「『国境なき医師団』看護師が出会った人々」が副題。白川優子さん。「国境なき医師団」に小さい頃から憧れ、看護師となり、日本で勤務する。MSFに入りたいと、オーストラリアで看護と語学を学ぶ。英語、フランス語は必須だという。2010年、36歳で念願を叶えMS F に参加。手術室看護師として、イエメン、シリア、イラク、南スーダン、ネパール、パレスチナ(ガザ地区)、アフガニスタンなど紛争地や被災地を中心に活動する。昨年8月は、混乱のアフガニスタンへ行き活動する。人道援助の現場で巡り合った人、暴力が渦巻く場所で懸命に生きる市民の姿、彼らを支える技術者たちの戦いをレポートしている。
「常に戦争に翻弄されてきた南スーダンの人々。赤ちゃんはお母さんのおっぱいを吸う力さえなく、飲み水も底をつき、ナイル川の水を塩素消毒してしのぐ。ナイル川には、戦闘で増える一方の遺体が流されていた」「初めて赴任したスリランカ。空爆によって下半身麻痺となった元少年兵の葛藤」「パキスタンのペシャワールで点在するアフガン難民キャンプで母子保健・ 産科医療プロジェクトに参画。男性中心主義の根付いている社会では、女性たちの医療機関にかかる機会がほとんどなく、妊産婦と乳幼児の死亡が極めて高かった。安全なお産を提供したい。女の子の赤ちゃんは嫌われた」「パレスチナ自治区ガザ地区は194万人の監獄でもあった。だが公衆浴場(ハマム)は賑わい、そこで出会った女の子から『ガザの外ってどうなっているの』と聞かれた」「イエメン女性はアバヤとスカーフ。イスラム教徒の女性とおしゃれの世界」「シリア内戦。地雷と戦う市民たち、重傷を負って見つめ合う父と娘。2012年に車窓から見た美しいシリアは現在、人々の血と叫びと涙で埋めつくされている」「7年間続いたメルボルン滞在。多民族が融和して暮らしている多人種・多文化都市であった」・・・・・・。
あまりにも過酷で重要な看護師の仕事。イラクのモスル解放の日に、ジャーナリズムは戦争が終わったとして去っていった。しかし医療は戦後もずっと続く。「報道が戦争の事象に終わらず、そこに生きている人々の姿をもっと伝えて欲しい」との思いを語っている。また2015年のアフガニスタン。MSFの病院が空爆を受ける。「なぜ医療施設が攻撃されるのか」との思いを深くする。「病院は市民の心の支えでありたい」との願いを語る。また、MS Fの柱となっているのがロジスティシャンであり、想像を絶する凄まじい戦いをしてることを述べている。後方でのバックアップ、寄付で支援する善意の人々を紹介する。
最後に「なぜ世界から人道危機がなくならないのだろう。同じ人間同士ではないか。なぜ理解し合い助け合えないのだろう。医療援助、人道援助をあとどのくらい、どこまで頑張ったら人道危機は収まるのだろうか。どれだけの声をあげたら国際社会は耳を傾け、解決に向かってくれるのだろう」と言っている。
宮城谷昌光さんが、平岩外四、丹羽宇一郎・・・・・・秋山駿など11人と行った対談集。いずれもその世界で、「究めた人」との対談。宮城谷さんも凄いが、全ての人が凄い。「縦横無尽の人間力」からは「名言集」が浮かぶが全く違う。その道一筋、「歩み抜いた人」「究めた人」との対談は、深く重厚だ。
「人間の真形」と題した秋山駿との対談では、小林秀雄を語る。ランボオ、ベルグソン、本居宣長、伊藤仁斎、中原中也ら縦横に触れるが、「何か、ある、眼には見えないものを見る。精神の最高の塔というか生の最深部というか、そんなものを見る。むろん、よく解らない不可解の上に投げ出される。一瞬イメージで見たんだけど解らないものを一生追求する、それが、文学の理想だったんだけどね。・・・・・・小林を読むと、ああ、ほんとうによく解らないものを追っかけてるなと思う」「われわれは歩行の果てへと往くのか、元の場所へと帰るのか、解らない。さかのぼるんだ、小林は」「ええ、それはよく解ります。『本居宣長』のなかで、本義ではなく転義という言い方をしますが、結局そこなんでしょうね。本義のない転義はない」「小説は『書く』ものでなく『ある』ものなんです」との対話がある。
「歴史を楽しむ」との章では「平勢隆郎―春秋戦国について」「井波律子―孟嘗君と春秋戦国時代」「縄田一男―范雎への思い」「吉川晃司―三国志のおもしろさ」の4人の対談がある。この時代を粘り強くこつこつと探り続けている人生そのものに感嘆する。白川静博士の長女・津崎史さんとの「甲骨文字を辿リ、古代人と対話する」にも感動した。
「パレスチナに生きる」が副題。今年の5月30日は「リッダ闘争から50年」。あのイスラエル・テルアビブ空港で、日本赤軍の奥平剛士ら三人が自動小銃を乱射し、24人を死亡させ、70人以上を死傷させたテルアビブ空港乱射事件。そして今年5月28日、リーダーであった重信房子は出所した。奥平剛士は京大工学部の私の同級生、学科が隣り合わせでもあり、その姿ははっきり覚えており、この事件は衝撃的であった。重信房子も同じ歳、学生運動激しい同時代の空気を吸いながらも、私は「人間革命なくして真の意味での社会革命はない」と主張していた。マックス・ウェーバーのエートス、その変革が根源的だとしたのだ。なぜ、どういう思想経路をたどってパレスチナ解放人民戦線(PF LP)とつながり、乱射事件に突入したのか――本書は主にその奥平剛士のことを語っている。
「当時の戦時下にあったパレスチナ人民・アラブ諸国のイスラエルに対する戦闘行為の一つ。そのPF LPの戦いに日本人義勇兵が参戦したものだ」「帝国主義の戦争は絶対悪だが、帝国主義の侵略、植民地支配に抵抗する人民戦争、抑圧された人々の抵抗の戦争は無条件に支持されるべきだ。もちろん関係のない民間人等への被害は最大限避けるべきだが、力関係から民間人への被害は避け得ない――これがみなの共通認識と理解していた」「敵とはいえ他人の命を奪う以上、生還すべきではない。自決しかない」「日本からのニュースはあさま山荘銃撃戦、連合赤軍の粛清・仲間殺しが続いていた。森指導部のためにとんでもないことが起こってしまったと直感した」「最後の日――それは平気でも冷静でもなくて、使命への渇望が、感情、心情を無自覚に抑え続けていたのだろうと今はわかる」「日本では連合赤軍事件の延長線上で、テルアビブ空港の無差別虐殺、また赤軍派といった情報が溢れ、その報道に落胆し焦っていた」などと語っている。
当時、「世界同時革命」という言葉が出回っていたが(20代前半の学生周辺だけかも)、日本では連合赤軍事件もあって、当然、支持はなかった。「真に人民と共に社会を建設するという観点、誰でも変革しあって革命を担うことができるという、革命の根本である人間観を基本に据えて戦いを組織してこなかったことを物語っています」とも言う。そしてアラブの日本人組織「日本赤軍」の結成、そして自己批判総括の表明、国際連帯・国際主義を志向する活動等が語られる。社会の変革は容易なものではなく、現実を直視した人間主義の自在の知恵によるものである。粘り強く行う蝸牛の歩みだ。当時、「ラジカルとは根源を問うことだ。根源とは生命であり、人間存在だ」と私たちは言っていた。生命の尊厳、人間生命の無限の可能性、生物の共生を絶対視しないと暴走が始まると思う。
「日本経済の運営において、1%をはっきり上回る実質経済成長、2%のインフレ率を短期間で実現することばかりにフォーカスするのではなく、よりミクロに、そしてより長期でみた、経済の供給面での変革を通じた成長率の向上を目指すべきだ。それは成長志向の誤謬から抜け出すことでもある。令和の時代の日本のマクロ安定化政策は、そうした方向性をより意識したものであってほしい」「日本経済の粘着性を前提とすれば、それら目標の短期間での実現は、実は『ないものねだり』だったのかもしれない」「日本経済にはもう長いこと『不振感』が付きまとっている」という。そして「時代の急速な変化で必要とされる財・サービスが大きく変化するなか、構造改革が徹底されないまま、金融緩和や財政出動などのマクロ政策で一気に成長させようとしても難しい」というのだが、「成長志向の誤謬」とまで言うのはどうだろう。
「潜在成長率の引き上げは、新しい分野へと労働、資本といった生産要素を移動させることを通じて実現されるものであり、それがマクロ経済の構造変化だ」「日本経済に構造変化を促す力への対応が十分進まなかった。そうした対応とは経済の供給構造を新しい自律的・持続的な需要にフィットしたものへと変えていくことである」「日本経済にさらに構造変化を促す7つの力――①人口減少・高齢化②グローバル化③技術革新④所得格差⑤地球環境保全⑥行き過ぎた金融化の是正⑦コロナ禍後の社会」「もはや持続的な成長が期待できない『古い重要』に対応した供給構造から、成長を生み出す『新しい重要』に合致した構造への転換を強力に進める必要がある」と指摘する。日銀出身の著者だけに「金融政策」がかなりの部分を占めて論述するが、財政政策についてより積極的に手を打つ必要があると私は思っている。「規律ある弾力的な財政支出」を示しているが、この30年間、歳出増は社会保障の増大に食われていることを指摘しており、国民生活を豊かにし、需要喚起をもたらす財政出動は、防災・減災や健康・医療・介護等のインフラ整備も含めて重要だ。「公債等残高の対名目GDP比率の収束と発散」についても論じている。金融緩和の強化や総需要刺激だけでデフレ解消はできない、それはその通りで、中身をよく点検し、総合的な「マイルドなデフレ」という極めて厄介な難題に取り組んでいかなければならない。ブレずに、強い意思を持って。
「真夜中のアボカド」「銀紙色のアンタレス」「真珠星スピカ」「湿りの海」「星の随に」の5編。いずれも空の星が通低音となっている。
人生は離婚や母親の死、新しい母親や家族・・・・・・。かけがえのない人間関係を失って傷ついた者が、どのようにそれを埋め、再び誰かと心を通わせる関係を築けるか。その最も本質的、根源的な問題を、温かく、静かに、悩みもがく者の心に触れつつ描く。「心通う人を得たい」「離れ離れになった我が子に接したい」「母に会いたい、暮らしたい」――そうした思いが切々と伝わってくる。星座は家族のようでもあり、一つ一つの星の輝きなくしてつくれない。暗く沈んだ星もあれば、光を放たない星もある。海は百川を納めるが、満天の星は満ちているようでもあり、所詮は孤独でもある。
「真夜中のアボカド」――婚活アプリで出会った恋人だったがこのところどうもおかしい。そんな不安定ななか、突然亡くなった妹の恋人が、揺れる心の空洞に入ってくる。「銀紙色のアンタレス」――夏が大好きな高校生の真は、海辺にあるばあちゃんの家に行って夏休みを過ごす。そこに幼なじみの朝日が来て、「好きだ」と言われるが、そこで子供を連れた若い女性と出会い心惹かれる。「真珠星スピカ」――交通事故で母を失った中学生のみちるは、父と暮らすが、母親の幽霊が彼女の前に現われるようになる。みちるは学校ではいじめの標的となり、保健室登校が続いていた。
「湿りの海」――離婚した妻と娘はアメリカのアリゾナ州に行ってしまった。傷心の沢渡だったが、隣にシングルマザーが引っ越してきた。「星の随に」――小学4年生の想くん、親が離婚して父と新しい母である「渚さん」と住んでいるが、弟が生まれる。まだ「お母さん」と呼べない。育児で精神的にまいってしまった新しい母。想くんは、家に入れてもらえなくなる。マンションに住むおばあさんが助けてくれるが・・・・・・。「僕、お母さんに会いたい」との溢れる想いを抑えている小学4年生の健気な純粋な心、そして新しい母にも心を配る少年の心に、涙がこぼれてしまう。
丁寧に心の中を描いている。現在の社会によくある話だが、それが最大の人生の問題であることがよくわかる。何とか乗り越えてほしい、良い結果をもたらして欲しいと、こちらものめり込んでしまう。素晴らしい小説。