天地明察.jpg碁打ちにして数学者、天文学者の祖・渋川春海(安井算哲)が日本独自の暦をめざす苦闘。保科正之、酒井"雅楽頭"忠清、関孝和をはじめとして、1650年以降の江戸の知性が北極星をめざすがごとく一筋の道を突き進む。

戦乱でないこんな角度の時代小説が描かれる意外性とともに、困難が降り注ぐなかでも、純粋な善い人に恵まれることがいかに幸せか、その幸せ感が伝わってくる。

命じたのは名君・保科正之。
「人が正しき術理をもって、天を知り、天意を知り、もって天下の御政道となす・・・・・・武家の手で、それが叶えられぬものか」
「どうかな算哲、そなた、その授時暦を作りし3人の才人に肩を並べ、この国に正しき天理をもたらしてはくれぬか」
「この国の老いた暦を・・・・・・斬ってくれぬか」

ちょうど本書にある会津に3日間いた時に読んだことや、明暦の大火や玉川用水、利根川の東遷などを調べていたこともあり、面白かった。2010年の本屋大賞受賞作。


魯山人の書.jpg宇宙に字を書け、砂上に字を習え――と副題にある。

北大路魯山人は書家、陶芸家、美食家だが、この書を読んでそのすごさは次元を越えている。

「芸術は結局人である」

「人物の値打ちだけしか字は書けるものではない」

「(梅原龍三郎は)富士をにらみ倒して描く。・・・それでは、にらむたびに、それが邪魔になってますます描けなくなるだろう。・・・(大観は)人間は時々お灸を据えられることが必要だ。灸を据えられない為に、とかく人間はいい気になる。――全体を見て絵を描け、部分を集めてもそれでは絵にならぬ」

王義之、顔真卿、池大雅、そして良観に心酔していく歩みは、想像を絶する境地としかいいようがない。

格調高く、敢然として、恰幅があって、穏やかで、雄渾を秘めていて衒いがない、生命力溢れた魯山人の書の代表として山田さんは山代温泉の「白銀屋」の看板をあげる。私も一泊して魯山人の世界に触れたことが思い出される。

魯山人を語り切る山田和さんもすごい。


希望を捨てる勇気.jpg雇用がかなりの部分を占めるが、じつは本質的論議が示されている。副題に「停滞と成長の経済学」とあるとおりだ。「今の日本に足りないのは希望ではなく、変えなければ未来がないという絶望ではないか」と池田さんはいう。

日本にとって最大の課題は、手詰まりとなった財政・金融政策ではなく、日本経済の長期的な潜在成長率を高める政策だ。

GDPは資本・生産性・労働力の三要素だから、その実力自体をアップする。金融・労働市場の改革によって生産要素の移動を促進する改革が大切だ。新しい産業の投資機会を増やすこと。古い産業構造を解体して起業する。また起業意欲こそが成長のカギであるから、そうした意欲をもつ仕組みに変えること。

>>続きを読む


不逞老人.JPG自分で立って、自分で考えて、既成・既存・お仕着せの体制・仕組みに距離をおいて行動する――鶴見さんの思想と哲学がこんなことまで語るのかと思うほど率直に語られる。

40年以上共に歩んだ黒川さんが聞いているからこそ、語られている。鶴見さんの歩んだ一本の道に、多くの思想家・哲学者・詩人・学者たちが縁し、人生をぶつけ合う。深い。これ自体が日本の思想史だと思った。


ぼくはこう生きている君はどうか.jpg対話。しかし重松さんは鶴見さんの「講義」を生徒として聞いて、生徒冥利に尽きるという。決して高みに立つことのない、フェアで新鮮な好奇心――鍛え抜かれた思想・鶴見さんの姿にふれて対話が進行する。難解な思想・哲学とは違って淡々とした対話だ。

「自分はこういうふうに生きている」「きみはどうか」――それが私にとっての哲学だと鶴見さんはいう。

「普通の家庭だと子供を一人ぼっちにしない、子供に失敗の悲しみを味わせないことが親の愛だと思う(思いがちだ)が、一人で生きられる力をつけさせることが子供を育てるということだ」

「友達万能時代(友達100人できるかな・・・)。一人になるということに対する耐性・免疫がない。つながりたいといつもケータイ、メール」

「成績がいいということと、頼りになる人間とは違う」「ひらめきがあって持久力もある人はいま少ない」「現役ということ」

「理屈や言葉だけでなく、実行する人を評価する、生活に密着した行動する人を」

対話とは、こういう人生の生の重い言葉にふれられる喜びだ。


<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

私の読書録アーカイブ

上へ