太田あきひろです。
桜が散ってから雪がパラつくという異常なこの4月、18日は青空が広がり、多くの人が街へ出ました。行事も多彩。民謡舞踊あり、国際空手道選手権大会あり、華道や茶道、ボーイスカウトの大会ありで、出席しました。
そのなかで、北区浮間では、毎年恒例のさくら草祭りが盛大に行われ、多くの方々と対話をしました。
対話。しかし重松さんは鶴見さんの「講義」を生徒として聞いて、生徒冥利に尽きるという。決して高みに立つことのない、フェアで新鮮な好奇心――鍛え抜かれた思想・鶴見さんの姿にふれて対話が進行する。難解な思想・哲学とは違って淡々とした対話だ。
「自分はこういうふうに生きている」「きみはどうか」――それが私にとっての哲学だと鶴見さんはいう。
「普通の家庭だと子供を一人ぼっちにしない、子供に失敗の悲しみを味わせないことが親の愛だと思う(思いがちだ)が、一人で生きられる力をつけさせることが子供を育てるということだ」
「友達万能時代(友達100人できるかな・・・)。一人になるということに対する耐性・免疫がない。つながりたいといつもケータイ、メール」
「成績がいいということと、頼りになる人間とは違う」「ひらめきがあって持久力もある人はいま少ない」「現役ということ」
「理屈や言葉だけでなく、実行する人を評価する、生活に密着した行動する人を」
対話とは、こういう人生の生の重い言葉にふれられる喜びだ。
2001年に発行された本だからもう10年になる。
経済や社会の諸現象を理論やイデオロギーで切り取って解釈してくれても、確かにワクワクはしない。逆に「それはユダヤ人による」などという切り口に飛びつく時の方がワクワクしたりするが、それば物語性があるからであろう。
しかし、そこにも違和感があるのは最初からマユにツバをつけているからかもしれない。また論者の独りよがりの思考が読者を呪縛し切れないのは、私たちが葛藤や矛盾をあふれんばかりに抱え込んでいる存在であるとともに、人間が主体性とともに人と人との間という関係性のなかに生きる存在であるという「間」への認識が欠けがちだということにもある。世界、広がりと奥行きへの認識だ。
温暖化ガス-25%の検証がされている。麻生政権で出した2005年比15%減(90年比-8%)、鳩山政権の90年比-25%を中心として、昨年来の中期目標の6つの選択肢(P35)を検証している。2050年、先進国80%減についても茅さんは「先進国半減、途上国ほぼ倍増が現実の限界か」ともいう。
中期目標も
(1)京都議定書目標との整合性
(2)長期目標との整合性
(3)他国、特に先進国との衡平性
(4)実行可能性
――などについて分析する。
国際的な公平性指標の考え方も種々ある。2050年には、電力に頼ることになるが、その時に原発は80%近くを担うことになる。
GDPへの負担、家計への負担・・・・・・。種々検討しているが、25%減はヒマラヤ登山、麻生目標でも国内の相当の山登りにも似たものだ。排出権取引も含めて、本書は判断の仕方を示してくれている。