャーナリズム、記者に内在する「知る」「伝える」という宿命的苦悩だ。「お前はサーカスの座長だ。お前の書くものはサーカスの演し物だ。我々の王の死は、とっておきのメーンイベントというわけだ」「お前の心づもりの問題ではない。悲劇は楽しまれるという宿命について話しているのだ」「自分に降りかかることのない惨劇は、この上もなく刺激的な娯楽だ」「このニュースを日本に届けたところで、どこかの国での恐ろしい殺人事件として消費されていくだけだろう。・・・・・・ひとときの娯楽として・・・・・・。後には、ただかなしみに晒されただけの人々が残る」「知ることと広めることは話が別だ。・・・・・・伝え広める理由はどこにあるのか」――。そして、釈迦と梵天の「梵天勧請」、孔子の「怪力乱神を語らず」などの哲学を描く。太刀洗万智のとった結末は「踏みとどまった」のだが・・・・・・。苦悩の深さが尊い。


五代友厚.jpgNHKの「あさが来た」に登場する「蒼海を越えた異端児」五代友厚(1835~85)。薩摩生まれ。琉球交易係の父親の影響もあり、ペリー来航で騒然となる幕末、早くから開国論に立って行動する。

いち早く幕府艦千歳丸に水夫として乗り込み上海に渡航。薩英戦争のときには、自ら捕虜となって英艦に乗り込み、英国の上陸を阻止する、藩命を得て遣英使節団として直接、ヨーロッパ文明に接触。グラバーやモンブラン等との交流など、実業家としての手腕は、幕末の志士たちとは異色の活躍ぶりだ。資金なくして幕末も、維新、明治初期は乗り切れない。交易、資本主義の育成、近代化に心を馳せつつ、大阪に焦点を当て、造幣寮開設や大阪商法会議所を設立する。幕府、長州、薩摩等の人脈の激しいツバ迫り合いも読みごたえがある。

<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

私の読書録アーカイブ

上へ