busyouden.jpg群雄割拠した16世紀の戦国時代――。愛知(織田信長)、岐阜(竹中半兵衛)、福井(富田長繁)、石川(前田利常)より東側、23県からそれぞれひとりの武将を選んで描く。勇将の人生のキラリと光った瞬間を切り取って描くが、その人物の覚悟、怒り、意地、情愛、胆力、決断、悲哀などが凝縮されて浮き彫りになる。絶妙で鮮やか、感動的な作品。

豪勇の「上州の黄斑」長野業正が真田幸隆にかけた思いの書状(群馬)。人質・竹千代の値(徳川家康、愛知)。北条氏政の「汁かけ飯の戦い」(神奈川県)。里見義弘の青に恋して(千葉県)。刺客の阿呆と家臣の阿呆、織田信長の教えた臆病(愛知県)。鬼神の如き豪傑・矢島満安(秋田県)。生き写しの男がいる今川義元(静岡県)。最上義光が感じた父の厳愛(最上義光の裸の親子)(山形県)。太田資正の飼っていた50匹ずつの犬(武州を駆ける、埼玉県)。武田信玄が謙信に送った書状と三方原の戦い(山梨県)。「おりゃあ、槍一本で国を獲れる」と豪語した富田長繁(福井県)。武田の「風林火山」を掲げて信長勢を追い払った上杉謙信(新潟県)。宿敵・武田信玄と上杉謙信の深い絆が、2つの短編でよくわかる。

津軽為信と素晴らしい妻・お福(青森県)。佐々成政の「さらさら越え」で見たもの(富山県)。蘆名家の雅なる執権・金上盛備、なんと清々しい老骨の文人武将の執念(福島県)。完璧を目指した竹中半兵衛(岐阜県)。「耐えよ、必ず春は来る!」と多気城を守った宇都宮国綱(栃木県)。鬼の生涯・佐竹義重(茨城県)。風の中のレラと蠣崎慶広(北海道)。秀吉に取り入った傾奇者・伊達政宗(頂戴致す)(宮城県)。北松斎の空鉄砲(岩手県)。前田利常(猿千代)は鼻毛を伸ばしていた(石川県)。家を残し、名を残し、真田の名を轟かせる親子(真田の夢、長野県)

いずれも切れ味鋭く鮮やか。面白い。 


1704065811266.jpg

新しい年を迎えました。今年は特に重要な年です。デフレ脱却の正念場、政治の混迷をどう脱するか、世界の戦乱の収束と米大統領選などの動向――2024年の問題は今後の分岐点となるものばかりであり、「日本の明日」のために、政治家の「決死の覚悟」が不可欠です。

今年11月、公明党は結党60周年を迎えます。党創立者の「大衆とともに語り、大衆とともに戦い、大衆の中に死んでいく」との立党精神の実践が今こそ重要です。政治は徹底したリアリズム(現実主義)、刻々と変化する状況に対する臨機応変の自在の知恵であり、空中戦ではなく現場の「政治は結果」の格闘です。政治家は情報氾濫のなか、権力の魔性とポピュリズムへの誘惑にどう耐えるかが試されており、そのためにも大衆の現場に常に身を置くことを肝に銘じなくてはなりません。

昨年は多くの方々に大変お世話になりました。重要な今年、「一段と決意新たに」の気持ちでがんばります。本年が皆様にとって、良き1年でありますように、心よりお祈り申し上げます。

 


evage.jpg冷酷な宿命的苦難を抱え込んだ4人の若者たち――チェスの面白さに魅入られ覚醒し、己の全てをかけて盤上の戦いに挑む。命を燃やすものを見つけた若者たちの奇跡の物語。若者のひたむきさとエネルギーが、心に迫ってくる感動小説。

小学生の望木透は筋肉が硬直する難病で入院生活を送っており、楽しみにしている学校行事にも行けず、癇癪を起こす日々。そんな時に小児病棟でチェスに没頭する輝に出会う。有名進学高校のチェス部の実力者・樽山晴紀は、プロを目指すかどうか悩んでいた。そんな時、チェス部の部長の瑠偉(透の入院仲間だった)に合コンに誘われ、進学塾の時に好きだった真紀と衝撃的な出会いをする。二人はチェスを通じて恋人となり、やがて結婚する。

生まれつき全盲の多川冴理は、母親にピアニストになるべく特訓の毎日を押し付けられ挫折。「あの日に終わったの。ママの中で。あなたは」とまで言われ、いつか「ママは、わたしの中で、終わってるから」と言ってやろうと人生をかけての復讐心に燃えている。そんな時に盲学校の先生の紹介でチェスとの出会いがあり、樽山が大人になって夫婦で開いたチェス喫茶に通うことになる。

天涯孤独で施設で育った釣崎信生は荒れていたが、樽山に暴行したことからチェスに触れる。単身でアメリカにわたり日本人として唯一のGMになるが、マフィアのドンとチェスの勝負をすることになってしまう。

それぞれ厳しい人生を送ってきたこの若者4人が、瑠偉が仕掛けた賞金1億円の日本のチェスワングランプリに挑戦する。それぞれの思いをかけ、しかも透は癌にもかかり、命をかけての壮絶な戦いになる。「賞金か。名誉か。意地か。違う。こいつはチェスが好きで好きでたまらないのだ。チェスを指している間しか、生の喜びを得られない。そういう人間の顔はわかる。チェスに取り憑かれた奴と出会うのが、何よりも嬉しい」「チェスがこいつの命を支えてるんだよ」「てめえは生きることを諦めてやがる!そんな奴に俺が負けるかよふざけんな!」「勝つために治せ」

凄まじい人生の宿業と希望の閃光、熱い人間ドラマに、思わず「頑張れ」と声援を送る。
(エヴァーグリーン・ゲームとは、1852年にアドルフアンデルセンがジャンデュフレーヌを絶体絶命の窮地から逆転し、勝利をした有名なチェスの試合)


anzenhosyou.jpg「安全保障入門」というが、ついこの間まで内閣官房副長官補、国家安全保障局次長であった兼原さんだけに、極めてリアル。現在日本の抱える安全保障の現実と諸問題について、言葉は優しいが、指摘は率直でズバっと鋭い。昨今のロシアによるウクライナ侵略、米中対立、グローバル・サウスの台頭、猛スピードで進む技術革新・サイバー攻撃。世界の安全保障環境は激変しており、日本は「国民を守る」ために、リアリズムに徹して安全保障、抑止力を考えなければならない。そして日本は、人類が苦難のなか築き上げてきた自由主義社会を守り、それをグローバル・ サウスに広げていくリーダーになるべきである。そのためにも、戦後左翼の「非武装中立」的な残滓と決別しなくてはならないと言う。

「日本の安全」――キッシンジャーは「日本は法的には西側の一員であった。けれども実態は冷戦のイデオロギー対決に参加しなかった(名著「国際秩序」)」と言ったが、吉田、岸以来の「西側の一員」という立ち位置を中曽根総理が明確にした。「基盤的防衛力、必要最小限」の防衛は無意味だ。
「価値観の外交時代」――自由、民主主義、法の支配といった普遍的と思われる価値観に基づいた外交が重要であり、権力者の意思がそのまま法であるという独裁思想は「法の支配」とは全く違う。「グローバル・サウスと自由主義的国際秩序」――植民地にされたアジア・アフリカの国からすれば、先進民主主義国家こそ、肌の色で人間を差別し、人権を蹂躙し、主権と尊厳を奪った国々だったではないかと思っていることを見逃してはならない。日本人といっても、世代による価値観の違いがあり、戦後すぐの世代は平和主義とマルクス主義の影響が強く、独特の歴史観を持っている。そして兼原さんは、「価値観外交と戦後70年総理大臣談話」を思いを込めて語っている。よくわかる。

「安定と安全がもたらす国際社会の平和」――安定と安全は異なる。安定は、国家間におけるバランスを図ることで、秩序が不安定化しないようにすること。アイデンティティーとナショナリズムがなぜ必要となるのか。「対中大戦略の構築」――中国とどう向き合い、どう国際的な安定を図っていくべきか。「台湾有事にどう備えるか」――日本とアメリカが対処すべき「核の恫喝」。緊迫のなかで語られる。

「安保3文書と国家安全保障会議」――日本が国内冷戦の分断に翻弄されて、国家としてきちんとした安全保障戦略を策定してこなかったのは、手品で外交をしようとするのと同じで恥ずかしいこと。基盤的防衛力構想が消え、国家防衛戦略の大転換が行われた。「新しい戦場」――サイバー空間と宇宙空間は注力すべき分野だが、日本が諸外国に遅れている分野でもあり、法・組織・人材の見直しが求められている。サイバー防衛隊を抜本的に増強せよ。

「日本の領土問題と尖閣諸島」――北方領土、竹島、尖閣諸島をめぐる歴史的経緯が語られる。海上保安庁の態勢強化に尽力していただいた兼原さんの思いが、行間から伝わってくる。「自由主義貿易の未来と地政学」――揺らぐ自由主義貿易体制と半導体。「経済安全保障」――安全保障と科学技術が日本は完全に分断されている。防衛産業の活性化、半導体産業の再生やエネルギー、食料の確保など経済安全保障の推進が重要。

「入門」どころか、外交・安全保障の現在の課題が、背景、それぞれの国の歴史と思考形態、地政学等を踏まえて鋭角的に語られている。


hatigatuno.jpg京都の風物詩でもある12月の全国高校駅伝。8月の大文字焼き。学生時代過ごした京都の街、学生さんに優しかった京都の街あっての青春小説。実感が蘇る思いだ。青春小説だが、死者と生者が京都の歴史の中から入り乱れる。

「十ニ月の都大路上下ル(カケル)」――実に27年ぶりに女子全国高校駅伝出場となった高校の1年生で補欠の坂東(サカトゥー)。突如、ピンチランナーとして走ることになるが、絶望的に方向音痴。周りの励まし、同じ区間を走ることになった他校の選手への競争意識、走る途中に、新選組のような者が現れて

「八月の御所グラウンド」――暑い暑い京都の8月。高校からの同級生・多聞に頼まれ、頭数を揃えるために、草野球チームの試合に参加することになった4回生の朽木。早朝の御所グラウンドで「たまひで杯」を争うことになる。9人が揃わないと負けになるので人集めに四苦八苦する。そこで出会った3人に助けられるが、その正体とは。戦争で肩を壊し戦争に散った沢村栄治。19431120日、私も懐かしい「農学部グラウンド」で行われた「出陣学徒壮行式」(明治神宮外苑で行われた壮行式の約1ヵ月後)。皆、「野球をやりたい」と70余年後に御所グラウンドに現れたのか

<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ